紀伊小倉駅  - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -

(和歌山線・きいおぐら) 2007年4月

  岩出を出て紀ノ川を渡ると、すぐに船戸に停車した。 もし岩出、船戸と降りることになっていたら、 ずいぶんとせわしなかっただろうけれども、 川を渡ったせいか、停車間隔が短いという印象がすこし薄くなった。 その船戸を出ると、ふっきれたように直線を走るようになり、 土色の田畑に散在する民家という風景をひた走った。 左手の山々も植林の低い里山で、なんとなく街のはずれだった。 もう中飯降で見たような、400mそこそこにある目を剥くような果樹園は見られない。
  やがて紀伊小倉に停まった。降りる前からして、 あたりはじつに住宅街でしかないことが窺い知れていたが、それでも下車した。

  ホームだけで、駅舎などない。 しかし開放式の待合所がとりわけ大きく、そこにあざやかな壁画があった。 これは列車に乗っていても気づくものである。 和歌山高校美術部が平成16年に描いたという。壁の下のほうに記してあった。 さまざまな色を使って海を描いた絵だ。 こういう奥行きのある、意匠の複雑でない絵は、 こんなホームだけの駅の、陰になりがちな待合所にはちょうどいい。 なかなか有効に働いているのではないかと感じた。 和歌山高校はここから南に1km強行ったところにある、山手の高校で、 きっとこの駅を使う人も多いのだろう。 こんなふうに地元の学校が、駅に絵を描くことはよくあるのだけど、 そういうものに、悪いものは無いのではないか、と思っている。 といっても、下絵の段階で先生やJR側のチェックがあるのであろうけど。
  そのあざかやかな椅子には、一組の20歳ぐらいの男女が向き合っていた。 男は椅子に、女は地面に。けだるい二人が煙草を吸いながら甘えあっている…。 このときは逆の列車を待っているのだろうとしか考えなかったが、違っていた。

ホーム岩出寄りの一角。

ホームの岩出側では田畑が広がる。

和歌山方向を見て。

待合所の風景。海の中の風景が描かれている。

待合所は長く、二つにいったん分かれていた。

H16.2. 和歌山高校美術部。

  ところでこの待合所、どうやら和歌山線のホームだけの駅の中では、 いちばんの大きさである。その長い待合所の端、駅の出入口寄りに、 券売機がこっそり隠れるように立っていた。少しばかり気づきにくい。 縦に長い新しい券売機で、割ともののいいタイプだった。 またホームの出入口には旧出札所のプレハブ小屋も残っていて、 なかなか捨て置けない駅だ。

  あたりは畑と住宅街としかいいようがなく、住宅地内のT字路に至っては、 白線でTと書いてあるぐらいだった。 ホームを和歌山側に歩くと、緑の鉄板に細い穴を開けた柵が使ってあり、 なんだか駅が住宅地の一角にある配水場の敷地のように思えてきた。 フェンスだとホームから家の中が見えるので、これを使ったらしく、 ちょっと覗いてみると、向こうは人家の裏手であった。 この辺をうろついていると、なにやら人が線路内に入り込んできて、 レールの間を堂々と駅に向かって歩いていくではないか。 踏切でないところをさっと渡るのはいつものことだけど、これは大胆だ。 ここは単線だが大丈夫だろうか。

ホーム中ほどから和歌山方面を望む。

3つあるうちの2つめの駅名標。

フェンス越しに広がる里山の風景。

ホーム中ほどから岩出方面を望む。

ホーム和歌山寄りの端から、岩出方向を見て。 このあたりでは住宅が主な風景になる。

緑の柵や無塗装のフェンスなど、いろいろな柵が使われていた。

和歌山方に見た住宅街の風景。

  椅子で話し込んでいる例の二人を置いておいて、駅から出た。 旧出札口小屋を背中にまわして短い階段を出ると、 駅の待合所の裏壁と建物にはさまれた細路地で、 そこには自転車が一糸乱れず並んでいた。 歩いても歩いても自転車がつづいている。 今の時間でも人がほとんどいないということが、ちょっと不思議なぐらいだった。 ここにも幾本かの桜があったが、どれも茶色の葉と花が出ていて、 こういう種ばかり植えるのも珍しいと思った。
  長い細路地を歩ききって振り返る。 こんなふうに自転車が並んでいるということは、 一番奥が一番早起き、ということになりそうだ。 まだ薄暗く冷たい空気のなか、この路地を奥まで自転車で入り進む人がいる。 朝早いとたいへんなこともあるが、気持ちいいのもまた確かだ。 いつも朝早く出ているのに、ある日遅く出ると、それに気づく。 毎日のことだけでなく、朝一番というと、旅立ちも連想する。 ここにも誰が優等列車をあまり使わない鉄道旅をする人がいて、 この日と決めた日には、自転車でこの道を奥まで走るのかもしれない。 と、こんなことを考えるのは、昨日と今日の私がそうで、 自分だけがそんなだとちょっと寂しいから。

駅を出て。紀伊小倉駅。

駅からの道はこんな感じ。

その道中から見た里山。

駅への道を振り返って。

  集落を縫う道に出た。畑が主で開放感が戻ったが、狭い道だった。 やはり南に見えている里山も、 もう雨引山みたいにぎりぎりまで果樹園に開墾することもなく、 植林帯となっている。 すぐ近くの踏切を越えて北に歩くと大きな道に出て、和歌山小倉郵便局がある。 貯金旅行と駅を組み合わせている人は、降りるべき駅がこんなだったら、 駅にこだわることなく、すたすた歩いていていき、 後日この郵便局について語るのかもしれない。

踏切にて、岩出方面を望む。

踏切から見た紀伊小倉駅。

紀伊小倉駅全景。

  もう駅への道をとった。もはや降りただけだった。 細路地を歩いていると、後ろから女と、キャリーを引いた男が、 しゃべりながら、ゆっくりと歩いてきた。 駅にいる一組といい、この辺で何かあったのかなとちょっと考させられた。 二人は待合所の屋根の下に入ると、 会話を続けながら遠方に座っている先客二人を一瞥し、 そしてちょうど気づいたように男は、あ、ここで切符買うんや、と言って切符を買った。 こっちの二人にけだるさはなかったが、女の方の甘え方は同じようなものかもしれなかった。 ところで、切符は男だけが一枚買った。キャリーを引いているのも男だけだから、 女は見送りに来たようだった。しかしまったく、ここがこんなふうに 逢引の格好の場所となるなど、思ってもみなくて、 こんなところしかないのかと思った。 しかしこれも駅の利用の仕方の一つで、七尾線徳田駅では、 寒い中真夜中まで男女がしゃべっていた。 どうしてそんな時間にそんなところに、私がいたのかは、また後日書こう。

  駅に来て20分ほど経つと、単独の中年の客もちらちら入ってきた。 彼らも例の二組をちらっと見ると、足早にそこを過ぎ、 待合所の2つ目のエリアの椅子に腰掛けた。 そこで読書したり、煙草を愉しんだりしているようだ。
  キャリーに付いて来た方の女は、あちらに負けじと、 男に寄せ合おうとしているようでもあった。 しかし、何か私には知れない、案外大切な別れのようにも思えた。 ホーム一つきりの駅ながら、上下の列車の時間が迫っていた。 キャリーを引いてきた男は、次の電車は違うよな、と背中の時刻表を見ながら女に訊くと、 女は適当に、うん、と答えた。 ほどなくして五条方面の電車が来た。当然、男は乗らない。 電車を見ながら、女と別のことをしゃべっている。 やがて列車は扉を閉じて発車。しかし男が走りゆく後ろの運転台の方向幕を見るや否や、 あれやんけ! とびっくりしたように大きな声を出し、女の頭をはたいた。 ただ、ごめん、と笑いながら応える女。「あーあ、また30分待たなあかん」。 男は実に面白くなさそうだ。それにしても女を見た気がした。 しかし、この二人、兄妹か親戚であるとも考えられた。 でも、列車の来た方向から行き先を判別できないことや、 券売機の場所を知らなかったことからして、まずここの人ではないようだ。
  あと少しも経たずして下り和歌山行きがやってきた。私はそれに乗り込んだ。 列車はその二人を窓越しに残し、そろそろと走り去る。 彼らが二人だけになって、やっと駅らしい駅の風景になるようで、ほっとした。 二人だけの会話が、あの駅でこれからなされるだろうから。

次のページ : 千旦駅