釧路駅
(根室本線・くしろ) 2010年9月
門静から夜の釧路駅へ
後は釧路に身を投げ込むだけだ。門静から汽車に乗ったときはもう夕催いで、そういう心境にふさわしかった。車内は全席埋まっており、私は何とか腰を下ろす。これから釧路までたいして駅はないのに一時間弱もかかる。 汽車はもうすっかり真っ暗な森の中を、車体をひたすら左や右に傾けながら走り抜いて行くので、長座席に座りついているのはかなりしんどかった。保線もよくないかもしれない。目の前には立ち客もいる。確かに釧路近郊だろうか。
途中、駅に着いても、こんなところに降りてなるものか、と思う。釧路に着いてごはんを食べて、お風呂に入るんだ。とある集落専用みたいな駅に降りるのではなく、まっとうな旅人としての人権を求めていた。 もし車掌に行先を訊かれたら、自信をもって「釧路です」といえる。もんしずとか、おぼろとか、いわないんだ。車掌も釧路なら安心する、そんなことを想う。
武佐という駅に着く。どんなところか知りたく、首をひねると、ただ橙光を浴びた旧ソ連にありげな集合住宅が見えただけだった。地図は知らないけど、ここまで来るともう釧路もあと一歩のはずだ。 そこから歩いて行けるような東釧路駅にただ揺られるだけという感じで着く。けれど、釧網本線へのお乗り換えは、いったんここで運賃を精算してください、との自動放送があり、ちょっと驚く、と、同時に納得してしまった。とにかく駅間距離が長く、運賃がなかなか高くなっているので取りこぼすわけにはいかないというところだろう。釧網本線は地方交通線だから通した方が高くなるが、安全策を取ったのかしらね。それにしても…ここでは概して隣駅まで距離が、内地では考えられないくらい、ぶっ飛んでいるのである。
東釧路で降りた人はわりといた。みな帰宅客である。都市に方角が付くとたいてい近郊の頸く賑々しい駅を想像するのだが、ここはほんとに淋しい感じのところだった。釧路って大丈夫なのかななんて思う。
終点釧路に着くと皆やっとという感じだ。なによりも運転士がそう感じているだろう。我々はそれぞれ目も合わさずばらばらに降り、ホームに足を付けた。この足の感覚! そして冷たく寂しい空気、それは道東の雄たる都市に似つかわしかった。ふいに私は石川啄木を思い出す。 昨日の晩よこした弁当屋は屋台だけ残して捌け、抜け殻のようだった。今日一日の根室旅行の前夜として彩ってくれた弁当を手にした店だ。ご旅行お疲れさまでしたと、労われている感覚に襲われた。
まだ十九時台だが、ホームで待っているような人は誰もおらず、明かりも少なく暗かった。それもまた釧路らしい感じだった。けれど駅舎の中は人が三々五々行き交っている。友人窓口に行き切符を見せると、初老がのんびりした口調で 「どこから乗った?」と。 「誰も押してくれなかったんです。」 「誰も押してくれなかった、じゃあここで押しますね。」 こんな外国みたいなところに来ると、疑われることに無関心だった。
釧路の駅ビルの中に入って、ちらっと夜の外を窺うと、私は急にほんとうの旅人になれた気がした。大きな荷物提げて、疲れてゆっくり歩く自分がいた。今日一日、別当賀や落石の海と草原を見て、驚いて、感動したのを思い返していた。そうして都市に私はいま迎え入れられていた。こうして夜に都市駅に着く感慨が、これほど深いものだとは思わなかった。これまで訪れた小駅も、根室も、一応ここ釧路ですべてなんとかしているのだろう。 もっとも釧路も今は都市としては厳しいという。駅前は暗かった、しかし明るくする必要もないといえばない。向うの方で街衢がはじまっている。しばしば946を見かける。昭和な乗りだ。臙脂色のステーションビルの表構えを前に「さあ、今日はきちんと食べるぞ。」私はその乗りに乗ってやった。 昔のパパはみんなそうだったかもしれない。ともかくそんな気にさせてくれる力を、いまだにこの駅ビルはなぜか持っていた。
ドキドキしながらある食事処に入った。系列店のような白い明るさではなく、少し暗い雰囲気で、客はほかに一人しかいない。女中さんは三十前位だろうか。 天丼を頼んで待っている間、窓から青や赤や緑の駅前のネオンを窺った。鞄を開けて、あしたの予定を確認しているとまさしくちょうど運ばれてきた。 「本当に旅行しているな、自分は。」 こういう旅はまっとうな生活人にとっては板についてこなすものなのだろう。 しかし、めいめい、ひいてはそのときどきに、まっとうではない、ドラマトゥルギーとしての旅があるのだと思う。だからこれが私にとって相容れないということはなく、逆算すれば、私がホテルを渡り歩いたら、それがまっとうな、といえるかどうかは疑わしいのだった。つまりは板についてないからこそ、旅らしくなってときどきするというわけさ!しかし、決して寸暇を惜しんだ若い都人士のふりをしたのでないのにそうなったというのは、自分自身に生活の波が寄せてきているのかもしれず、実際そんなところもないではなかった。だって門静で君はいやに「まもと」になりたがっていたじゃないか。
店の人がほほ笑んでいたのは、私が一人で旅をしているのだろうと思ってのことだろう、と私は考えた。ナルシストかしら。 しかし実はそんなことを想像できるほどの余裕はなく、ただ、本物の旅らしさに私はどぎまぎしていたのだった。
カランコロンと店から出るとまた私は不安定な身になった。これからしようとしていることを考えると、軸が陰に傾いた。 駅舎の中を歩く人ももう少なくなっている。だいたいの人がホテルに入っているだろう。印刷した地図を持ち、銭湯に向かう(まだそういう時代である)。釧路も横道を一歩進むと、コンビニの灯りを最後にすっかり暗くなるが、まだ駅前の雰囲気や明るさが差し込んできていた。それほど駅前は広かった。
福寿湯というところにお邪魔する。籐敷き、そして行李が並べられ、どんつきのガラス戸が曇っている。北海道にもこんな古風な銭湯があるんだ。すぐわきの番台は七十くらいの爺さんで、私が大荷物を解いて着替えに右往左往しているのをずっと監視していた。怪しいことをしに来たのではと思っているのかもしれない。中には鍵付きロッカーなどないから、私はしばし考えて、こちらを直視している番台まで行き、一切合切預かってもらった。爺さん曰く「あづかる。」だ。こういうときいちばん困るのが寝袋。鞄と合わせたらロッカーにも行李にも入らん。ようやくすべて脱いだが、番台はじっとこちらを見ている。でも裸になる側は常に悪くないから気にならない。
浴場で、いったいどっから来たのという視線を浴びるが、特に話もせず。常連ばかりなのだろう。虎杖浜で入ったことを振り返ると、長い旅だなと。道東を歩き回った肩の疲れをお湯の中で何度も癒した。
上がると番台は婆さんに変わっていた。預けたものが不安になるが、無事返してもらう。預かり証も何もないからね。また長居して荷物を整理すると監視されそうなので、適当に詰め込んで外へ出た。出る前に細長い前玄関があり、女湯から出てくる客と番台が機嫌よくしゃべっていた。
荷物を整理せずに出たから鞄の中がぐちゃぐちゃだ。しかし出たところの歩道の椅子があり、旅人の私は喜んでそこへ腰かけ、誰を警戒することもなく荷物の整理をしはじめた。お風呂上がりの夏の夜風が肌着を通して気持ちよい。車の通りは疎らだが、人はたまに歩いていた。少し向こうの、この通りの出口、そこでは釧路の駅ビルがのぞかせている。恰幅のいい姐さんが遠くから見ていたらしいが、私の近くを通りがかったとき、 「兄さん、旅の人? 旅行してるの?」 「ああ…はい。」 私は楽しんでいるふうをした。するとその人は笑んで、 「夏の北海道は、いいですか?」 と、少し重々しく尋ねる。 「ええ(もちろん)。」 すると姐さんは、 「あっはっはっはっは」 とだけ笑って立ち去って行った。 何も知らないのねえ、というような気もしたし、夏こそが自慢だ、というような気もした。 私は不思議そうにその人の後姿を見送る。しだいに近くの店の蛍光灯が照らしていたその人の背中が暗くなっていき、私は、あの人は単純に北海道を誇らしく思ったのだ、と捉えはじめた。釧路にはあんなふうに気性の太っ腹な、威勢のい人も少なくないのだという。 私は花を持たせたい気持ちでもあった。釧路のありさまに気づかぬわけでもない。それに北海道は風景の変化率も密度も低く、憧れるような自然がここ以外にないわけでもない。また、西日本のような旅情の濃密な旅も望めない。けれどそれだからこそ、何か熱い文学碑を打ち立てたくなるのだった。夏の若い渡道者がそんな思いで来ているのかどうかわからないが、根元では同じような気がしていた。ただ自然に憧れて、そういう人の気持ちに私はなってみたい。
釧路駅での釧網本線最終は21時52分でそれに乗るのだが、あと1時間近くもあった。タクシーだけは多い暗い駅前広場に、一人旅人らしきを、煌々と白い灯りの中には数名の人影があるばかりだった。知床方面はその前の汽車が18時20分だから、3時間以上の空きがある。釧路へ列車通勤したり、そこで夜を楽しんで、という構図が全くないのが窺われ、道理で街に人がいないわけである。しばらく待合室で過ごす。
ホームに出ても誰もいない。本当にここは都市なのかと思うくらいだった。21時52分のは摩周行きで、こうして終着になっているところを見るとそこが街を想像するが、私はそれを楽しむだけにした。
この列車に乗る人は早い目にホームに出て、既に停まっている列車に乗り込む。逃したくないのだろう。旅行者らしき人も多いが、いったいこんな時分にどこで降りるのだろうかと狐疑する。たいがいはホテルに泊まってもう寝ているはずである。「野宿して野生動物でも撮るのかしら。」「まさか全員駅寝なんてあるまい。」。それともここでは釧路に行くとなると旅の格好になるのだろうか。
いずれにせよ摩周行きはついに発車する。我々にとっては貴重な筋で、ドキドキしながら乗っているのだが(エゾジカにあたって止まったりしたら、とか)、自動の放送はいつになく官営的で機械的だ。運転士も「あ~これで職務から解放される、いや、もう酔っぱらっちゃった?」てな感じで単行気動車は転轍機に揺らされる。