小杉駅
(北陸本線・こすぎ) 2007年8月
富山から上り列車に乗っていると、いったい高岡はまだなのか、と言い出したくなることがあった。あたりはこわいほど延々、平野の緑が広がっている。そういう、高岡と富山の間に街があって、それが小杉だった。一部特急が停まる。しかし小杉といわれても、なんだかイメージがわかない。けれども射水市の代表駅といわれると、なんとなくわかるようだった。射水市は最近発足したのだが、元から射水郡としてある程度括られていたので、高岡と富山の間ということでわかりいいらしかったのだった。
特急停車というので、どんな駅だろうと関心を抱いていたのだが、ホームにはとくに設備も、昔なものもなく、あっさりしている。改札の接している1番のりばもたいして広くなく、色の鮮やかさもなかった。
代わりに、裏に総合的に品物を扱う平和堂アルプラザを中心とした、ショッピングタウンがあって、降り立つと少しわくわくしないでもなかった。駅のホームからもよく見える。
この駅はやっぱり利用者が多い方らしくて、休日運転の快速列車が停車し、発車したあとに見ると、大勢の人が1番乗り場を歩いていた。
2・3番線ホームにて。
富山方に見た1番線ホーム。基礎にレンガ積みが残っている。
2・3番線ホーム。向こうが富山。乗り場案内として
柱に2,3と数字が振ってあった。また特急の号車案内は吊り下げ札ではなく、
床書き。
いろんなお店の入っているのが窺える。
この駅では大きな透明板の風除けが目立っていた。
事業用品授受箱。ノリホなどが入っているのだろう。
3番線。上り特急が停車する。
高岡方に見る駅構内の風景。
富山・魚津・糸魚川・直江津方面。
この付近の沿線は親しみやすい市街地といった趣だった。
JR様式の駅名標。
駅の表側の外れの様子。
広い駐車場からすると鉄道用地だったのだろうか。
留置線にはラッセル車が止まっていた。
当分活躍はない。錆びないのかな。
高岡・金沢方面に見た小杉駅構内ほぼ全景。
島式2・3番線ホーム。高岡方。
何気ない跨線橋までもがなぜか北陸らしく思えてしまった。
人が引けたころ、小学生の群れが改札口を通って階段を上りはじめた。こっちのホームに来るんだなと思ったが、待てど暮らせどやって来ない。どうも裏の改札口を抜けて、平和堂の方に行ったらしい。地下道が改札外に設けられているにもかかわらず、こんなふうな通り抜けができる駅というのは客を信用している感じだった。
暑いさなかホームを老年のメンテックの人がてきぱき掃除している。列車が人を乗せていった後に、一気にやってしまうのがいいのだった。そして蝉が床を転げまわっているのを、おら、おら、と声かけて箒で叩いて、しまいに塵取りの中にしまう。ぞっとしたが、別にそういう足掻きはじっと見ていなくてよくもあった。ほかの人が虫と向き合った結果を覗くとそれがすぐ残酷に見えてしまって申し訳なかった。
階段前にて。エレベーターの設置とともに案内板を掛け変えたらしく、
これだけは都市部仕様になっていた。
跨線橋内。向こうが駅前。
跨線橋の駅裏側はかなり改造していたが、
なかなかうまくきれいに繋がっている。
平和堂の建物のデザインの要素というのは限られている。
平和堂らしさを出すために意図してそうしているのだろう。
高岡・石動方面。射水平野のため、山がない。
空の下方が白っぽくなっているが、夏の富山ではなぜかこんな空の様子がよく見られる。
新旧跨線橋つなぎ目部分付近の様子。
裏口への階段を降りたところにて。
階段が長いが、裏口へのエレベーターというのはない。
南口(裏)改札。
駅舎内の様子。けっこう無機質。しかし清潔感がある。
こんな目立たないところに券売機がある。
射水市サービスセンターを併設している。
公共交通利用者の便を図るために設けられたものだという。
冷房の効いた中、市の資料や情報が閲覧できる。
階段を上がり直して跨線橋へ。
跨線橋の窓から見た駅前の風景。手前の構造物は地下道の入口。
1番線ホーム階段前付近にて。
隣の2・3番線ホーム。ここのホームからも平和堂がよく見える。
石動・高岡方面を望む。
ホーム高岡寄りから見た駅裏。バス乗り場の屋根。
石動のメルヘンを思い出す。
新設されたエレベーター。
改札口への案内が路面用の塗料で記されていた。
1番のりばの様子。
改札口方。
休日の娯楽あふれる、かどうかわからないが小杉駅の改札を通った。しかし中は、昔の主要駅ならどこでも今はそうなっているように、白っぽく改装されていて、軽くそしてあっけなかった。しかし普段使う者にとっては、古い重厚さより、このくらいがいいのだ。ラッチは撤去されたらしくその痕跡があった。今はそこにアルミの柵をつけ、改札は1レーンにされて、規模を縮小したようだ。出札窓口もそうらしく、券売機がいくつか埋まっている。しかし冷房の効いた売店つき待合室があり、季節がら客は勇んでそこに入っていった。裏口の小さい駅舎の待合室にも冷房が付いていて、待合に関しては主要駅と同じ扱いだ。
出札系。関西・名古屋・東京への企画切符の宣伝が出ていた。
改札口。
こちら待合室の入口。
改札口付近の一角。
売店CHAOの入口。
駅を出て。
外に出て「あれっ…」。二つの転回場が広く、駅構内とは違って規模が大きい。やはり特急停車駅か。今は夏、朝10時ぐらい。北陸らしく影でも路面は赤茶けているのがよく見て取れる。そして陽のあたるところは焼け尽したみたいになお赤茶けていた。空気からして、これからもっと暑くなるのは明らかだった。しかし、中央の古い噴水の勢いがよく、輝かしく、涼しい。そして街の余裕を感じさせた。中には無理しているのを感じさせる噴水もあるのだった。
プランターの花々や消雪パイプから放射された赤茶色が、抽象的な兜のような駅舎の水色のラインを夏空に引き立て、それが落下する丸い水の塊の向こうに途切れ途切れになったり、煙霧の向こうに霞んだりする。射水っていい地名だ。
軒下にて。
小杉駅駅舎その1.
その2.
路面が雪国らしかった。
バス乗り場付近から見た駅舎。
射水市コミュニティバスきときとバスのバス停。新しいものだった。
何となしに分かるように、きときとは富山弁で新鮮な、の意。名古屋と富山西部(砺波・小矢部・高岡・氷見)を結ぶきときとライナーや、氷見のきときと市場など観光向けにも使われている。
小杉駅駅舎その3.
その4.
富山方に見たロータリーの様子。
ロータリー出口。
駅前の道を呉羽方面に見て。
高岡方面。ここももちろん雪国らしく信号は縦置き。
転回場を出ると横に自動車が多く流れ、いかにもとある主要駅に降り立った感じがして、まともな旅行者になれた。駅から出てまっすぐの細めの通りを歩いてみると、古い商店街で、アーケードのないのがかえって目新しかった。しかし歩道も赤茶色だ。そういう長く歩いてみたくなる商店街だったが、駅裏へと回ってみた。
駅前広場全景。
駅舎その4.
射水市のキャッチフレーズを掲げた塔。
高岡方面の様子。
駅から出てまっすぐの通り。
駅前商店街だという。
通りから駅を見て。
地下道入口左脇。こんなささやかにスペースにも消雪パイプが埋められている。
駐輪所への通路になっているのだろうか。
地下通路右脇の様子。路面がとても赤い。
駅前広場地下歩道。一昔前のデザインだが、丁寧な造りこみである。
中央はスロープになっている。二輪車の移動があるのだろう。
地下通路と南口駅舎は繋がっていない。
こちらその南口駅舎。
こうして見ると高岡駅の南口と似た要素の組合わせが見て取れる。
昔に造られた暗い地下道を経て、ショッピングタウンに出る。平和堂の軒下を歩くと、冷たい食べ物などの宣伝が出ていて食べたくてしようがなくなった。普通列車での長旅に、こんなところで下車して買い物したり食事したりして、ついでによその街の食料品売り場なんかが覗くと、楽しそうだ。ココスというファミリーレストランがあるが、これも平和堂系列となっている。
バスの転回場。
駅前の通り。
駅を出て左側の様子。
レストラン「ココス」。
ショッピングタウン内にて。
レンタルビデオ店ゲオやリサイクルショップが入った建物。
立ち並ぶ飲食店。
裏口駅舎で、乗車券を買っている人がいる。大学生風で、蒲郡までというではないか。しらさぎ利用だった。係りは慣れていなさそうなお爺さん。JRの人ではないのだった。神妙な顔つきで、なんとか発券した。しかし客はやにわ「あ! いったん富山まで行って、富山から蒲郡です、あの、富山でお土産買うんで…すいません」と慌てて指示してしまったことを照れながら急(せ)いて詫びたが、それを聞いたお爺さんは微笑みを歪めていかにも、もうそれはないやろう、といったふうに、体をのけぞらせたので、たいそうおかしかった。大学生も、頭を手にやってすいませんと言っている。
でも、富山までなら近距離きっぷで行けばいいのではないかな。それとも富山蒲郡の乗車券の日数を、どうしても一日増やしたかったのだろうか。
しかしお土産。お盆休みがはじまったばかりだ。あっちの海の色はこちらとはまただいぶ違う。それは、この人がとてもよく知っていることだろう。どんな海の色を、思い描いているのかな。
といろいろその人のことを勝手に考えていると、横の券売機が故障したらしく、老夫婦が何度も硬貨を拾い上げている。あの出札掛もまた忙しくなりそうだ。
やってきた列車からはまた多くの人が降りた。これから長い休みがはじまるようだった。この富山の近郊区間も、人を送り出し、人を迎え入れ、今日からはここだけの時間を迎えようとしている。
次のページ : 高岡駅
越中大門駅 | ← 小杉駅 → | 呉羽駅 |
(高岡・金沢方面) | (富山・直江津方面) |
Home > 線名一覧 ・ 旅行記による一覧