小舞子駅
(北陸本線・こまいこ) 2007年5月
金沢方面ホームにて。
小松を過ぎ、明峰、寺井、と安定した加賀平野を目指して走っているころ、小舞子という駅が案内される。ぼんやり乗っていると、やはり有名な地名でも都市名でもないため、また小駅が来ると感じるものの、やはり惹かれるような駅名だ。美川から来ると、美川町のはずれ、といったところだろうか。ところで小舞子駅は海に近い。北陸本線の、一つの極値。それで、降りて日本海を見に行こうと考えていたが、さっきから車窓は頭が詰まるような曇り空なので、行く気持ちは怪しくなっていた。列車が駅に着いた。窓から見ると、松林があるものの、案外宅地で、連想のあまり起こらない何でもない駅だった。仕方なしに降りる。それでほかの下車客の導線に倣って歩いていったら、駅舎もないまま急に道路に放り出され、驚いて振り返った。上屋の道路側を新しい木で枠を作り、そこに透明な波板を打って、壁のようにしてあるだけなのだった。その風除けにわざわざサッシの引き戸をつけて、駅出入口にしている。おかしいな、駅舎があったはずだと探すと、山側が正式な駅出入口で、そっちにあるのだった。なんだ海側は裏口だったのか…。あたりは工場で、北陸の駅らしい。タンクにようこそ小舞子へと書いたり、海水浴場の案内が出ている。行かなくても、海はそこに、確かにあるんだな。
プラットホームに沿って松並木があり、乗り場の床はコンクリートの板を鉄骨で支えたものだったので、こうして降りてみると、その仮設らしいところからも海の家のようなものを想像できた。とうぜん舞子という地名も、いやがおうでも海浜への想いを膨らませる。しかし駅周辺はしけた住宅地で、そういうところに松並木や工場があると、特別ではない海水浴場というものが浮かんできた。また工場の休みの日に、多少曇りでも海水浴というのも思い浮かんできて、ここの何でもない毎日もまた浮かんだりした。
小松・福井方面。
駅周辺の住宅地を見ると海岸は離れていそうだが、
見えないだけで実はとても近い。
金沢方面を望む。単調な構内。
下りホーム待合所にて。
駅舎は向かいにあった。
けっこう緑が目立っている。
駅構内金沢方。上りホームにも待合所が設けてあった。
さきほどの待合所。奥に跨線橋の階段。
手前にラッチ形成風の柵が見えるが、
改札することがあるのだろうか。
駅出入口。
小舞子駅、北口。
駅を出て右手の風景。海岸へはこの道を進む。
駅前からか横断歩道標識が2つも出ていた。
多くの海水浴客も渡ったことだろう。
この道はもともと速度の出やすいらしい。
左手の風景。非常に緑が多い。
「美しい小舞子海岸へようこそ」。
大日本インキ科学工業。
左手は工場、でも右手は…海水浴場。
跨線橋にて。小松方面の風景。右手には松林が茂っている。
金沢方面を望む。加賀平野。
上りホームから見た、下りホーム待合所付近の様子。
駅名標。
上りホーム金沢方にて、福井方に駅構内を俯瞰して。
右手ピンクの家はどうしても印象名残り、よく覚えてしまう。
駅舎への階段前。
跨線橋から降りてくるとホームが踊り場のようになる。
駅舎前へ。
山側のホームに行って、短い階段つたってコンクリートの駅舎に入ろうとするが、駅構内側にも屋根に「小舞子駅」と掲げてあって駅から出ようとするのに駅に入るかのようだ。たぶん下りホームに見せるためにあるのだろう。それにしてもここも間違いなく、かつては有人駅だったようで、今は松並木の緑の影に運賃箱が棒立ちになるばかり。たまたま、JR西日本メンテックの人がワゴン車で乗り付けてきて、トイレ掃除をしたり、ごみ袋を持って運賃箱からの回収作業をしたりしていた。収穫はいかばかりだろう。
外の曇り空もあいまって駅舎の中は暗く、自分以外、誰もいない。5月のとある日の午前、ごくふつうの日だった。駅の中はすっかり町の人だけのための顔をしている。
閉鎖されているが、出札口のみならず、小荷物窓口がそのままにガラス窓が入っていて珍しいようだった。両方ともカーテンではなくブラインドが下げてあり、いつでも開けそうな感じだ。でも券売機があるし、夏季のみ開けるということもないのだろう。駅舎内は電話番号4桁の古い絵広告が見下ろしている。これは駅構内に出してある海水浴場一景を描いた大看板と雰囲気が似ていた。この駅の様態からここは昭和後期からこの構造の歴史が始まったことが窺われたが、これらの絵はさも、その第一走者かのようで、はじまった時期を明確に切り出しているかのようだった。しかし海水浴場の絵の方は北陸自動車道も描いてあるし、枠も今風の鉄骨だし、どうも最近のものらしい。なお、この駅構造になる前は臨時駅として明治から開業していたそうだ。
駅舎内にはお客様専用電話も準備され、小松駅につながるという。列車遅延の問い合わせに使うのもので、北陸ではときどき見かけた。私も一度使ってみたいが、旅の遅延は意気そがれるし…。
駅舎と駅庭の間にて。
あじさいの葉が鮮やかだった。四本の石柱が四角形に埋められていて、
何か危なそうなものが埋まっているらしいが、
その上にさまざまな小植栽がぽつりぽつりと展開し、優しかった。
駅舎出入口前にて。
駅舎内の風景。飲料販売機が置いてある。
出札口はさもつい最近まで生きていたかのようだ。
券売機も設置済み。
金沢・富山方面は橋を渡り向側ホームです、
と改札口の引き戸のガラスにシールが張ってあった。
お客様用連絡電話。
子供を安心させるためか、ドラえもんも描かれてあった。
入院随意とのこと。
駅を出て。
駅前は静かな住宅地がはじまっていた。ひたすら罅割れながらも道路は広く、家が詰まった感じはなかった。北陸のささやかな一住宅地。
駅舎は平らな屋根を庇が出るまで載せた平屋のコンクリート駅舎で、日本海側の駅らしかった。特急で通過して少しもおかしくない、宅地を控え駅舎のある、何気ない駅、そういうのはとてもよかった。駅前はロータリーをこしらえているが、転回する自動車も、人の動きもない。その中心部にはまたもや松が植えられていて、小舞子駅は、どうしても松の駅だった。
ぜんたいに転回場も道路も、往来あったとしても十分広いぐらいで、せせこましさが少しもないのだが、そのせいでちょっと果ての感じや、茫漠とした海の情景が思い浮かぶようだ。
美川町憲章。ここが美川町なのを知る。だがもう白山市になっていた。
駅前の様子。
駐輪所の一つ。子供用マウンテンバイクが駐まっていて気になった。
駅舎前の風景。一部道路がひび割れている。
駅前の道路を進んで。右手に商店、近くに郵便局がある。
ちょっとインターチェンジの要素を含むロータリーだった。
小舞子駅駅舎。
白山市コミュニティーバスの停留所。手取川を越えて美川駅を目指す。
駅前の風景。駅前は広い。
呉竹文庫案内図。
駅舎を右手にして。
駅前の片隅に呉竹文庫の案内地図が出ていた。私的な図書館というが、その地図では山方向になぜか海が描いてあり不思議に思った。しばらく読図してようやくわかる。水色のところは川、手取川だ。ここでは川のほうが目安にされるのかと思った。
あとは商店がぽつんとあるくらい。そして駅のほうを見て思う。もうちょっとましな天気だったら…。でもこうやって写真を振り返ると、とても曇りがよく似合っていて、すこしも損した感じがしない。北陸のよさが滲み出ている。もともとこんな日ばかりの寡照な地域だから、そういうイメージがあるのだろう。
それは良かったとしても、ともかくこの駅にはもう一度来よう。米原から来て初めて、海が最も近くなるところなのだ。そうやって乗り継いできて、ここに降りて、小舞子海岸に行こう。またこの何気ない北陸の風景に出合い、こんな風景をあとにして勇んで歩いて望海することを、とても楽しみにしている。
Home > 線名一覧 ・ 旅行記による一覧