北条駅
(信越本線・きたじょう) 2009年9月
夜の北条駅
そのシーズンの日中には輝かしくまぶしい、旅人の目的地の一つにもなる新潟の海岸区間を往く列車は、都会からの路線が合流する地点であることもあって、いろんなところの人が見られるのだが、少し時期がずれてそれが夜ともなれば、車内にそんな感じの人は誰もおらず、ほとんど不気味な様相を呈し、真っ黒な窓を横にしながら私はひとり首を傾け、納得のいかない気持ちで猫背ぎみにシートに就いていた。乗っているのは、疲れた爺さん、何の潤いもなさそうな、けれども素朴な三十路の男性などだった。
「この辺から海が見えてるはずなんだけど」
しきりに窓の外を覗む。いつか車掌がふらっと客室に入ってきた。いつものように売りに来たのだろう。ところが車内の中央で立ち止まるや「検札します!」と大声を発し、周りを見回して、手元に切符を準備できた客から順に、ひったくっていくのを目にする。 東の国に来たなと思う。検札印は穴付きで、客は狐疑されていた。「えらいところに来たな…」 とにかく早く降りることにしよう。それは柿崎を出てのことで、青海川に着いても、逆に外が見えないくらいがこの地には似合ってると思った。柏崎に着くとようやく人の動きがあった。といっても数人だ。降車ばかりの。夜のしじまの構内はからっぽで、列車も人もなく、プラットホームがすっかり丸見えだ。ただただ蛍光灯が燈って構内という図体だけは大きい、というありようだった。柏崎という向こうの駅名標もはっきり見える。もともと寝台特急も停まらないからこんなものだろう。そういやここは越後線の乗り換え駅だった。そんなことも忘れるくらいだった。あの官立風の駅舎から出る人を想って、無事に家に帰りつけるかしらと案じる。「柏崎駅を出たところまでは確認されていますが、その後の足取りはつかめていません」 そんなフレーズが思い浮かぶ。夜の海辺の、とある いっぱしの市街だった。構内のこの広さで寂しさでは、人の目が行き届くわけではないが、なんとなれば後々誰がどうしたか確認はでき、こんなところでも一応は守られている空間だろう。しかしここを出たら、もう後はタクシーの運転手などに聞き込みするしかない。
見知らぬ町の夜風吹いてそうな柏崎を汽車で出たその後、この区間の駅が以前と変わらずに一夜おれそうな感じなのか確かめようと、自分の写り込んだ窓にぐっと近接し、停車ごとに真剣に覗きこんだが、無人にはなっているだろうものの、だめそうか、はっきりとはわからないかだった。それで結局来る前からもっとも手堅いと考えていた北条駅に、思いきって降りることにする。そこはホームにまで待合室があるのを知っていた。しかし着いて窓からふと見るとやたら暗く、そんなものはない感じがする。いやまさかそんなことはないだろう、もっとさきのほうにあるだろうと、逆側の開く方のドア口に向かう。ほかの人たちは降りざるをえず降りるのだが、私はといえばいつもの夜のようにまったく地に足が付かず、頭の中がまったくの空白なのを感じる。
十人弱が降りた。周りの人は歩く虫のように電燈の駅舎内へ漏斗状に吸い寄せられていく。私もその人たちに合わせてあちこち見ずに駅舎へ向かうが、ホームが広く感じられ、野ざらしの乗り場をしばし歩かされた気がする。一瞬見上げると、光芒の周りがぼんやり深縹の水銀灯のもとを夜の冷たい秋風が流れ、向こう側のホームの後ろの薄の群れをゆすり、向かう駅舎の戸口は、中の壁の生成り色のせいで暖色に見える明るさを抱卵しつつも、放散している。みな緑の山型の郵便受けのような切符箱に差し入れていく。中はあふれ、はみ出ているほどだった。ほぼ待合だけの簡素な木造舎だが、椅子が寝除けにのやつに更換されていてる。それでふと、あっ、ホームの待合室は、と肌寒い構内に戻り、隣の島式ホームを眺めると、あら、どこにもそれらしきものはない。もしかもっとホームの端の方にあるのかと思い、歩いていみるが、暗くてよく見えない、いや、もとい、それはただの暗闇だった。そう、完全に取り壊されていた。頭の中が真っ白に、そして顔が蒼くなる。この後 数日旅して知ったがどうもこの辺はつい最近いっせいにこういうふうにしてしまったらしい。どうしよ! と駅前にでて硬直して立ち、歩きまわりながら掌で首や頭を抑える。あのレチといい段々穏やかでなくなってきてるな。こっちらしいといえばそうだが。
北条駅駅舎。実際の暗さ。
駅前…。
「最悪もっかい上下浜まで戻るか、この先を進んで探かすかだな」
駅前は販売機を灯してシャッターを下ろした商店が一つあるだけで、たまに信号の下を自動車が走り抜けていく。真っ直ぐで見通せるのに真っ暗なので、歩いても無駄だとわかるところだった。駅っていうのはそれがあるところでは探せば何らかの頼もしいものがありそうな気がするのだが、ないところは本当に特に何もなく、駅がそこにあるのは偶然か運が良かっただけみたいなところもあるのかもなと気づきはじめる。
とりあえずきれいな地べたはないか探す。室内のコンクリートたたきも真剣に検討したが、カエルや秋の大きな虫が周囲にじっとしており、また道路と近く不安な感じから却下。駅舎の構内側にほど近いところではよさそうなところがあったが、跨線橋に上がるとどうにかなりそうな感じだったので、行きつ戻りつしつつこの二者を天秤にかける。結果、跨線橋の床面にきれいな部分があり、また虫がほとんどまったくいなかったことからそこに決定した。まあ、まずこんなところでやりたくないが仕方ない。汽車は上下ともまだあった。でも、もう湯に入ったところまで戻ったり先を探したりするのはめんどうくさい。
決まった後、暗がりの中、島ホームの待合室の取れ壊されて ならされた砂利敷きなどをで踏みならしくるくる回る。もう夜はかなり肌寒くなっていて、蛍光灯照らす新しくされたパネル風よけ開放式の待合は妙に冷たく肌に刺さった。それから跨線橋を渡って、駅舎の方に戻り、駅前をもういちどぶらついた。国道が走っているくせに、何の頼りにもならないということに虚脱する。
もう歩くのもしんどくなって、まだ入って来る列車を室内の影に座りながらやり過ごした。降りてくる人は皆無といってよかった。
終電後、陸橋に上がりビニールを敷いて寝袋を出す。どうしようもなくなったらこういうところでやることになるかもしれないなとは思っていた。鞄の底も気になって、あまり汚れそうにないところに置く。準備している間は悶々としていやな気持ちだったが、さっさと寝袋の中に入ってしまうと、気持ちが変わった。この寝袋の中だけは安心できる場所なわけだ。寒いかもと思って中綿500g 650FPのを持ってきたが、寝入る前に暑くなってきてファスナーをほぼ全開にすることに。さすがにまだこれは早かったかと思う。しかし窓のない陸橋のせいで外とはっきり違うとわかるくらい暖かいという状況もあった。
なにせ列車の上で寝ているようなもので、貨物列車が通るとそれはそれはゴォオオという響きと小刻みな振動だ。おまけに架線に近いせいか、通過時どうも電気的なものを背中に感じてしんどかった。
寝袋に入りながら、来るとしたらどんな人だろうかと考える。たぶん朝の犬の散歩の人とか、向こう側に野良仕事しに行く人とか使うかもしれないな。もう知るか、と思い、顔を横にして寝入ることにする。
なんだかんだいって眠ってしまい、4時45分の目覚ましに起こされる。「もうそんな時間かよ、って、こんなとこで何時間も寝るつもりかいな」と、こんなところでも寝てしまうとはと自分に呆れ、失意すら感じながら起きる。寝袋はどことなしに濡れていた。やはり暑かったようだ。平地のこんな季節なので、細かいことは気にせず、そのまま素早く詰める。
片付け終えて陸橋を下りると、夜明け前の空気が爽やかだった。茜が不明瞭に滲みだし、もうすぐ何か大きなことが起こる、という感じがしている。また、これから始まる1日という時間の長さを感じ、疲れも感得する。夜のうちにあらゆるものを秋にしようとしていた風が神々しく吹き渡っているが、今はその最後の時間で終わりがわかっているだけに寒さは感じず、好きなだけ体を冷やさせた。
減灯はするようだ。
次のページ : 朝の北条駅