吉舎駅
(福塩線・きさ) 2011年7月
備後矢野から市街である上下、一度降りた甲奴を経て、福塩線を中国奥地へと向かって進んだ。甲奴を出たとき、やっと未踏路線がはじまるとわくわくした。さすがに同じところばかりうろうろ鉄道を乗るのは贅沢とはいえ、そんなにおもしろくない。というかいろいろともったいない気がする。
しかし梶田という駅が現れ、はて、と。ホームのみ駅のため把握しておらず、こんな駅あったっけと一人あっけに取られていたが、向かいに座っているご婦人連はただ陽光の元、にこやかに談話しているだけだった。
再び暗い山谷を長々と縫い、途中備後安田を経、そうしてふわっと明るい吉舎に出た。ちょっとでも拓けていて、人の動きも多少ありそうな風景。ちょうど近くの高校の帰り時刻で何人か人もおり、少し街に近づいた気がした。
吉舎駅はちっょと高台に位置していて、きれいにいくつかの貨物側線と本線が横たわっている。本線も草生していて、牧歌的だ。さらに高い虚空に自動車道の建設があって、この高台の高揚感を強めている。しかしこの貨物ヤードの規模からすると、吉舎は重要な駅だったのだろう。
ホームは美しく白線が引かれ、巨人ならうっかり見落として蹴躓いてしまいそうに低いままだ。適当に屋根が載り、パタパタと合板を組み立てたみたいな古い駅舎がヨレッと立ち、路盤は草生して列車なんか来ない感じだが、高校生数人が暑さと暇を持て余すあまりホームや駅の外で座り込み、このなんか高揚感のある高台も相まって、ただ確かにここは活きている、という感じがしていた。
どんなにボロでも、人がいれば却ってその場もその人もより生きているように見えるものだ。結局"使っている"ということは、ことのほか高尚なことかもしれない。縦令それがどれだけ捨てていいように見えるものでも、誰かが使っていたら、やはりそれはその物も生きているし、捨てられた方も嗔る。
むろん、設備を新しくすることで、まともな福祉が得られるはずだ。けれど誰もが体の使い方を忘れうる。要はおそらく、両方がその必要なのだろう。整った新しい設備のある場所とと、古いもののある場所とが。駅に降りるとは、鉄道に揺られるとは、そういうことすら、我々は知っているようで忘れてしまっているのだ、そんなことを考えながらホームを端まで歩く。点字ブロックがないなら、近くの人が手を引かねばならない。しかしそうする必要もないようになってきているので、周りの者も、もう体が動かない。おまけにそうしたさまざまな補助材が結局役に立っていないこともあり、周囲は余計混乱する。そう、こんなところで再び、その感覚を思い出せばよい。かつてはどうだったか、を。
尾道自動車道が建設中でした
盲人の方は誰かと一緒にお越しになるか、居合わせた人が手引きしましょう
まあここまで来ると三次ももうすぐです
木次線と福塩線の代替になっています…
遥けく舞い上がる尾道自動車道と遥か下方のここには、貨物側線だけではなく、それに付随する倉庫、トラック発着場の石畳がよく残れされていて、あたかも時が止まってしまったままかのようだ。ほんとうに忘れられてしまったということが実際にあるのだと、思わされる。色気を出さないのも、まったかっこいいものだ。
駅舎は開業時の1933年のものと思われます
それにしても夕刻になってから日が出てきてやたら暑くなってきた。何もかもやる気をなくす、うだるような蒸し暑さ。そのせいか旧駅務室は完全開放されていた。今はタクシー運転手の休憩室に代わりに使われているようだが、エアコンもないここで締め切ってなんて気がおかしくなりそうである。という気がおかしくなったから完全開放したのか…そう、もはや屋外と屋内の区別が気温としてはもうまったくなくなっていた。建物としては断熱材は入っていない小屋扱いなので、居住には相当厳しい。だから昔はガンガンストーブ焚いて、火鉢を置いて、夏は水盥に足を付けてスイカ食って過ごしていたのだろう。そして動き出すのは涼しくなった夕方から。
昔ながらの応接セット、ゴージャスな椅子と茶器は駅務室に必ず備わっているものだったが、もう鉄道局の上役が来ることもないし、今ではおっちゃんが贅沢に寝っ転がったりコンビニの飯を食うのに使われているのだろう。かつてあった贅が、くだってきたという感じだが、そういうのは、何か没落貴族の邸宅のようでもあり、悪くない。ではこの椅子に就いていた側はどこへ行ったのか? というと、ガラス張りのビルの中で社内政治を争っているに相違ない。
こういうのももうほとんどないですね
モルタルたたきの駅舎内に入り込むと、壁板がはがれるなどして中はかなり傷んでいた。もともとこの駅舎は木造とはいえ、重厚なものではなく、わりと費用を抑えた造りだ。ホーム側の壁にはスプレーによる落書き後も複数あり、地元のビーバップスクールの高校生によって荒らされたのかと思った。
にしても、吉舎、なんてなかなか洒落た地名である。駅に喫茶店でもありそうな雰囲気だ。こうして地名の音によって、その地の性格や印象というのも、わりあい変わってくるように思う。
善意銀行はボランティアセンターのことです
なんとなし感じられていたが、駅を出ても全然駅前らしくてちょっと困惑する。広い工場敷地の片隅のようでもある。貨物側線も残っていたし、何か絡みがあるのかとも思えた。
薄い木壁の駅舎は日照りにやられたチンチンに熱せられている。乾燥しきって、パリパリと割れ、めくりあがりそうだ。
歪んでるけど
やっぱ曇ってた時間の方が長かったかな
けっこう壁薄そう
備後矢野の重厚さは全くないが、こういうタイプの木造モルタル塗りの駅舎もあります
全体に、廉価版です
貨物で来たものをここで積み替えたのでしょう
かつては下道でさえ今のような道路は望むべくもなかったので、すべて鉄道で賄ったのでした
至駅
広島ですからね
機出た大通りは石見銀山街道、あの駅家などから続いてきた味わい深い街道で、ここでもかすかにその名残があった。こんなところに鉄板焼きの個人店があり、ちかくの高校の学生が利用したりするのかとも想像した。そしてビニールの軒の深くかかって中のうかがい知れない個人食料品店はきっとここでは"コンビニ"だろう。なんというかやってくれているだけでもありがたいが、ここで買い物をせざるを得ない側面もあり、そうして人が個人店を生かしていくのかなとも思う。
車関係の店が多い
現在は建て替えられています
看板もホーロー引きではなく、木製
下道ではあるが事実上の速達路線、国道184号を覗いて、駅まで戻ってきた。時刻は16時を回って日が射しているが、7月中旬とあってそこまで日の色は濃くはない。青空にはもくもくと入道雲が育ち、けれど雷雨はなかった。確かに、この一日は雲がちではあった。夏旅を僕はフライングしたのかもしれない。けれど山の中はそんな多様な天気も似合う。きっと海に出る数日後には、しっかり梅雨明けしているだろう。
駅には多くの高校生が府中行を待っていた。かたや、僕は一日中、放課後だ。