紀伊田辺駅

(紀勢本線・きいたなべ) 2010年2月

 
 
御坊方。複線はここまで。線路の間にポールと鎖があるが、乗務員が降りることがあるかららしい。
 
 
 
ここにももちろん世界遺産の椅子がある。
カップの自販機があり。
大きな駅だが名所案内は意外に知らないものが載っていた。
ホーム階段より御坊方。
立派な造りで。
ホーム階段より新宮方。
三線構造。中線は留置線として使われている模様。
 
 
周参見行きが留置中。まもなく営業車に。
この列車は乗ってきたもので、折り返し御坊行きになる。 紀伊田辺までは本数も多い。
 
 
小ヤードを持つ駅。
近郊圏と同じ待合室。
古レールを用いた上屋。
大きな駅だなという印象。
純木造の詰所が今も活用されている。
おの"大きな駅"の終端がここ。 右の建物は田辺保線区。
草津線や嵯峨野線で走っているカラーが停まっている。
 
跨線橋にて。架け替えられたようだ。
市街という感じ。
駅前を窺って。華やかな看板も裏から見るとつっかえされているだけだった。
 
1番線ホームにて。
こちら非常に暖房がかかっていた例の待合室。
水場が残っていた。
 
 
 
 
田辺扇ヶ浜公園の案内が大きい。名所案内には載ってなかったな。
川湯・熊野本宮方面のバスがここで案内されている。 国鉄転換バスの名残だろうか。
ちょっと高知駅のことを思い出していたけど、 弁当や売店はホーム側にはない。
まだまだいかめしいラッチ。
改札を終えて。みどりの窓口はさすがにデュオ。しかし室内型ではなかった。 まあ暖国だから。
特急の改札が始まる。懐かしい列車別改札。
広告もだいぶ減って寂しいな。
待合コーナー。バスの人も使うかな。
キオスク。アイス有。
開業時の格調高さがかすかに残っている。
特急乗客が去り一息つくキオスク。ビール、おつまみ、雑誌、おみやげなどが 置いてある。
こちらは喫茶店。準民衆駅?
かつては物も少なく、窓の大きさが際立ったかもしれない。
 
 
新大阪行きくろしおが到着。
100kmを超える乗車券も近距離切符券売機で買えます。
 
 

 コートダジュールの南部に降りたころは暖かったが、いくら南紀とはいえ、夕方にもなると真冬だった。そういう中、ホームの花壇に花のあるのはさすが街の駅だと思わせるところがあった。まだなんとかお昼の雰囲気は残っている。南紀の日ながのせいかもしれない。
 始発に乗ったのは道成寺だ。それから小さな駅一つずつ降りてここに来ると、ほんとに大きな駅だと思わされた。今日一日とても大きな旅をした気分だった。昔はそんな感じで、小さなことにも感動の係数は高かったのだろう。
 陸橋に上がるとしんとして、少し和風の廊下のようだった。
 ようこそ紀伊田辺へ、といわれると、ほんとうに感慨深い。
 決まり文句だが、改めて呼びかけると、また意味が変わってくる。
 そういう身近な旅における心の動きが街の風景を作っていった、というのが、さきの時代なのかもしれない。
 しかしここは南紀。今もなお巨大な辺境の半島ゆえ、なくてはならない経済と文化の中心地であるのが、この紀伊田辺なのだった。それで街も昔のままのやり方が続いているような一景が見られた。もちろん鉄道のダイヤや保線の要衝でもある。

 特急が入って来るときは一番線も人がたわわで助役もせわしげなのは汽車時代だと思った。逆に行ってしまえば、こんな静かな感じで、改札の向うこうにさえ人影は乏しく、みんなは待合室でみかん食ったり、キヨスクで買いものしている。
 改札から離れた一番線ホームの端に、中が細やかに飾り付けられた待合室がしつらえられていて驚くた。こんないいところがあるのかと。暖房がすごく利いていたのだ。それほどに一日中外にいた私の体は冷え切っていたのだった。
 周参見行きが止まっている。嫉妬することはない。どうせ数日後に三重まで抜けるのだから。

 改札から離れた一番線ホームの端に、中が細やかに飾り付けられた待合室がしつらえられていてびっくりした。こんないいところがあるのかと。暖房がすごく利いていたのだ。それほどに一日中外にいた私の体は冷え切っていた。
 周参見行きが止まっている。嫉妬することもない。どうせ数日後に三重まで抜けるんだから。

これもかなりうまい方。
 
 
 
 
 
 
 
夕方ともなるとさすがに寒いが、梅は温かい。
こちら喫茶店。
これは駅舎の方の壁。この大きな駅もどの建物が持っている一面を持っていた。
ソテツはない。ヤシの木が欲しい。
 
観光案内センター。
 
紀伊田辺駅駅舎その1.
その2.
駅舎左側の店。大衆食堂かと思いきや、お土産屋。
懐かしい感じ。
駅前に欠かせない標語付き時計の塔がある。
 
 
ぜひとも宿泊したい。
すごいのはネットカフェから土産物屋、喫茶店にホテルとすべて揃っていること。
土産屋。なんでもあります。
ホテル入り口前には自販機が山のようにある。(スナック系はなし)
このネオン光るのかな。
3.
4.
5.
6.
 
7.
8.
 
今には見られない太いガードレール。
 
いわゆる消費者金融が多い。経済の中心地です。
 
 
 
 
 
 
 
 
明光バス乗り場。
駅前広場としてはかなり広い。
9.
 
10.
 
熊野古道や本宮方面のバス乗り場。だいたい2時間で本宮に着く。
 
 
 
駅前商店街にて。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
90年代風。
 
 
この辺は区画整理したようだ。
 
 
 
 
 
いろんな路地に商店街がひらけていた。
 
 
 
 
海が近いから。
 改札を終え、外に出た。高い屋根の駅舎内を抜けると、みやげ屋とステーションホテルのビルが旅人を誘っている。一度はここの世話になりたい。銘酒の門があり、そこから田辺の商店街ははじまっているようだった。信号の目は大きく、どろんとしている。バス券売り場は何かと「熊野古道」を掲出し、はるか昔から観光地だったことを物語っていた。
 「これはまだコンビニも携帯もなかったころの街だな。」
 ホテル入口に数えるも面倒なくらいの自販機が並んでいたのだった。

 歩けば歩くほど、これこそが遺産なんじゃないかと思う。懐かしいというより、少し怖いほどだった。
 自然と昔のことを思い出す。おもちゃ屋は何でもあるわけでなく、その中から選んだり、柄杓ひとつでも金物屋にいかないとない。しかしそれはそれで楽だったのだろう。どこが安いか探し回ることもないし、何百種から好みのものを探す時代になるとISDNの営業で来た怪しい香具師が言っていたけど、それは大変やなと思った。今捌く情報の量はそのころと桁違いだが、そうしない人もいるように、必ずしもそうでなければうまくやっていけないともいえない。

 かつては大阪はおろか和歌山にも出にくく、ここが都会としての求心力をいっそう持っていたのだろう。小さ小路にも商店街が展開していた。これから続く旅ではそういう諸都市に出遭うことになる。

 夕方になっていて、駅前に立つ人はなくならない。女子高生が自転車で駅前に乗り付け、タクシーもよく出ていく。駅舎は市街の誇り高くも朱の三角屋根を戴いて、足回りには梅や葉牡丹でおしゃれしている。台風の通過時、夜更けによく人っ子一人いないこの駅が映し出され、特急の運休などを伝え、深刻さをアピールするので、全国的にすっかり有名な駅である。そのせいか私も紀伊半島にいたときは紀伊田辺まで出れば何とかなると思っている節もある。
 今は温暖を売りにした静かな冬の季節を送っている。
 旅行者はまったく見なかった。背中は冷え切り、手は冷たく動かず、垢じみた襟巻に硬くした首をうずめる。出張者はよく見かけ、黒いコート纏って、腕時計ばかり見ている。会社側の迎えがあるようだ。

 駅舎内では、客が鞄の中を整理したり、本を読みながら西行き、東行き、とりわけ優等を待ち侘びていた。併設の喫茶店から不意に姿を現す人もいる。駅員は常時立ち、入るものには厳格に改札し、特急到着時は二人でラッチに詰めて捌く。この僻地の半島ではずっとこんなことが続けられていたのかと思う。
 私は、それは私においても、それでいいんだと思わされるところがあった。
 私という僻地に訪れる人もいなくとも、そのやり方で続けていくことは、悪いことではないし、またそうしてやっていくことが不可能でもない。結局どんな時代に変わっても、紀伊田辺のような要素が人々において必要とされるのではないかと思われたのだった。