湖山駅

(山陰本線・こやま) 2012年9月

鳥取平野。
米子方。
砂上にある駅、そんな感じもする。
側線が多い。貨物の取り扱いがある程度盛んだったことが窺える。
 
 
 
 
これからここよりもっとおもしろい駅がこの先延々と続くかと思うともう…。
 
 
裏手の様子。敷地は広い。
 
鳥取市街を越えて初めて出会う本格的な山陰の駅。
 
 
やはりこの椅子がほら。
狭い改札口。
付けたされた上屋。都市隣駅すぐちかくに新しい戸建てや集合住宅があるパターン。 東富山や大聖寺などを思い出す。これでも鳥取駅の隣りである。
ワンマンの乗車位置。北海道の小駅なら屋根がないので地面にブッさすやり方。
2番のりばとご丁寧に書いてある。
 
貨物関係やチッキの荷物が出入りしたと思われる。
鳥取市街方。
炎天下にて午睡を貪る木造舎。
 
保線車の留置線として活用されている。
 
 
 
跨線橋内にて。
倉吉方。
構内はなり広いことが理解される。
 
 
1番のりば。
 
 
 
貨物側線。植樹みたいになってる。さて再び活用されるときは来るだろうか。
 
 
 
 
 
 
非電化。
なんというか1番のりばがせせこましい。
なんやしらん米子方面の列車がこっちとまることもあるらしい。
 
いいっけん暇そうだが厳格な改札が行われている。
今となっては一世代前のJR西全域の個掛椅子。
 
 
 
眠くなるような駅。
朝は利用者が多いのだろう。
 
 
 
8番らーめん、ではありません。
柱にぶつかると見えて何か巻いてある。
きびしい改札。
駅舎内にて。
 
なんというかプリント合板の木目のしつこさがなんともいえない。
ただでさえ暑いのに…。
売店跡だろうか。
なんか北陸を思い出す。
 
 
この椅子を見るとシャーベットを食べたくて仕方なくなる。
小荷物取扱所。よく残っていたなと。ヤマトやコンビニもしんどそうやし、 気動車に載せてもいいかもね。
北陸に似てる。
 
 
 
外へ。
近郊の駅という感じやな。
 
 
きっぷの形してる。
 
 
 
 
 
 
 
駅からの旅。
未整備の雰囲気。
kioskのAI化も久しい。
湖山駅駅舎その1.
 
なんとなし東富山。
2.
3.
4.
5.
6. この松の植え込みが和洋折衷で。
 
7. 違和感?
 
 
 
8.
とある通り。
 
9.
10.
余裕があってよい!
湖山駅入口の交差点。
 
倉吉方。
 
鳥取市街方。
 
アルペンの居抜き? 単独店舗って珍しいなと。
 
ここで昼食を購入。
 
 
なんか雰囲気のある交差点だった。
 
左手「ひまつぶし」というおふくろの味の店。
 
駅へ。
 

 鳥取平野は鉄道的には鳥取駅からはじまる。もう山陰地方に入ってしまったなと思わせる平坦さ。しゃんしゃん傘踊りのあの鳥取だ。こうして近郊区間を気動車はくすんだ窓連ねて轟音とともに走り飛ばし、一つ先の湖山へ。車内には立ち客もいた。  近くに湖山池という、湖とも池ともつかぬ昔の潟のようなものがあり、地元の人の自然公園となっていて、旅行者はあまり行かないようだ。(隣の鳥取大学駅前の方が近い)

 構内は赤茶けて、陽炎がゆらめいている。県都の隣の駅であるが…白昼とあって客が去ると自分以外誰一人としていなくなる。まさに砂地の平野にいる感じだ。はやく山陰道を奥深く詰めたいなと思うが、初めて山陰の心央域に入って出遭った駅とあって、私はたった独り、興奮に包まれていた。

 改札は国鉄上がりの青シャツの爺(じい)。鳥取ではめずしくない。不正人が多いのかいつも機嫌の悪い感じである。駅舎の中は木目調で暗く、なぜかしけっていた。木造なのに中が広いのやはり県都の隣というくらいで誰もおらず、大量の自転車が静かに駐まっているのは、まさにありえないような真昼の午睡であった。

 それにしても玄関の車寄せの妻にJRロゴだけがあるのは何回見てもヘンである。丸柱とか一部おしゃれ鉄骨を使う、英字表示にするなど、90年代に改装したのが見えるが、そのころにできたどこにでもあるおいしくないレストランに似ており、躯体は純木造だった。四国の駅改装とよく似てる。

 はやく風光明媚な駅に行きたいと思いつつ少し歩いたが、はや郊外という趣きで、先の道にはロードサイド店が展開していた。コンビニがあるのは旅人にとっては助かる。ここで迷わず昼食を購入。本来なら浜坂で済ましたいところだが、よい街の雰囲気を守っており、福部以東は駅近コンビニといえるものは城崎までない感じなのだった。

 しんみりした駅舎の中で休憩。列車を待つ。それにしても…こういう山陰は少し前までは和服を着て当たり前みたいなご婦人方がいまでも散見される。素朴で、享楽的でない雰囲気。山陰の土壌がそうなのだろう。  あまり旅行らしくない駅を去り、宝木へ向かった。