紀伊田原駅

(紀勢本線・きいたはら) 2010年2月

串本方。
 
紀伊浦神と似た駅だが、こちらは跨線橋有。 しかし紀伊浦神の方が町。けれども運用上の駅設備としては 紀伊田原の方が格上のよう。
紀伊浦神、紀伊勝浦方。特急用に4灯式の信号が設置されている。 ここは交換駅なのだった。
しばらくは海辺はおあずけになる。
 
赤信号で停車中のくろしお。
 
島式ホームにて。一応トイレはある駅。
なんとなし和歌山線を思い出す。しかしここはめったに来られないところ。
 
列車は呉座からは山辺を走る。
島式ホームに珍しく据え付け長椅子。
貨物跡地。
串本方。
 
 
 
 
用地も結構広い。
貨物ホームの上に立つ信号機室。
駅はいつでも小さい。
 
かなりぼろい。
なぜか一枚窓。左手は埋められている。破壊されたか。
自販機があるので。
ポーチにて。
 
 
 
紀伊田原駅駅舎その1.
 
 
 
 
スーパー田原。
 
ここからは狭くなる。まっすぐ行くと入り江に出る。
 
その2.
 
3.

 もう日が落ちかけていた。跨線橋に昇れば何とか拝める。そんな時刻だ。色ばかりの冬の太陽と言っていたが、こうして隠れると寒いものだった。里山のすぐ近くにあり、雰囲気も少し暗い。ホームにいるだけで駅前は集落型だなと分った。旧改札から覗くと、幼い中学生が歩きながらこちらを窺っていて、足音が聞こえている。なにをかするらんといった様子だ。向うの方からも構内に一人だけいるのがわかったんだろう。やがて裏手は冬枯れの木が薄明の虚空を突き刺していて、烏の鳴きが響き渡る。私は彼を気にかけなかった。それ、今の時分だ、私が自由に動けなかったのは。私はあたりなどどうでもいいように振る舞っていた。去っていく彼は人の内に入らず、あたりは誰もいないと私の脳は捉えていた。
 目立たなく海辺の山を斜めにかすり抜けたところにある、境内的なささやかな駅であった。

 特急が交換停車するのを見ると、こんなとこでも走っているのかと思わされる。車内はその季節には賑やかだが、決して外と交じり合わないこのような場所というのは、どういう意味なのだろうと思う。それは…知ろうとする人だけが知れる想念の場ではないのかな。特急が見たいと言えば、田原の子はこんな駅でもここに来れば見れる。ある特急客がふいに停車した扉も開かぬこの小駅に興味を持ち、それどころか走り飛ばしてしまった各駅に惹きつけられはじめる…そういう相互の想像の場だけが、賑やかなのだ。もっと言ってしまえば、身体が一つで、片方は想像でしか補いえないところに、文学的なものがあるのだと思う。鉄道の定義もそんなところに求められそうだった。そしてそれをあてはめるなら、鉄道というものはとても少なくなってしまうだろう。

 山里は日没の静かな開業時のモルタル舎、華やかな南紀の海辺から離れ、こうして静かな山辺で見ると、近代化の嵐というものがひしひしと感ぜられてくる。それは一種の驚きだったろうと。
 中はまた白に塗りたくられて、と毎度言っているが、もちろん本来は木のままだった。しかしその塗りさえもう剥げていて、小手荷物台や壁は夕べのしじまに荒んでいた。しかし各駅みな白に塗るとは、実はやけくそじみていたのかもしれないな。かつては人が詰め大切にされたもののはずだ。無人になるからと、無蓋跨線橋を運んで建て、駅舎はこんなふうに塗りたて、同じタイプの看板を掛ける、これでよし ― もっとも当時の暗い一面を思い起こせば、せいせいした、こうしてデジタルな時代になってよかったとそれは思うさ。しかし往時にはなんとも非情な思いを致しめた面もあるのだろう。
 無人駅って寂しいなあ、と思う。あそこにある赤い乗車証明書なんてその最たるものだろう。ここではそれすら破壊されて錆びてるんだから。当時の合理化さえもすでに懐かしいというわけさ。
 つい数十年前のことも、すでに想像させる面を担っているのは、いかにも文学ともに鉄道も、近代の申し子らしいところだった。

 つぶれたスーパーがあり、歩く先途中まで広かった道は、急に狭隘になる。しばらく紀勢線は海辺に集落あると見るや停車場を持つのだが、田原の集落はその中でもとりわけこじんまりしているようだ。本屋も看板を掛けず人知れず佇んでいる。文化の発信地としての痕跡があった。

 夕方で本数も少しだけ増える。まだどうにか明るいが、来た列車はすでにライトを灯していた。