紀伊天満駅

(紀勢本線・きいてんま) 2010年2月

紀伊勝浦方。
 
この駅にいながら海が感じられる唯一の視角。
 
駅の前はこんな感じのところ。
新宮に至るまでには大きな山塊を海辺に沿って回る。
新宮方を望む。
 
紀伊勝浦方。都市近郊然としている。
 
時代を感じる。
かなり密室。やはりRC造り。
ここんなふうに区切りが外されている。
待合室にて。
いちおうこの券売機現役らしい。
 
駅出たとこにある。非常用は何が出て来るんだろ。
 
塗装はきれいにされていて長持ちしそう。
 
紀伊天満駅駅舎。
その2.
ちょうど列車が来た。
付近の様子。近くには温泉病院がある。
戦前を彷彿とする建物を発見。

2月に咲く品種の桜のよう。
 
近くの神社にて。
その3.
4.
 
踏切にて。
カーブでうっかりしやすいとみえ、目立つ看板だった。
 
あんな山どうやって上るんだろうなと。ちなみにこの山塊に 天満鉱山があったようだ。
酢の工場。
伝統ある会社のようだ。
天満鉱山の廃鉱物の移動による汚染が懸念されているという。
天満の町並み。

 朝は本数も多く、ここは駅間も短い。今日はのんびりした旅はもう終わりだよ、と告げられている気がする。勝浦と新宮が私たちを待っているのだ。息はとびきり白いが朝日はこってりした冷たい銅色、今日も南紀の晴れで、車内ばかりはいかにも忙しいさなからしく、私もさっさと小さい石舞台に降ろされた。ちょこちょこと歩けばカプセルの駅舎の中に体は転げ入ってしまう。あたりはそこに駅があると思っていないそっぽを向いた集落だ。高校生の利用が多いから中は荒れていたが、どう破壊しようとしてもこのコンクリートの小さな塊にはかなわなさそうだ。正面に荒磯を描いてあるが、まさに波に襲われてもこれだけは残ってしまいそうなんて、吐息白く躍動する体の私は思う。櫛目鏝で波模様を付け青い釉薬を塗って焼成したタイルと、剥がした岩でできたその意匠は古さがあるが、おもいのほかきれいに保存されていて、私の所有なら今ではこんなことしないからと言って消したがるのだが、きれいに保たれているというのはなおその価値を見出している人がいるのを思わせ、一目置きたくなる。当局の鉄道部あたりが、外観は塗装して維持する方針云々、これはこれで変えなくてよし、そんなことを思い描く。学生らの狼藉は、煙草の痕をつけたり、長椅子の脇息を取っ払ったりだ。あと、ぼろぼろの券売機もさらにひどい目に遭っていて、よくこんなものが動いているなと思う。
 天満というだけあってか、すぐそこにお宮さんがあり、朝のついでに拝観した。なるほどあの岩の絵ともこの地の名はよく合うなあ。町歩きをしたがこの時刻はいろんな通りに人影がちょくちょく見え、残された古き良き町並みもそれほどじっくりとはいかなかった。

 駅へ戻ると学生らが待ち合わせている。あたりは静かには違いないのだが、やはり紀伊半島きっての都市、それぞれの間にあるし、そして今日は新宮まで出るから、ちょっと気持ちがせく。私は冷たい空気の中、朝日を浴びつつ、数日続けたゆったりした旅を噛みしめるようにホームで懐かしんだ。