紀伊浦神駅

(紀勢本線・きいうらがみ) 2010年2月

 

串本へ

 紀勢線もだいぶ深まって、窓からはいつでも海をいくばくか見下ろすようだったが、しばしば閃くようになり、トンネルや叢に遮られることもあった。田並、からは遠い海、心持その通りになった気がして、有田ではかなり山寄りだが、串本までの最後の小駅とあって、その山らしさにもなぜか緊張する。かれこれ二十四時間弱も基幹駅に逢着していない。ほんとひさびさだ。  紀伊半島の真中の目印、串本を迎えると、ドアから冷たい空気も流れ込み、停まっている時間が少し長く感じる。天気もからっとして、ホームはがらんとしている。旅行とあらば降りない法はないが、今回は見合わせることにしたんだ。紀伊路はほんと絞るのがたいへんで、白浜と串本は切って、新宮と阿田和などを今回は残した。降車だけでこんな具合なので、めいめいの地で遊覧となるとさてどれほど時間がいるだろうと、長大なロマンは禁じ得ない。  「あれ、串本は海に近かったよな?」  車窓からはなぜか海側にこんもりした山が見える。しかし真昼間の光周りの橋杭岩がはっきりと見て取れた。これほど見事な車窓美もない。それで、  「あっ紀伊大島か。そういやそんな島あったな。」  どんなところかなと考えつつ、見送る。忘れやすかった。  串本からの車窓には、深刻さや耽溺ではなく、リズムや明朗さを求めた。実際そうでないでもなかった。路盤と海の親和性からかもしれなかったし、それぞれ主峰の都市、串本から勝浦や新宮、確かにそういう間にあった。下に凸でいえば、微分係数も正に変わっているわけだ。理屈っぽいが、あの紀伊半島を想像すると、私は点に思える。もっともそういう平明さのまま、紀州路は決して終わらない。

紀伊勝浦方。
 
 
 
 
 
串本方。
 
構内踏切にて紀伊勝浦方。
 
こんな通路を歩く。
山もおもしろい。
 
 
 
駅舎内にて。一応外側には引き戸がついている。 これだけでも紀南では珍しい。
意外に伝統的な木造駅舎の様式を備えている。一面白にされているが。
大壁造り。
 
駅を出て。
ささやかな一角。一応トイレはあるが、 紀南も進むにつれて設備はそのままのものとなっていく。
駅舎でて右手。いかにも昔貨物をこじんまりと捌いたという雰囲気が残っている。
こういうところでは電話ボックスもまだないと不安。
紀伊浦神駅駅舎その1.
 
 
那智浦神郵便局舎。さすがに局舎はどこも90年代に建て替えられたのかな。
旧街道らしき通り。紀伊勝浦方。
 
生きた海が近いんだ。
しらす干し中。
 
イワシを干している。
国道にて串本方。
車で走ると一瞬というようなところだろうけど、 下車するとまったく違う。
 
「くじら・ひもの」の看板が南紀らしい。
 
 
国道から駅舎を。
ローソンあると思うよなぁ。
 
滋味溢れる風景。
湾口を望む。深い入り江であることがわかる。
浦に沿って漁村が集まる。
軽食、喫茶、焼そば、ときて意外だ。 海の家がわりということ?
民宿の駐車場前にて。風光のよい入り江であることが窺われる。
串本方。浦神のバス停前。
民宿堀。
どうみてもローソンに見えるが、酷似とは全く言えないからうまいのだろうか。
浦神の信号にて。
葉っぱからするとソテツ?
ドライバーの視線に舐められ続けた標識。
 
 
その2.

浦神

 風変りに山寄りに進んだ主要な町、古座を過ぎ、紀伊浦上に着いたときはもう夕方前になっていた。ここの冬ってお昼から夕方前に変わるのがちょっと急だなと思う。浦上では男子高校生が数名降りた。みな定期を運転士に傾けている。私鉄に似て高く細いホームで、果樹畑が山裾に控えていた。まだ下草が残っていて、西国だが、ここにも世界遺産の文句を記した椅子が置かれ、水色字の乗り場数字に、やはり和歌山であることを惹起させられる。だって100km以上も同じ要素があるからね。よくここまで配備したと思った。施政下を表すのに、こういう同一物の配置という手法はあるのだろう。駅名標なんてその最たるものだ。我が国の人は看板替えが好きである。

 ちっちゃい踏切を一跨ぎし、遠回りして細い通路を歩ていく。線路の真横で特急も通過するはずだが、さすがにフェンスを回しつけてあった。高校生を見かけたせいで、やんちゃ防止かと思う。そんなことを思われては迷惑かと思うくらい、彼らはそそくさと帰っていった。中に入ると、このへんは中の様子もやや変わってきて、少々荒れてる感じが見受けられはじめる。赤い乗車証明発行機が鎮座し、おっと思うのだが、まさにぶっ壊れていた。やはりモルタルで、まだ西日は十分明るいが鋭く、肌に冷たさを覚えた。

 しんとした集落の道は広く、干物の製造所がある。この寒い中、開けっ広げにして水仕事をしていて、思わず芯から身が震えた。四十二号沿いに、客の目を引きそうに鰯の顎刺しがいっぱい干してある。年中獲れるも冬は旬ということだった。確かにこの晴天の寒気に干されたのは冬の南紀の空気を吸っていそうだ。こうして見ると、無駄にできないなと思わされる。

 波静かな入り江はかなり深いのに、明るく、遠方は豪快に海に開けるようなので、風光のよいところだった。意想外に民宿や店もある。かつては客も多かったのがわかる。昔はこういうこじんまりした保養地が好まれた。海辺のささやかな下車旅をするのにはとてもよさそうなところだ。
 ローソンあるやん、と思い食糧補充に近づくと、なんと似た感じの個人店舗だ。さすが紀州も奥地になると、と、おもしろがった。

 紀州路とりわけ紀南の旅をはじめてから、昔のことを思い出すことが多い。コンビニ、携帯、ネットがなかったといえるころだ。あの、私ね、思うの。ネットの時代にはなり果てたも、心の旅はそのころの気持ちを宿さねばならないではないかと。もしそうでなくんば、何がおもしろかろう。つまりは、たった独りになるってことさ。私よ、汝は子供時代の夢をかなえたいんだろ? もしその時代にこうして降りたくても降りられなかった面々に出会えたとするなら、それはその当時においてとんだ幸福であろう。ろくに調べる手立てもないまま、飛び出していった人々がいる。言葉だけで語り継がれて訪れてみた人たちがいる。それぞれの範囲で貪欲にでなく満足した。そんなことを想う。それはバブルとは裏腹だが、いまは情報のバブルであろう。しかしかつてのその時代が、ここまで個人の嗜好を肯定化する契機があったかは不明だ。当時の無窮と、今の個人の「豊饒さ」を組み合わせてみたい。仮にもそういうことさ。だから私は紀伊浦神で独りだ。私は独りの、浦上の入り江を見つ。十年はおろか、数十年前も変わらぬところだ。情報の蔓延せぬ独りの世界は、私たちの心のふるさとだろう。私は今、浦の神いるというさめざめ明るく青い水たたえた、目に悲しい夕日で表されるその心のふるさとを見つめているわけだ。それはノスタルジーでなく、私たちの本来持っているDNAによる記憶だ。持たざる、という風の音が、いつも心の中に聞こえてきている。
 独りであり得ぬ世相は、信じえぬ。独りで海風の冷たい南紀を乗り越えてみたい。縦い南国だと云われんとも、むしろそれはそのゆえにこそ私の膚に迫らしめえんものだ。しかし風が夕冷えして顔を切り、思わず踵を返した。風景は硬く、夏のオフィスのような厳密な時の流れがないわけではないのを感じる。

 静かな浦を眺めた後、商店を過ぎ、明るい山辺の駅に帰り着くと、風が除けられ、山も豊かでそのおもしろさがあるように捉えられた。短い小路が、どこをとっても我が町といった賑々しさのあったのを思わせるところがあった。それは今の孤独における賑やかさといっていいものかもしれなかった。