黒部駅
(北陸本線・くろべ) 2008年8月
冷気に憩いつつ古い窓ガラスを覗いていると、しだいに田圃は終わり、民家が建て込んできた。夏の日差しにリンの瓦の眩しく発火している街。また降りるのかよ…と、いかにも厭そうな表情にみるみる変わっていった。「くろべ、くろべです」と楽しげに女性車掌が流すが、もう外に出るのが、怖い。
それやあまりに暑すぎて。しかも空調の効いた列車に乗っては、猛暑の中に降り立ち、を繰り返していたため、体の材質の劣化が早く進んでいるように感じられた。無情にも列車は黒部に、ぴたりと停車する。コンプレッサーから空気が勢いよく抜けて、ドアが、どごおん、と開け放たれた、しぶしぶ外に繰り出すと頭頂に熱波を照射された。ちょうどお午だった。もしその照射がなくんば、天然のダウンを幾重にも着せられているのかもしれない。けれども半袖で、両腕はもげんばかりにむき出しだった。そのように人々と同じ衣類をまとい、視線や感覚が、めいめいに向いているような季節であった。
とりあえず上屋の下まで進んで日陰に入った。話はそれからだ、と独り言する。たまたまそこにあった地酒「銀盤」の毛筆体広告を首をひねって見上げて意匠を観察した。
黒部には黒部止まりの列車があり、たまに入って来ては手持ちぶさたに停まっていることがよくあるものだった。再び折り返すので、車掌と運転士が入れ替わるだけだ。富山の衛星都市は東はだいたいは黒部までということなのだろうか。昨日の夜、この黒部止まりで黒部に着いて、工場寄りのホームでしばらく待っていたが、今はあの工場の陰鬱な木々も、まったく存在感がなかった。
1番線ホームにて。富山方。
垣間見える街。富山の県花チューリップがぱっぱか咲いている。
鉄骨柱に木造屋根。
富山から泊まで、どの駅もこんな雰囲気。
変わった柵をしているが、下の隙間から出られないように有刺鉄線がつけられていた。
泊・糸魚川方面。
一部は砂利のままだった。
単調だけれども豊かな富山平野を行く北陸本線。そしてその緩慢さを味わいつくした後、
親不知の難所にあえぐことになる。
富山方に見た駅構内。
ここの階段は民家の玄関に使うようなタイル張り。
私鉄には多いが、JRの駅ではほとんど見かけない。
駅前を俯瞰して。
魚津・富山方。
親不知方。ここまで来ると県境の山が見えないようだ。
駅裏の様子。手前はおそらく工場への引き込み線跡。しかし海が遠い。
2・3番線ホーム。
地域の広告灯が富山らしい。
側線多し。
駅舎内に風が吹きこまないように風除けがあるのが北国らしいところ。
風除け付き待合室。
線路越しに見た改札口。
黒部で折り返す列車が入るので、両方向に矢印がある。
富山方。
おそらくあの辺には貨物関係の設備があったのだろう。
異様に花壇が多い。
北陸本線起点から227キロ。
替わって再び1番線ホームにて。
改札口前。
ここにもかつてはラッチが並んでいたのだろうけど。
この辺りは涼しくて助かった。
これが黒部折り返し列車。黒部よりから先、泊方は列車が減る。
駐車場。手前は関西往復フリーきっぷの宣伝を貼っつけたJRの社用車。
大きな影を歩いて、柵の外の町を感じつつ改札に赴くと、女性駅員は「途中下車印押させていただいてよろしいですか?」と尋ねるので、おかしかった。もし押すなと言ったらどうなるんだろう、と考えたが、暑さもあって、無言のまま少しだけぼーっとしているだげになった。しかしやがて「押すのに問題ありますかな。構いませんよ。いな、ぜひどうぞ。そうでなくてはその後の返答に困ります。」という気持ちで、はい、と、ひとこと言って、押印させた。ありがとうございましたと、その係り員は言ってくれる。丁寧なのだから、何も言うことはないし、このようなむだなスタイルは、愛すべきものであった。
券売機が一つあるくらいの狭いコンコースに人はいなかったが、みな待合室に詰めかけている。こんな暑いところで待っていられるわけないよな。
駅舎内にて。今度の普通列車富山方面は2番のりばです、とのプラカード。黒部駅利用者にはおなじみのものだろう。ところでこの駅、ありそうなのに発車案内板がない!
出改札。
出札。見ての通り、改装している。
待合室。Kioskあり。昼休みなど営業時間に注意。上はまたポスターがすごい。
電話で予約できる5489サービスだが、窓口が混んでの苦情を阻止するためかな。
待合室名にて。涼しい。外なんて待って居られたもんじゃない。
そういうわけで、街でもみな室内に引き籠って涼を仰いでいるとみえ、人影は少なかった。タクシーの運転士など車体が黒なだけにより気の毒で、正視できそうにもない。黒部は観光地の名だが、この駅周囲は地元の人の町という趣きだった。だからか、この後のほかの駅と違って、お盆なもののタクシーに乗って行く旅行中の人なども見かけない。富山らしく近代化後あちこち放置されたままで、古い小さなビルが建って、歩道の敷石や縁石は粗くなっていた。駅舎も窓が鉄枠のままで、かなりくすんだ色調だった。そういうものがある中、駅前は花盛りのプランターがいくつも巡らされていて、コンクリートの建造物やその見かけに腐心しない、心の余裕と比類なき自然のあることに対する自信を感じさせた。
駅を出て。
陰から出たくない。
いかにも国鉄風。70年代ころかな。
黒部駅駅舎。やけにくすんで地味な色合い。
その2.
3.
まあ器用に点字ブロックをつけたこと。しかし駅前のこういう一角は結構好きだ。
すぐ近くにコインランドリー発見。覚えておくことにした。
その4.
5. 夏の中頑張る花が素晴らしい。
6. 駅前広場はあまり広くとれなかったらしい。
駅前通り。町は少し離れている感じ。
駅前にて魚津方。
7.
8.
北陸新幹線の広告塔。富山東部は淡泊な感じ。
そこそこ関東に近いというのもある。
駅生地方の古い通り。
8.
駅前交差点。左手日通の木造建築物。現役。
右手の店の販売機で冷たい飲み物を買った。ビールも置いてある。
横から見るのと正面から見るのとでけっこう違う駅。
9.
外国人観光客向け?
「しかしここにいると、十字峡や上の廊下、裏立山連峰など、思い浮かぶべくもないね。」 危険と向き合ってきて、こんな街を見ると、一つ一つ店に挨拶したくなるほど、いとおしく思えそうだった。
いま熱射の街を危険に渡り歩いている私は、白金の光沢で直視できぬ峻険な街とは融和できなかった。商店街は一瞥しただけで歩かず、駅前の角の水場たる、自動販売機に引き寄せられる。もう今日で何度目かなので、買うか戸惑ったが、硬貨がメダルに見えて気づくと聞き飽きた品物の落ちる音を、真っ昼間の駅前に響かせていた。どことなく恥ずかしかった。1.5リットルのも売っていて、「それにしてやってもいいくらいだ」と、この買い物を正当化し、アーケードの屋根を抜け、再び凄まじい熱光線に自らを曝した。カラメルが口腔に纏わりつき、炭酸の感覚は、周りのものよりも自分自身に関心を向けさせて、黒部での下車の印象は、心地よく泡沫に帰していった。念願の夏にこの遠い北陸にいるにもかかわらず、それはどこでも飲める飲料水によって霧消されて、黒部峡谷でよく知られる、泡雪崩の顛末を聞いたときのような、広漠としたむなしさが残った。「夏は思い出深いけど、焼き尽くされ、存在するので精一杯でどれも同じになっていくのかな」。そうして生の感覚たけを実感したとき、いっぱいに照らしだされたくすんだ一徹な駅が、ようやっとぼんやりと浮かんできて、自分自身と、ここでの下車が両立して、思い出じみた。
待合室では休まなかった。このままめいっぱい暑さに慣れておく方がいい。改札あたりの、ホームの深い影で列車を待った。余計に日差しを浴びぬよう、積極的に身を守った。次は魚津か。黒部、魚津、滑川は三巨頭だな。死んだような目で構内を見つめていると、コンクリートの丘屋根の建造物の駅に、ぐったりもしてきた。来たいと思って来たんだろう? 次はいつ来れるというんだ? と自らを励ました。
駅は、降りてそこを去り、目的地に向かうためのもの。その通過施設を意識的に見ることで、私がするはずだったその駅からの多彩な旅を、すべて押さえたいのかもしれない。また今後、駅から始まる旅がどれほど薄いものになっても、共通項を押さえておくことで、濃密な記憶になることを願ってのことかもしれない。だから下車の旅は、想像の旅なのだろう。とくにそれは、現実的な要求によって消えてしまいやすいようだった。
次のページ : 魚津駅