清里町駅

(釧網本線・きよさとちょう) 2010年9月

清里町へ。
 
札弦、緑方。
信州のせいか町付きの駅名。
 
箱っぽい跨線橋が良い。
ホーム床は土となっている。
 
 
 
改札前にて。
鉄枠窓にホーロー引きの駅銘板のため400ポイント進呈。
しかし駅舎自体はそんなにいかめしくない模様。
また後で来るが駅舎内の様子。
独特の雰囲気がある。
 
鉄骨の跨線橋。
斜里方。
札弦、緑方に見た駅構内。
 
 
この跨線橋はなかなかの見どころ。
斜里、網走方。
緑方。また釧網線に来て時間埋める必要があれば降りたい。
 
 
向かいのホームにて。
 
 
 
やはり北海道の駅は花が多い。
 
 
 
 
跨線橋から見た駅前。
 
 
駅舎内にて。やはり長椅子はなかった。
改札口の様子。
何ともいえないが無機質。仕方ないが。
窓の大きいのって、北国では不利なのでは…。
書籍と時計あり。
これから旅が始まる!
寒いときは向かいの整骨院で待ってもよいとのこと。 今は夏だからね…。
駅前の様子。
 
なんかほんと変わってる…。
清里町駅駅舎その1. 門松ではありません。
その2. 以前木造駅舎だったのだろう。
3.
4. 中堅~中のやや下に用いられる駅舎なんだけど、街はそうなんだろうか。
また立派なトイレが。
5.
少し駅を回り込むと…。
位置関係。
どの駅前も広いが、ここはかつてはもっと通りがあった気もした。
駅前通り。
街の様子。
 
食事処。
6.

 空がだいぶ深刻になっていて、オホーツク沿岸地方の曇雨天とはこんなに重いのかと思う。まだ知床半島の深い付け根で山手だが、やはり山や高原の自然は一級に美しく、山人がもし光がさしたらという気持ちと意を一つにする。何度でも来たいところだ。
 今日一日どうするかまだ考えがまとまらないが、おもいきって予定通り清里町駅で飛び降りた。多くの人が乗るのと入れ違えだった。やはり降りる人がいるとも思っていない。

 やはり降りると楽しく、気分も良くて、この方針で行くことに固める。そもそもここは私には遠すぎて、次いつ来られるか不明である。驚いたのはホームが黒土のままなこと。足がすぐ汚れるので、駅舎が汚れるのではないかと心配した。やはり清里という名だけあって、高原らしい営みがされているようだった。別に信州につられているのではない。
 跨線橋が古くいかめしい。その季節には緑の匂いが誇りの匂いとともに鼻を突くだろう。
 駅舎がどこにでもある陸屋根のコンクリートで、窓も妙に大きく、北海道仕様が感じられないが、それでも本を置き、座布団も置かれて、できるなりに温かみが配されているのを想った。毛筆体の表札も誇りが感ぜられる。もうログハウスみたいな駅舎は数えようがないくらい全国あるしな。鉄道史的な伝統とツーリズムを一体化したような建物がほしい。つまりはかつての鉄道の仕事が感じられる伝統的な駅舎でありながら、山や自然内での活動などの様々な旅行スタイルに応じられるようなからも受け入れられるような…。

清里という名前が群青色の琺瑯板にある。爽やかな緑と斜里岳の裾野を想うと、目がくらみそうだった。