河内駅―駅前(写真館)
(山陽本線・こうち) 2012年7月

河内駅駅舎その1.

その2.

白市方。

本郷・三原方に見た駅前。昔ながらのままだ。


こちらの駅関係の建物。ブラインドもかかっていて、使われているようだ。

昨晩はここで寝ました…見る限りでは団体用の出札窓口のような感じ。

一点一点小物が昭和で良い!

河内駅駅舎その3.

駅前はこんな感じでちょっと道路が広くなっただけです。

大正2年、駅前の道路のために土地を寄付したとのことです。国益を優先した、と。

その4.

町の印象的な始まり。


その5.

バス専用駐車場とのこと。

このスナックは夜遅くまでやっていた。

福山方に見た駅前。

広い道はこの駅前でいったん終わります。

白市方。

こんな細道がたくさんあった。

これも何か鉄道関係の建物の跡だろう。

駅方。

かつては賑わった町なのだろうなと。

鉄道旅行なら飲めます。

Aコープ前。唯一のスーパー。

駅方。


信号を越すと国道432号となります。

酒屋など店がつづいていますね。

左、駅、右、432,手前、432.


なんかちょっとおもろそう。方角としては左が三原方なんだけど、左は駅前で広い道が終わるので、右方向から迂回するように本郷・三原への案内板が出されている。

模型のセットのような…

水子地蔵があるとのこと…

振り返って。このトンネルから車出てくるのか…

白市方。大和と書いてダイワとよむのね…中国地方には大和という地名がいくつかあるようです。奥に郵便局があるが、昨日の郵便局員はあそこから来たのか?

農協とAコープ。

さきほどのトンネルを抜けて。

水子地蔵はさらに先のようなので行きません。

県道33号に出て。本郷・三原方。こちらは方角と行先が合致します。


白市方。やがて国道432に合流します。

なんかしらんけど広島っぽい。

少し歩くだけで中国地方の山深さが窺える。

三原方。まっすぐな道ですね。ちなみに次の街、本郷は、独立性の高い市街です。


至白竜湖、大和。中国山地の山中。国道432.


再び駅前付近にて。


お食事の店わたなべがむっちゃ気になる。

こういう商売もいいよなぁ、と思ったり。



広島空港大橋。なんか古くからありそうな気がするけど…

かつて貨物の荷捌きしたと思われるところはたいてい石畳ですね。

白市方に見た駅前。

30分無料のコインパーキングが…田舎ではないのか

広島ではよく見かける自販機。安いので助かる。

とある細い通り。

河内大橋。戦前のコンクリート橋。


山陽本線もずいぶん難しいところを通っている。

これは意匠かな。


白市方。



この先に白竜湖というダム湖があるので、放流中を示せるような電光掲示板があります。

戦前の会社。


たこ焼、ソフトクリームとはハイカラな…


その6.

7.