甲奴駅

(福塩線・こうぬ) 2011年7月

 上下駅を過ぎるとき、ローソンが見えた。予定で、次の列車まで約2時間となる駅を甲奴とそこのどちらにするか迷い甲奴にしたが、今、気持ちが揺らいだ。
 予定を決めてしまうと自分は体が硬くなって動かなくなってしまう。
 列車は"無情"にも発車。さらに高地へと進む。
 気動車は一度進むともう聞かないようなところがある。けっこうな加速度でグゥーンと進んでしまう。
 ちなみに、甲奴と上下は意外に近い。しかし徒歩では約5キロ、約1時間と出ていたので、もし割り振ると各駅が30分30分となり、ややせわしないということでどちらかに絞ったのだった。ちなみに旅に出てからというもの、そういう細かなことはすっかり忘れ去っていた。ちなみに、スマホも電池も電波もないと言っていい時代である。だから旅しながら調べるということは全くなかった。
 "コーヌ、コーヌデス、イチバンマエノトビラカラ、オーリクダサイ"
と何か甲高く放送が流れる。列車は、といっても一両だけだが、ときどきヴゥーンと加速したり、慣性走行したりして、中国山地らしい老年期の小山の中の田園地帯を抜け、登っていく。

 はいありがとうございましたーと、収検を受けて前の折戸から降りる。途端に、むわっとした夏の水田の、むせかえる空気、蝉の泣きはじめた時季のようだった。
 手で庇を作ったりして暑がりながら、とりあず駅舎の中、日陰の中に入る。一緒に降りた一人の人は地元の人らしくて、そのまま駅前から消えていった。やはり鉄道の駅というのはよそから来た人がいても気にされないのがよい。まぁ、どうせここにもそんなには長くもいない。人生の内の果たして何分の一だろうか?

塩町・三次方

 天気はときどき日が差す感じで、山間部とあってかガスが沸いて、雲がちだった。よくあることだ。しかし山間部ではそれもあまり気にならない。いちいちそんなことも言っていられない。いったい今後いつ、この甲奴という駅に下車するというのだ? 都会の地下鉄の駅とは訳が違うわけだ。もう来ないのである。このとき、このとき限りだ。
 そう考えると、雨だろうが何だろうが、たいして関係はないが、極力、本邦谷のようなずっと旅の悪天が続くような週や期間きさけるべきだろう。その中では、気にもならないということだ。

だいぶ登って来たなぁ…
福山方、来た方向
こういうの見ると芸備線思い出す

 駅は古い木造駅舎を幾分改装したものだった。けれどおおむね枯淡・古刹で、小さめの石のホームに、ちょこんと古い木造舎があるのはほんとうに中国山地内にはよくあるスタイルで、とうとう来たなぁと感慨深かった。電車区間の府中―福山とはまったく様相が違う。なんかここは、得難い、ありがたい感じがするのだ。

隣は上下駅。市街です。

 にしても駅名標を見て思うけど、中国山地には甲とか奴という漢字を地名で使うのを屡々見かける。この地方に人々はこうした音素を用いる人たちだったのかもしれない。
 駅務室は開放されていてソファしかないようなタタキだったが、タクシーの事務所か待合所のようだ。なんの警戒もないところからすると、本当に長閑なところなのだと思った。

待合所
至三次
福山方
割と新しい家が並んでます
隠れて見えんけど

 暑気で木の匂いが漂ってくる中を泳いで、駅舎の中に改めて入る。新しい板張りで、枯淡さはなかった。隅には旧刊が積まれ、近くのお店のおさがりなのを想像した。明らかに昔からのものと言えるのは、ホームや、出入口の駅名ホーロー板だけだ。

駅舎内にて
駅務室はタクシーの事務所になってました
なんか昔の木造駅舎を改装したようです
換気のためにホームとの出入口が開けられました
新しい板が貼ってありますね
なんやかやと旧刊が置いてあります
福山まで950円、三次まで320円
安くて助かります
甲奴駅駅舎その1.
甲奴駅駅舎その2.
これは前の駅舎からのものかな
駅から出て
甲奴駅駅舎その3.
こちらはバスの車庫になってました
なんと広島行の高速バスがこの駅前からの始発でした
おおむね2時間程度で広島駅とを結んでいるようです
それで車庫があるのですね
なんとなしきれいだなぁと
福山方
甲奴駅駅舎その4.
屋根に注目
甲奴駅駅舎その5.

 この駅で二時間待ちと分かっているせいか、何を見てもダルく感じる。日が差すと暑く、そして何よりも静かだった。朝顔のツルを斜めに這わせたそこはお好み焼き屋で、飲食店併設の駅舎である。さすがにこのお店にでも入って時間つぶししようかと思うが、開いてなかった。
 にしても…飲食店併設の木造駅舎っていうのは、なんか惹かれるものがある。駅務の仕事もしながら、つまりきっぷ売ったり、回収したりしつつ、でも、ほとんど記者は来ないから、その間はお好み焼きでも焼く…そんな職住一体の生活を想ったりする。
 けれどいずれは何を取っても、むなしいものかもしれない。そういうスタイルは地域への貢献感も強そうだが、何かスパイスが足らない気もする。いや ― 何をとっても虚しいのだから、何とかしなくてはならないのだろう。
 例えば僕には、それぞれの駅は、色とりどりに見えている。数ある多くの中の駅を一つ一つ訪れ、つないでいく。それらは機能としてはどれも同じなのに、一つとして同じものがない。そして所感を述べ立てる。そしてそれはかなり個人的で、素人っぽくなくてはならない。そしてさらにそれは、僕という一つの感官によって、束ねられている。すべてを束ねることはできない。ある程度まとまった量を束ねられれば、僕という一つの器管もまた、浮かび上がってくるだろう。
 むろん、これは自分の癒しでしかない側面もある。自分の旅の記憶一つ一つに、線香を刺しているようでもある。

甲奴駅駅舎その6.
正直新築したのか昔からのものを改装したのかわからない
トイレ

 画家が画を描き散らすように、或いは文筆家が日記を記すように、ときどき大量にこうした記録を書き出して放出したくなることがある。理由はわからず、意味があるのかも知らない。ただ、そういうふうに、なっているのだ。

お好み焼き屋が併設されています
木造駅舎に飲食店が併設されている例は北海道、四国、九州によくある形態でした。
甲奴駅駅舎その7.
戦前からの建物でしょうか
駅前から出ましょう
やはり戦前からのものですね
米大統領ジミー・カーターとの交流があったそうです
けっこうハコモノがでたようです
広島の個人のお好み焼き屋の多さは特筆に値します
右書きなので、これも戦前のものでしょう
屋根の文字がよく見えます
こんな感じの酒屋さんは中国地方ではちょこちょこ見かけます
上下・府中・福山方
甲奴商店街

 ほのかな下り坂を歩き、幹道に出る。車も人も通らない静かな道に、店が迫っていて、味わい深かった。ほんと府中といい、こういうスタイルがよく残っている。こんなふうに車が通らないと歩きやすいが、往時はここまで少なくはなかっただろう。僕の近所にも、こんなスタイルの街路があったものだが、夕刻にもなると車と自転車、バイクが増え、歩くのに難儀し、どうして歩道を作ってくれないのだろう!と子供ながら憤慨したものだ。今はこんな風に懐かしさだけを残して佇んでいることも少なくない。様々な街で道路は付け替えられ、迂回するようになった。

至駅
なまこ壁ですね
鳥のような波のような…
このギリギリ感がよい!

 にしても…福山都市圏といい、個人の飲食店がそれぞれの集落や町の規模のわりに多い気がする。まずはお好み焼き屋、そしてここではおでん屋もあった。しかし、外食できる場所があるというのはなかなかありがたいものだ。人に作ってもらって食べるというのは、意外と人間の深いところにある欲求のような気がしている。そう ― 自分で作って食べる方が、実は例外的であるという ―
 電器店や個人スーパーなどがあって、とりあえずなんとかやっていけそう、そんな感じだ。上下の町が近いので、こうして町が機能していることは稀有なことかもしれない。
 ワープロ、カラーテレビ、オーディオ…の看板を見ると、そりゃそのときの日本の家電は強かったなと。今は…全部ひとまとめである。

昔は全部分かれてましたね、ワープロ、オーディオ、計算機…
北海道の要素が入っているような…
明賀スーパー
やっぱ飲食店は結構ありますね
カーター通り駅?
なぜかアルミサッシと立山は相性がいいように思える
これがカーター通り駅だそうです
甲奴ショッピングセンター
甲奴のいわばモールです
雲っぽいけど、夏だぁ
小童川橋梁
広島県道27号 甲奴市街です

 街はすぐに潰えて、T字路にぶつかった。静かな街だった。
 ところでここでの待ちは2時間、何か食べたいと思い、個人のスーパーに入ることに。物珍しさというより、必然的状況からだった。パンとお茶を置いてくれていればいいわ、と戸を引く。しかし入っても人は全然出てこず…ほんと長閑なところなんだなと。

何か食べたいので、ここで買い物しましょう
パンとか売ってるかなぁ…
主に乾物でした
雑誌、服、アイスなどもあります
チーズ、ウインナーなどもあります
ここで茶とパンを買いました
カーター通り駅
ここは出入り自由です
なんか美佐島駅を思い出してしょうがないんだけど
鉄道の駅より立派でした
カーターもここに来たのでしょうか
町の電気屋さんです
駅のあるあたりは少し高台のようです
甲奴駅駅舎その8.
甲奴駅駅舎その9.
甲奴駅駅舎その10.
とにかく暇で仕方なかった
甲奴駅駅舎その11.
甲奴駅駅舎その12.

 駅に戻ってからは暇を持て余した。さすがにこんなところで2時間は厳しすぎる。ホームをぶらぶら何度も歩いたり、宅地になっている裏手に回ってみたりしたが、それでもなかなか列車の時刻にはならなかった。いい駅だから長時間取っておくといっても、ここは誰も来ないし、もう十分味わいつくしたといえるほどだった。

三次方
ふさふさですね
府中方
裏に行ってみました
昔ながらの汽車時代の駅ですね
なんか虚しい
この辺は同じような形の家が並んでます
駅近です
のどか
夏になったばかりです
上下方
ほんと夢のような夏の日中ののどかさでした
列車よこーい
涼しい日陰で休みましょう
また恐ろしいほどの箱モノを作ったんですね
広島は平和関連の事業ならお金が出る?
あんまりこういうのも最近は見かけなくなりました
甲奴駅駅舎その13.

 列車の時刻が近づくが、こんな長時間、何の動きもない駅に列車が来るとは到底思えなかった。気が付いたら自分が待っていたこの駅は廃駅だったとか、この2時間の間に廃駅が決定したとか、そんなことを考えたほどだった。蝉は鳴きはじめたばかりの季節、まだ7月も中旬だというのに、そんな時季から非現実にいざなわれるとなると、夏の後半にはどんなことになっているんだろうか、と思った。
 或いはこの旅の終わりごろだって、何か無事ではないかもしれない。

甲奴駅駅舎その14.

 列車は15時にその姿を現した。気動車でワンマンカーだ。ガラガラいう音を立てて、私の目の前に立ちはだかる。低いホームとの段差が、足腰を鍛えさせる。二人の老婆が前の方の扉から降りてきた。何やりしゃべりながらだった。私の目の前の、車輛後方の折戸が開くと、車内の冷気が漏れてきた。嗚呼、ずっとこんなふうにテキパキと旅程が動いていったらいいのに、などてかくも田舎は僕の肉体を抑制せんとす。