熊崎駅

(日豊本線・くまさき) 2008年3月

  ある町の駅だというのに、なぜか格式高い純木造の駅舎どっしり構えていた上臼杵というところから、地元の人の小旅行気分でまだ吐息白い朝っぱらから私は、来合わせた大都市でも見かける新式の電車に乗ってすぐお隣の熊崎、という駅へ彷徨いに行ったのだが、街を少し走っただけでもう着くようだったし、またちょうど山が迫りはじめたころだったので、ここが臼杵市街の一端なのかもしれない、こんなところでは朝は、やはりほとんど降りないのだろう、と何となしに降りると、上り下りをそれ一つで済ましているホームに人々がどっと降りて、無口で剛性の階段をゴンゴン上っていくので、私は俄然緊張してしまった。仕方なく、咳払いなんかして何ともなさそうにここの人かのような顔を作りながら、ちょっと悲しい気持ちで、私もその人々に付き従うと、眼下にすうっとその電車が去っていく格好だったので、都市からひと山離れたこの臼杵市の端も朝は忙しいいっちょまえの街だと見えて、甘く見たな、と たしなめられたようでした。

  だってまたあんな経年感じさせる濃い板張りの駅舎なのに、ああいう電車や客の多さというのは、そっちの方が普段とは違うものと捉えてしまうらしく、降りる前に抱いた油断をより鮮明にし正当化した。標準でないのは駅のようだ。

上り方。

 

この列車は臼杵行きで、上りの交換待ちをしている。

こんな列車が大分にも走るようになったんだ。

イラストは六ヶ迫鉱泉。風景画で何を指しているかわかりにくいと見えて 下に小さく書いてあった。

名所案内板。鉱泉は4キロバス15分となっている。

駅裏の風景。このように少し線路から離して家が建ててあった。

まずまずはさまになる山。水ヶ城山(280.9m).

ホームの端の方は砂利だった。

 

駅表側の住宅の様子。

駅裏は広い丘陵地にできた住宅地。ここはその一端。

ホーム大分方端から駅構内を望む。

大分方面。手前の構内踏切は跨線橋ができる前に使われていたものだろう。

ホームから見た駅舎。ここからアクセスしたくなる。

菜の花が当然のように咲いていた。九州の春。

跨線橋下にて臼杵、佐伯方面。

跨線橋に上って。下り、臼杵方面。春霞で遠方が望めなかった。

跨線橋だがいつも見るのと造りが違う。

大分、別府、小倉方面。遠くの山は佐賀関半島の山。

  跨線橋からは大分に向かってはっきりと山越えして行く手前だというのがよく見て取れた、が、寂しいところではなかった。近代的な家が見つけられるし、やや離れてある朝の活気づいた道路は、この先開けた臼杵市街へと向かっていくと、さっき見てきた車窓から十分察せられたからだった。そしてどこかに会社や店があるのだろう。あれだけ人々が降りたのだから。

駅前の風景。一見山の駅だが…。

 

 

純木造。

横に立っているおじさんが立っているのは改札するためではなく、さっき駅前で自転車の整理をして帰ってきたところのため。

板壁とパンジー。

手入れを感じるというもの。

大分方。

これが改札口。

  階段を降りたところに目つきを熊のようにして立った駅員が思いがけず改札していた。 駅舎の中はやっぱりきれいにし直しているだろうと、足を、砂の少し散らばった古いコンクリート床に進ませ、その音を響かせると、汚れた漆喰という二世代くらい前のどこかのおうちの中の内装で、くたくた使い古していた。こんな駅でまだ駅員が二人もいるというのは、もうそうそうはないことなのだろう。

駅舎内の様子。

出札口。

駅舎内から見たホームへの入口。

 

 

 

改札窓口には「ゆ」の暖簾が。六ヶ迫鉱泉から来ているのだろうか。

 

駅舎出入口前にて。

 

  降りた人たちは、この狭い駅舎をどしどし土足で抜けて、駅前でぱっと散じて、たちまち消えたり、あるいは気付くと駅前の自転車のスタンドを蹴りあげたりしていた。防寒した老婆が緩い表情でうろうろしつつタクシーを待っていたりもした。その姿はさっと視界に入ってきたもので、その表情で、私のこの知らない地が、温くなったのだと知った。広場はない狭い道添いの駅前だったので、これから忙しい人と、もうそういう責務を離れた人との小さな混淆が、鮮やかだった。その細道に沿って、駅を出ての風景には珍しく、お掘りのような小さな川が流れている。土手に桜の木があり、まだつぼみは見えるか見えないくらいのころで、さすがにさして寒くなく、九州の爽やかな春が今日も始まろうとしていた。

駅前広場の様子。

 

あの看板跡は何だろう。

熊崎駅駅舎。

全景。

駐輪場は駅の両脇に一つずつ。自転車が賑やかだ。

大分方の道。

駅前。

 

トイレ。

ここのだいたいの相場。

主要道への道。

  この春を漫然として迎えるか、緊張して迎えるか…、私も駅を出るまでは気が張ってきびきび動かざるをえなかったが、駅から放り出されたら演技も何もあったものでなく、何かの力によって、婆さん同様にされていた。冷たい薄日が差す、川は濁っている。水は動かないのに、人々は散んじていき、私は駅前に取り残された。有閑者の気だるい午前が忍び込んできている。
  泥川と胸膨らませつつある桜の木のある駅は、かなりよく言って城崎に相似の佳景であるほかに、いろんなこれからというものを象徴しているものと、思いたくなってもくるものだった。しかし今これを見て、再び決意を新たにできるわけはなく、まだたまたま活力残っていた他人が励まされ再び出て行くのを見送ったり、老いて一人での遠出はもうせずここだけを見つめ、この一つの風景から、いろんなことを思い返すという姿ばかりが、自分と重なった。奔流から外れたり、外洋に出切ると、もう土手の桜はありもせず、春は清冽でなくなるようで、泥の川辺に引っ掛かる新聞を拾い読みしたくなった。

  しかし長らく淀みをぼうと眺めていると、大洋や港町を想像し、それから希求しはじめた。私には、同じところにいて回想し続けるのは、まだ耐えられぬ。懐かしんでいたものを再び貶めえて、気力を得ることもあるのだというのは驚かれぬるものだった。一気にただの何気ない風景に変わって見えた。何にも目を留めずスタンドを蹴り飛ばす気持ちになった。

駅前はこんなふうに段になっている。

 

  駅舎に入ると、老客のほかに友人どうしらしい十代終わりごろの学生がいた。二人は路線図を見もって、福岡近郊区間に乗り出すのをわくわく話していて、ぼろ漆喰の駅舎内に温気が立ち込めている最中だ。友人と一緒にというのも、これからは少なくなってくると想われて、今から楽しんで来て欲しいと自然に思われた。その先に控えていそうな、故郷を蹴飛ばせる時期というのも、そう何回もないものだ。この二人のせいで、使い古しの駅も、輝いて見えるではないか。九州の春の故郷の門に、これから始まる誰かの未来が重なる。
  しかし私はどうしてこの二人に励まされたのだろう。いざ、我も故郷の門くぐりて新しい門出をしよう。快活だったあのころことを信じて―――

次のページ : 下ノ江駅