国縫駅
(函館本線・くんぬい) 2010年9月
夜中に金縛りにあった後は、ベール越しだったあたりの物音が急に清明に聞こえるようになった。例えば犬の鳴き声や風の音がからっとした現実の音としてのみ捉えることができる。しかし駅務室からの何ともいえない物音は変わらなかった。室内が蒸し暑いが、体を顕わにするのは恐ろしく感じられて、シュラフは羽織た状態のままだ。
そうして外はしだいに青らんで、私も安堵を吐息を漏らしはじめた。
結局、何かのマジックにかかったか、そういうスイッチが入ったのかと思いつつ、横臥したまま静かに息を一つつく。
はっきり見えるようになるのを待って辺りを観察した。すると、なんだ、駅前はただの四角な集落だ。昨夜の凄涼さは嘘のようである。もしやと思い駅舎に戻ったが、不思議なことにそこに宿る寂しさは少しも抜けきっていなかった。
冷たい空気に身を硬くしつつ、早朝のホームを散歩する。駅舎からホームへの戸を潜ると、世界に出る感じがした。
荘重な紫雲、広がる平原が、北海道の言い知れぬ寂しさを端的に語っている。好き放題伸びた緑や崩れかかった小屋はその具象で、これからまた退屈な北海道がはじまるのかとも思う。けれど熱い何かが見つかる、あるいはそれを自分で打ち立てられるという期待も感じていた。しかしそれもこの乾いた冷たい風に撫でられると、力を失ってしまうように感じられる。
とりあえず北海道には来たことは確かなようだ。けれどまだ中道南で、日の出しかけても何か疲れが出るばかりだった。
国道へ向かう。既にある熱いものを求めて。静かな道で、家々もまだ休んでいる。ふいに戸の開くことがあったら、それはごみ出しであろう。沿道は国縫地区の主要部らしく公的な四角い建物が並ぶが、なぜか店はない。北海道によくあるパターンである。内地の人はぱっと見、何かにありつけるだろう、と思うのものだ。駅への案内板すらなかった。
戻ると、心持ち気は楽になっていた。現代の時間の流れを見たからだろう。だから鉄道だけに依拠すると、それは本当に過去の旅ができるともいえる。
入る前に駅舎を眺めて、ふと、「そういやこの駅、かなり大きいな。」と。そう…ここは瀬棚線の分岐駅だったのだった。
それにしてもここには何かあったんかなぁと思う。
ここには今一つ慰めきられていない思いのようなものがはっきり残っている。私もここまで明確に言いたくなるのは初めてだ。
内浦湾に沿う延々たる海岸線に国土の縁を縫うという国縫という地の名は誇らかなり。勇ましく希望をもって北へ南へ向かうかる人々の行き来そのものを対象化する。ちょっと重たいのかなとも思う。
かなり明るくなってから駅前の爺さんが入ってきて、駅舎内の清掃ををはじめた。私を怪訝な目で見る。駅務室の戸が開け放たれ、鍵まで持ってるの、と思う。北海道にこんな人がいるのは珍しいように思えた。そのことにも例の件にまつわる思いに関係しているように捉えられた。
明るくなるほどに、昨夜のはさまざまな要因が重なって筋肉がひきつけを起こしたんだろ、と片付けはじめ、そして私はやはり生者だという認識を得、次の駅へと向かうことになった。自分が青いモケットの北海道仕様の気動車に乗っていること、現実に国縫駅がガラス越しになっていること、それらがいやにリアルに感じられた。北海道には朝日が似合う。もっとも北らしい時間だと思う。
こうして次の停車場に向かうということ、なおも向かいうるということが人生であり、生きているということなのかなと思うと、光の世界が目の前に開かれていくようであった。