虎杖浜駅

(室蘭本線・こじょうはま) 2010年9月

苫小牧方。
未舗装のホームが続く。
 
北海道にはたくさんある規格の定まった駅舎。
 
 
 
 
交流電化なので。
こうして滑り止めシートが敷いてあるのをよく見かける。効果あるのだろうか。
苫小牧方。
駅前方。
駅前銭湯の花の湯が見えた。これで旅人も安心して向える。
この辺は海というより駅名にあるように浜という感じ。
 
 
 
苫小牧方面乗り場にて。
 
何とも言えない寂れ。
 
素朴なホーム。
 
 
 
 
道央はつまんない駅が多い。
 
 
実は裏口がある。
 
 
車が数台走り去った。
この道からは駅があるかどうかはわからない。
 
こうしてホームに出られる。
 
 
 
 
 
 
 
駅舎内の様子。
 
STBには向いてそう。
釜谷駅を思い出さずにはいられなかった。
 
北海道の夏季なんだなと思う。
駅を出て。
虎杖浜駅駅舎その1.
わざわざこんな標示も立ってます。
 
その2. 泉沢駅を思い出したり。
3.
4.
 
周囲は旧漁村から発展したらしき住宅街で、町の要素もある。
魚屋さん。
駅方。
除雪車でガタガタ。北海道ではよくある。
とある通り。以前はどの通りもこんなだったろう。
安アパート。
国道に出て。
竹浦方。
登別方。
ここは虎杖浜駅前交差点。
一応現役のバス停。
北海道でゴルフ場は珍しくない。
 
札幌まで105kmということで近い。(距離感覚が狂っている)
これが花の湯。今回はやめにした。

 幌別を出たときはお昼の光だったのに、さして離れていない虎杖浜に着くともう夕方の雰囲気だ。蘭法華岬を東に抜けたので、登別市街に出た気分が強かったが、さらにもひとつ岬越えて、ここは白老圏内である。  足の着いたホームの土は厚く硬い縁石にとどめられ、また今日も一日が終わったかと夕日を浴びる。駅舎はこの辺の無人の量産型のもので、見るべきはないが、もしそうするとしたら、自分自身そのものだった。とりあえず予定通り夕刻に虎杖浜に来られた、そして温泉に入れる、ということだけだろう。ここにはその施設が二つ三つあり、食事にありつける可能性も高かった。

 駅舎の中はばあちゃんの家と化している。各駅で散見されるこの傾向は研究が待たれるが、おそらく地元の婦人会などが各家にあるいまいちでいらないテーブルクロスとか座布団、花瓶などを持ち寄って完成されるのであり(わざわざ買わないだろうということ)、よってそこには妙にいろんな傾向が混淆しうるのである。もっとも70年代来の日本の家の中そのものは雑多というのものであろう。近年はようやく洗練に向かっていると言うのは間違いないかと思う。なぜって、それはかつてもっとシンプルなものが欲しくても、手に入らなかったからだ。なにかと柄物や妙なデザインが付いて回る。その道に至るのに90年代というシティ、メタルなデザインを経る必要があったのは不思議だ。  とはいえ無人駅がこんなふうにいろいろと人の気配を感じさせるのはありがたいことだった。ゆえに私は今夜、これと同型の駅でとんでもない目に遭うとはしるよしもなかった。

 当面時間を気にする必要もないし、のんびり歩く。道はやけに広く住宅街だが、国道の控えているのがわかる。北海道らしい箱っぽい民家に混じってぽつんと鮮魚店があり、国道に出ればほかにも店がある期待が高まった。

 やはり室蘭、登別、白老、苫小牧と続く線は活況が見られうるようで、ふいに対照的な長万部の廃ドライブイン街を思い出す。沿道はまばらだけどラーメンやカニを食わせる店のほか、コンビニもあり、旅人が困り果てるということはないところとなっている。温泉もあるので、以前から鉄道遊子はこの駅を利用したという。駅自体には何もないけれど。

 夕暮れの中そういう風景を見つつ、4車線の国道を走る車の風に吹かれながら歩道を歩くのはほっとするものだった。温泉は花の湯かぬくもりの湯か迷っていて、いったん花の湯の方へ行った。駅から近いのはそちらなのでよく知られている。しかしここは途轍もなく悲痛な事件があったのだ。やはりつらくて、心の中で合掌しつつ、踵を返しぬくもりの湯の方へ向かった。