粉河駅  - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -

(和歌山線・こかわ) 2007年4月

  列車は西笠田駅から走り飛ばしている最中だ。のけぞるような龍門山系の風景に入り、山容は変わったのだけど、いぜんゆるやかな紀ノ川とそのやわらかい山肌の風景は変わらなかった。こうして延々と山の美しいやわらかさが続くとなると少し怖くなってくるほどだった。ほんとに天気の良い春で、硝子が古びたせいか霞みなのか、ぼんやりし、列車のひどい縦揺れとモーターの焼けるようなにおいが鼻に着く。こんなに飛ばしていいのかと思うほどだ。

  そうして粉河着。構内は和歌山線には少ない現役の2面3線だったが、新しいわけでもないのに、やけにさっぱりしていた。昔のものは片付けてしまっていて、屋根とホームの構内だった。
  1番線はホームも広く、駅舎から延びた上屋で覆われていて大きな駅らしかったが、目立っているものといえば、内照式の駅名標の下にあるUSJの案内板だけだ。しかしホームを歩いて屋根から出ると、一変する。ホームという舞台にどっしりと座った龍門山が驚くほど目に迫ってきて、知らなかった私は思わずいったいこれ何の山? と近くにいる人にすぐ聞きたくなるほどだった。とにかく山肌が黄緑の襞と畝に覆われもこもこし、まるで老醜ただよう背丈のある、いかい爺さんのようである。春のぬくとさもあって、その黄緑のしわの山の迫って来るのはむっとするほど暑苦しかった。見つめれば見つめるほど、その山肌がこちらに迫ってくる。このあたりでも有名な山で、近場の山行によく登られるのだそうだ。そこからの見晴らしも紀ノ川の蛇行と町の俯瞰がすばらしい。

2・3番線ホームから名手方面を見て。 西国第三番・粉河寺の標柱が立っている。

3番線から和歌山方面を見て。桜が並んでいた。

駅名標。

2・3番線ホームの風景。

跨線橋内の様子。

橋本方面を望む。

こちらは和歌山方面。

跨線橋は白塗りの木造だった。

1番線の風景。

列車の先頭と跨線橋の袂。

木の壁に直接"こかわ"と大きく印字されている。

名手・橋本方面を望む。 左手には二線の貨物側線があった。

1番線ホームからの龍門山の風景。

1番線ホームを和歌山側に見て。

内照式駅名標。この下のUSJのパンフレット棚が目立っていた。

改札口。

駅舎内の風景。

出札口のあたりから見た駅舎内。

壁にはやけに古い地図とぼろになった掲示板があった。

運賃表。

駅係員不在の案内。

  駅舎内は石造りで時計と内照式広告灯があるような古めかしさなのだが、そんな中に人が多くて驚いた。やはり人の多いほうが風景としてはおもしろいと思う。橋本方面行きがもうすぐだからちょっと混んでいる。また、和歌山行きもあと30分を切っており、賑やかな時間だ。
  ちなみこの粉河から和歌山まではどの駅も30分に1本はあり、 今ここまで走ってきた粉河から五条の2倍に増える。

  出札口の脇に11時10分から13時05分まで駅係員不在との案内があった。このときはもう14時を回っており、例の駅員は大幅に遅れたようだ。おそらくあのいじりたおしていた券売機に責任があったのだろう。こんなんで窓口が開かなくても問題にならないとは…。
  運賃表によるとここから大阪まで1620円、天王寺まで1450円、南海高野線で難波まで1070円となっている。中心部に用事があるならやっぱり高野線になるのは道理だった。これを使って天王寺まで出ると1190円、それに難波から梅田までは230円なので、 御堂筋線を使って大阪駅あたりまで出ても1400円。もちろん徒歩による乗り継ぎがあるけど。南海高野線とJR和歌山線の乗り継ぎ切符も出しているぐらいで、 このあたりは南海が大阪中心部と結び付けているのがよくわかる。

  駅前はつい最近整備したばかりでぴかぴかだった。いい道路がかよっていて、交通もややあるが、信号のないことがどこか静かだった。駅から出てまっすぐの通りは坂道で、小さなかわいらしいお店などが並んでいる。一から街並みを作り直したかのようで、辺りの建物が一律新しいが、有名な粉河寺への門前町だという。以前はもっと風情のあった通りらしいが、今の様子からではちょっと想像できない。ブロック積みの灰色駅舎は少し浮いていそうだが、意外とそうでもなく、結構今でも通用するスタイルのようだった。しかしそのうち建て替えられることもありそうだ。

駅出入口の情景。

粉河駅駅舎その1

駅務室入口には橋本鉄道部・粉河工務グループの看板が掲げられてあった。

駅から出て見える風景。

駅前道路と駅舎。

駅を右手にして名手方面を見て。

坂道の駅前通。この先に粉河寺がある。

駅前T字路と粉河駅駅舎。 新しい駅前と古い駅舎だが、割と溶け合っていた。

粉河駅駅舎その3

粉河駅駅舎その4

駅前の道路も新調したばかりだった。

岩出・和歌山方面を望む。

地下道。

地下道を出て。紀ノ川に向かう道。

転回場に沿った歩道には屋根がつけまわされていた。

和歌山バス那賀のりば。橋本線と紀伊粉河線と記されある。

転回場の様子。

  鮮やかに描かれた地下道を通って駅裏へ出た。坂を下ったところに町が見える。 こっちも整備したてだったが、誰も歩いていない広い転回場だった。それにしても龍門山の存在感というのはどうしようもない。この山ばかり気にしてしまう。つまりほかの風景があまり目に入ってこない。

  こうして歩き回るだけでかなりの陽気なのがわくわかる。乗っているだけでは得心行かなくて、各駅からの風景への扉をこじあけている。粉河では裏手へもこじ開けた。けれど龍門山は変わらずに私をずっと見下ろしている。私は、ただの山だ、とつっぱね、運動靴をはいた踵をきゅっと返した。

  駅へ戻ると、和歌山行きの列車が3番線に停車している。龍門山に説教されるような気がして、気持ちが落ちつかなかった。ホームも高いところにある感じで不安定なのだ。紀ノ川が大地を掘ったのだろう。
  それですぐに日陰な車内に入る。すでに座っている多くの客もお年を召された落ち着いたか方々だった。もしか、陽春の粉河寺に参ってきた人もあるかもしれない。
  これはさっき乗ってきた列車で、ここで30分停車して、列車番号を変えて再び走る。ところで、すぐ目の前にJRらしい制服を着たやや若い人が座って本を読んでいる。あれ、これ誰だろう、と考えるまもなく、横に帽子が置かれているのが見つけ、この列車の運転士だとわかる。休憩時間だけど、運転台に就いて本を読むといわれるから、それをはっきり示すためにもこうしているようだ。しかしここまでして本を読むとは読書家なのだろうかと思った。それともやはりあの爺さんのいる駅務室に入るのはいやなのか…。発車の少し前になると彼はさっと本を閉じ帽子をかむって颯爽と運転台に入っていった。ほどなくして列車は定刻に出発。こうして反骨心を煽られた龍門山ともあの爺さんとも、旅の別れとなった。

次のページ : 紀伊長田駅