神代駅

(山陽本線・こうじろ) 2011年5月

車窓にて

 通津から乗って、次の次、神代を目指した。途中、由宇に停車。少しく人の多い駅で、街でもあるから、ちょっと警戒した。けれどお昼の終わりごろとあって、さして人は多くなかった。ひなたのホームを一人の五十くらいの女性が歩き、そして改札に向かっていくのを、私は見た。
 列車は再び速力を上げる。とにかく私はひと気の少ない、海に近い無人駅を目指した。不思議なもので、もう自分の体はさっきの通津みたいな駅を求める体に代わってしまっている。ツヅという名前もよかった。みなとを通り過ぎるところという意味だ。コウジロはいろんなところに地名があるが、旧国名がついていないことから、ここが総本山である。あと、山っぽい響きなのに、なんとなし海の感じもする。

岩国方

 通津のほどの緊張感はなく、私はぼんやりと駅におろされた。一目でここは、海沿いでありながら、隔絶された静かな駅であることを悟った。

珍しい上屋を兼ねた大屋根
こんなところに小便小僧が
残念ながらわからなかった
白線がかすかに残っている

 瀟舎は律儀に瓦が吹き替えられ、鈍い青鉛色を波立たせている。こんな静かな駅に寝台特急あさかぜやなはが通ったのがありありと想像できて、豊かだった時代に思いを馳せた。
 けれど海を早く見たくて、心が急き、ホームの端まで足を延ばした。

屋根瓦がきれい
なんかここで座って待つのは寂しい
岩国方
ナイショット
有人島の前島が見えている
本線という感じですね
わくわくする瞬間
定期の文字の圧
周防大島が見えている
ここを寝台特急が何本も通ったんだなぁ
信号機室

 いったいどこまで"発展"させるんだろうなぁと。ほかにもっと発展させるべきことがあるんじゃないか。とりあえずコンクリートのジャングルを立てて新幹線を走らせれば発展という、何とも大時代的な考えとサービスが提供され続け、それが、新鮮だ、変わった、短縮だ、と喧伝される。しかしこうして非難すると、ウチにはまだ新幹線がない!と言われてしまう。それは地元の画策者たちはそうもいうだろう。何にせよ、何か成し遂げた感を誰もが必要としているのだから。しかし人間はいつでも、ないならないでやってきたし、会社側も会社側で、あたかも何かに追い立てられるているかのようではないか。それもそのはず、キャピタリズムというのは"前借り社会"なのだから、こうもなるのである。
 別に僕は鉄道会社に猛省を促そうとか、国を変えてやろうとかそんな考えは毛頭ないし、そんなことは全くばかげたことである。なぜなら誰もが、もうどうにもならないこうした急きたてられる一つの流れに乗って、生きるしかない状態なのだから。

 ただ一つ言えるのは、私たちが自分の人生の時間を、遊び心も含めつつ刻める時代を、もう鉄道というものは持ちえない、ということである。あまりに発展しすぎ、そして砂漠化した。今はかろうじて当時の豊饒な世界の遺跡がそこかしこに散らばっている、そんな感じだ。僕はそのカケラを丁寧に一つ一つ集める。それだけなんだ。

雰囲気のいい駅です

 僕はひとつひとつ停車場に降りている。こんな旅ができるのも、いつまでかわからない。けれど今しかないという感じはしている。それは大地震か、経済か、自分の人生か、何によって損なわれるかはわからないけど、僕もまた僕で、急き立てられているのだ。
 "stretta"というのはいい言葉だ。フーガに於いて主題の冒頭部が折り重なり、畳みかけていくところだ。けれど焦ってはだめだ。マラソンのように、自分のテンポをキープしつつ、走らないといない。
 停車場はひとときの休憩所だ。ここでドリンク飲んで、腰かけて、山を観察して海を眺めて…駅を歩き、駅前を歩き回り…

涼やかな瀟舎
昔の駅
海に期待を膨らませ…
ザ・無人駅
出札口は完全にふさがれている

 トルストイの最期は駅巡りだった。彼はあらゆる名誉と、作家として転がり込んでくる莫大な利益に嫌気がさしていた。そうして最期はとある駅で息を引き取り、旅の途中に死んだのだった。
 僕ももう愈々最後となったら、こんな風にまた駅巡りをして、ひと息ついて、みんなと一緒に移動して、海を眺めて、どこかで息絶える、そういうのもいいと思っている。

 迷惑だ言う人もおろう。
 けれど、人身事故の際に心の中で祈りを捧げなくなってしまった我々は、いったいはたして人間でさえあるのかも、疑わしくなってきている。

これは近い…
旺盛な請願により1944年開業、1989年に無人化。町が団結して運動を起こしたその痕跡は、「駅」という形で克明に刻まれている。
プロパンガスの容器ですね
神代駅駅舎その1.
神代駅駅舎その2.
神代駅前駐車場。ほとんどが月極です。いまも地元の方に利用されている駅のようです。
駅前商店の名残。昔はコカ・コーラの看板でもかかってたのかな。
周防大島が見えています

 話を元に戻そうよ。
 時刻はもう夕刻に差し掛かろうとしていたけど、駅から飛び出したら、国道の向こうが瀬戸内海で、さわやかな風を運んできてくれていた。

神代駅駅舎その3.
神代駅開業50年碑。1994年ということになる。ほんとに地元に頼りにされているんだなと。
神代駅駅舎その4.
ちょうどこの辺は関所みたいな感じで狭隘部だ。
神代駅駅舎その5.
神代駅駅舎その6.
ロータリーになってますね
ソテツが明るい
神代漁港

 国道2号と海に沿いながらも、ここはちょっとエアポケットのような静かな駅で、白い駅舎と漁港のある静かな駅だった。似たような駅はあるけど、ここは感じのいいところだ。

漁業関係の駐車場らしい
なんかビーチの管理棟みたい
ドック
前島。有人島。周防大島の久賀港から定期便が出ている。
ほんと竹林だな
駅旅って感じ

 僕は突堤まで歩き、磯の香りを鼻腔に突き刺し、繫留された漁船の軋む音と車の走行音に耳をそばだてた。奥にはまるで動かぬ白い駅。
 たまたま降りた駅がこんなだったら幸せなものだけど、なかなかそうはいかない。
 計画されたものは、まるで計画していなかったかのようにふるまい、そして味わい…人生もそうありたいものだと思った。それだけに人間にとって偶然というものほど、甘美なものはないということになる。

造ったんだなぁ

 いや、偶然だよ。僕がこうして生きて、海辺の駅を旅しているのは、まったくもって、偶然だ。だってわれわれは、元は、宇宙の粉塵だったのだから…

神代には僅かながら砂浜があります
ビーチにて
前島を望む
夏は泳げるのかな
ここから眺めた寝台列車はなかなかよさそう

 近くにポケットビーチがあり、そこでは傾きかけた陽の中、波に遊んだ。すぐ近くに大島もあるし、瀬戸内らしく波も穏やかだ。
 こんなところで泳いでみたいな、と。駅降りて、海水浴、ちょったいへんだけど、ほんとはこんな贅沢、またとないよ。
 近代と自然の調停! 
 近代的発展というのも、はじめは十二分に正しかった。けれど進み過ぎたそれは、なんとも無気力な社会しか生み出さなかった。

 だからこそ、僕たちはちょっとよく考えて生きないといけないことになる。

 そういえば岩国で出会ったあの隠岐の人は、五十まで島を出たことがなく、今から初めて鉄道に乗るんだ、そう言ってたっけ。いらないものをいらないとする人生を歩むには、現代はあまりにも誘惑が強いといえる。

神代駅駅舎その7.

 思いがけずいいところに降りたなと思って、駅へと戻った。山手は山肌が近く、涼やかな風と匂いを運んできていて、歩き回った体を冷やすにはちょうどよかった。こんなにおいを濃紺の車体にまとわせた寝台列車の乗客は、どんなふうにこの駅を眺めただろう。きっと、一瞬だっただろう。しかし、人生もまた、それと同じくらい、一瞬だ。