釧路駅

(根室本線・くしろ) 2010年9月

冷たい空気にただくしろです、の放送が虚しくこだまする。
私の釧路の第一印象。
増設されたホームなのか平らな屋根だった。 4・5番線ホーム。
隣の古寂れたホームを見て。上屋は年代ものだが、ホームの基礎は新しかった。
5番線乗り場、大楽毛方の風景。
何らかの施設があった模様。
 
大楽毛方。
ディーゼルへの給油関係だろうか。
厚岸方。
スーパーおおぞらが停車中。
なんとも工業的な風景を持つ駅。
 
なぜかホームに工事用柵が。
4・3番線。
 
かつてのヤードらしきところ。
 
 
 
 
かつての中の人用の階段入口が板で塞がれている。
 
 
 
 
こちらのホームは到着用か、あまり使われないようだ。
鉄管式時刻表。
ほんとにそっけない乗り場だった。
木造の上屋が残る。
当面列車は来ないようだ。
 
何の案内もないけど…。
 
 
4・5番線ホームと別れて地下道へ。
先ほど見えていた裏手への階段へは扉で閉ざされている。
この辺は人もあまり来ないようで、廃じみていた。
北海道仕様。
網走、根室、札幌と長距離先の行き先が目立つ。
2・3番線ホームへのエスカレータ。
東釧路方は階段のみとなっていた。
ホームに上がってもしばらくは暖かい造り。
今は夏なので開放中。
普通白糠行きが停まっている。
このホームにはノロッコ号が停車するので降り立った人も多いかと思う。
 
 
昔の高知駅をふと思い出す。
 
 
 
栄誉ある1番線の面影は最早なく。
かつては煤煙棚引いたであろう構内。
 
 
古レールを用いた上屋に変わる。
 
 
 
おそらくかつての貨物の荷捌き場。大牟田駅にもあった。
まさかここで信楽焼きに出遭うとは。
駐車場となっています。
大楽毛、白糠方面。ヤードの投光器が目立つ。
道東の都市駅に和の庭園ありけり。
駐車場から駅構内に直接入れるようになっていた。
たぶん昔のままだと思われる…。
 
 
 
 
 
 
 
1番線ホームが何かの駐車場になっている模様…。
これは清掃関係の小会社入口。
 
 
 
 
まあしかし人がいない。
根室行きの快速が停車中。
弁当屋は閉まっていたがkioskは営業中。近くにコンビニがなかったので助かる。
列車のない1・2番線構内。
1番線改札口付近は厳重に居室化されていた。
印象に残る一景。
 
一見待合室かと思った。
ここだけ北海道の都市という感じ。
 
あちらに向かうのが楽しみ。
 
今にも列車が来そうだ。
 
 
端まで歩こう。
展示物の海底炭。北海道も九州同様、石炭で栄えていたのだった。
 
 
 
 
操車場で入線時に鳴らした鐘だという。 ノロッコ号停車の際に鳴らすこともあるようだ。
東釧路方。
 
 
 
周りのビルと駅ビルの年代はあまり変わらないようだ。
 
ほんとにそっけない感じがする。
 
 
 
民衆駅の都市代表駅でエスカレーターが必ずついているのも変わっているなと。 囲いがあるのでやりやすかったのもありそう。
 
そろそろ隣のホームに向かおうか。
 
少し寂しい感じだ。たぶん規模の割に人がいないからだろう。
刻印は1968年10月。高度経済成長期の前夜。
 
駅前方。
1番線方。
風よけ仕切りが地下道にまであるのが最大の特徴だった。
 
そしてここが釧路ステーションデパートの入口。 もちろんだいぶまえに閉店している。 最近まであったのは高知駅の2階くらいかと思う。
栄誉ある1番線へ。
少しわくわく感かある。
JR北らしく黄緑で統一。
夏の風景。道東の夏はガスっぽい。
 
改札口。
大駅らしく精算所がある。
仕切りがあってもなお余裕がある。
1番線ホーム。栄誉が傾いている。
ふと昭和初期の面影が見えたり。
 
根室本線は長いので助かる。
kiosk.
この辺になるとさらに幅が広い。
別の建物が合体してんのかな。駅長事務室。
謎の駐車場。
 
 
中の人用だろうか。
清掃関係の事務所。
 
自由への扉。
大楽毛方。
 
 
 
鉄道関係者の巣のような感じで悪くない。
 
 
鉄道警察。
 
 
 
日本食堂の方はもう開いていない模様。
駅ビルの建物はここでいったん終わりだった。
工業的な配管に浮かぶ売店。
汽車は当面来ません。
 
 
 
 
駅ホーム厚岸方寄りへ。
 
 
 
 
だいぶ晴れてきた。
 
 
 
 
 
旧国鉄のいかめしさそのまま。
この駅ではなぜか左側通行が強調されていた。
 
3番線はノロッコ号が停車するため、案内は丁重。 おまけにかわいい?エゾジカもいます。
 
 
今もここで立ち食いできんのかな。
 
 
ホームの端にありがちな風景。
 
なんとなく益田駅を思い出したり。
留置されている編成もなく寂しい。
バス乗り継ぎが可能な設計。
 
 
 
 
 
 
 
初秋の釧路湿原とのことで、これから行くのが楽しみである。
よくわからないが、今は開かなかった。
 
 
 
 
ダイヤホールなので改札機のメンテ中。
駅舎内にて。
かつての時刻表スペースにふさわしいところに巨大な広告が…。
券売機はなんとと一台。
改札口前の風景。
水槽が欲しいが、実は別のところにあります。
地方色伝える露店。
至みどりの窓口。
 
 
あのパコっていう広告なんとかならんか…。
売店は多い印象。
 
 
こちらは旅行代理店。
みどりのチケットカウンターと続き間だった。
それにしても大手チェーンホテルが幅を利かせているなと。 昔は地元のビジネスホテルががんばっていたのだろうか。
天井高め。
白い恋人も売っていた。
だからパコって…。
 
こちらは駅舎横丁。ここにもkioskがある。 まぁ近くにコンビニがないので…。
かつてはステーションデパートと合わせて賑わったのだろう。
 
f
観光案内所前。
 
中古書店。何気に掘り出し物がありそう。
弁当屋と牛丼の店。日中の食事は駅で事足りそう。
一番端はトイレスペースだった。
ロッカースペースも十分。
こちらにもある。ハイシーズンにも対応できそう。
このへんになると別の出入口の方が近くなる。
再び改札前へ。
 
 
なんかセブンぽい。
 
 
 
喫煙所。
公衆電話も残存。
こちら待合スペース。
まりも団子とかありそう。
外へ。
なぜあんなところに教会がと思った。
 
 
やはり鉄道の基幹駅だけあって動輪はあるよなと。
 
 
建物が大きくてなかなか全貌が捉えられないが。
 
釧路駅駅舎その1.
その2.
 
風雪の樹。啄木の歌碑かと思った。しても背後のエンショップ武富士はつぶれましたな。
釧路ロイヤルホテル。
釧路駅駅舎その3.
植え込みがすごい低い。
4.
5.
6.
7. 昭和のころと変わらないオブジェ。
8.
 
 
 
 
手前のは星座か何か?
たぶん何かの記念ごとにオブジェを設えたんだと思う。
 
 
 
外からも出入り可能。
 
駅長事務室。なんかすっからかんなんだけど。
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらは別棟になっていた。
外に出ずとも行き来できる造り。
巣のような感じで良い!
 
かつては日本国有鉄道の銘板がかかっていたのだろう。
 
グレース教会。
 
 
釧路駅駅舎その9.
 
ホテルオーシャン。
その10.
 
 
その11.
 
 
 
 
精一杯の夏。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車でここまで見送られるときの気持ちはどんなだろう。
ホテルが津波一時避難施設の案内。
旅と語らいの駅、憩いのプラザ、と書いてある。
 
 
 
 
鉄警専用の駐車場ということで物々しい。
 
 
 
 
 
その12.
13. JRの社旗がはためいている。
 
14.
15.
16.
17. 建築はときには権力を表す。
 
 
 
ホテルルートインの出入口。
釧路駅前郵便局。
 
道路のような駐車場。
 
18.
建物と共に赤の似合っていた。
 
 
 
メインストリート。
大横断歩道。
19.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
無電柱化が進んでいる。
和商市場の出しているオブジェ。
進学塾。
20.
21.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バス乗り場。
 
 
 
 
 
バス待合室。
 
 
 
 
こんな立派な地下道があるとは。
駐輪所。
 
 
 
 
 
お食事処きた乃家前にて。
先ほど申したように、1番線ホームからバスに乗り入れられる構造だが使われてはいない。
 
 
 
 
 
21.
 
 
 
この雄渾なバス乗り場を見よ!
地下道へ。
 
 
 
 
出たところがこれ。
こはいかに。
こちら側に住宅地があるようです。
この隙間を通ると…。
 
パークアンドトレインの敷地に出た。なるほどホームの端から見えた風景だ。
釧路もポテンシャルは高いはずだが、 もっと高次のレベルでの港湾政策が必要なのだろう。
 
 
 
 
家計を守る主婦の店、ショッパーズ入口。
 
これ何でできてるんだろう。
鉄北センターへ。
 
 
 
 
昔の労働者の飲み屋街のようです。
 
だけどみんな名前を凝らしているなと。
 
 
 
 
 
 
 
 
突然広がる広大な敷地。
 
 
 
 
 
跨線橋にて。
 
駅方。
厚岸方。
 
 
 
 
 
 
古風な阿寒湖行きのバス。
 
困ったときは交番へ。
 
 
民衆駅。
 
コインロッカーはあちこちにある感じ。
 
 
 

 仄かに肌寒い曇りの或る夏、鉄錆びた釧路のホームに私の身は投げ込まれた。オホーツクの風が強まり、冷湿気が夏に暗い雲をつくっている。汽車が引けると信じられぬくらい人影が消えた。裏手は寒々とした土くれの敷地に、ぼんやり車が止まり、貧しげに単管柵が巡される。こんなところに来たのかという、啄木が降り立ったときの気分がわからないでもなかった。

 いっこう構内に人は現れない。やがて掃除がはじまり、駅務室から人が転がり出て、しまいには改札口の電気も消えてしまう。その向こうにも人の姿はない。ダイヤホールだ。ひと気がなくなるのがここまでとは思わず、釧路の今後を案じる。しかしまだ外にも出てないじゃないか。そう自分をいなした。

 釧路駅構内は何というか、民営化後のいろどりさえ無い、旧官営鉄道のそのままの駅だった。つまりは錆びたトタン葺きの木組上屋や、くしろと大書きされた吊り下げ灯に哀愁を感じている余裕がない。それだけ生々しい様相だった。

 とうの昔に捨て去った荷捌き場の上屋や、乗り場の端のスペースは、いい屋根付き駐車場になっていて、中古車展示場のようだ。別に新しい駅ビルをなんていうつもりは毛頭ない。何かただただ私は心配になっていた。
 その人のいない構内の虚空に、「お楽し気、新、お楽し気方面の列車が参ります」という放送が何度も流れて、シュールな光景だった。いったいどんなに楽しくて賑やかなところなのだろう、ここぞとばかりに乗る人も押し寄せるかと思ったが、大楽毛と書くと知り、およそわかった気がした。

 地下通路や改札口は風が吹き込まないようにパネルが組まれているのは、いつもの北海道だ。札幌なんか真冬でも暑いくらいだ。それだけ当局がお金をかけている。
 釧路ステーションデパートも今は昔、よそと同じように閉鎖されていた。最近まであったのは高岡くらいだろうか。

 自動改札に近づくと、天井の照明がぱっと点いた。そして切符を取り出して離れると消灯。コンコースはさすがに露店や土産売り場が明るく、私も少し元気を取り戻す。人は何人かいる。ここって釧路駅やんな?と一瞬思うが、静かな真実は心地よかった。飲食店もあるが汽車が来ないのか閉めているところもある。昨晩入った店は昼に来てみると別の店のように見えた。

 夜の地方の大駅というのは独特の湿度があるが、今はもう天気も良くなり、乾いた風の爽やかな、気前のいい臙脂色の景観が私の眼を包む。冬にはこういう赤系統がいいのだろう。銘板のサインも赤だ。
 かつては人を集め、文化を放射した頼もしいところとしての駅が幸運にも今も君臨してくれている。午前十時とあってか、待ち合わせらしき人も、旅行者も本当に一人として見かけない。ただ私だけである。交差点一面に敷かれたゼブラゾーンに歓ぶも、雑踏はなく、動輪のオブジェを転がして示す威容も手持ちぶさたらしかった。

 旅人を迎えるだけの気概のある立派さを全体から私は感受し、近くの教会の石段を上がって、少年のように俯瞰した。いや、そのころできなかったからこそ…だ。
 釧路には釧路の個性ある文化があるのだろう。消失するのを眺めているには惜しいと思えると、熱いものがこみあげないでもなかった。端には緑の釉薬タイルの官署があり、業務的なスペースには鉄道輸送の汚れがある。そうやってこの氷雪の地に造り上げられてきたものなのだから。今から誰かが新たな極地に住んで市街を勃興する、そんなことがどうしてあろうか。

 端には広大な舗装敷きに小さな屋根があり、阿寒湖行きのバスがぽつんと身を寄せていて、中国大陸の地方都市を彷彿とさせた。

 駅裏の光景は夢に出てきたが、それがどこだか思い出せなかった。なんともいえぬ、実際に存在するのが信じられぬような光景だ。見果てぬ夢を仰ぐ駅裏敷地、そして向こうにはソビエト的なマンモスなビルが駅前として犇となっているが、私は気づくと、入りこんだら殺されそうな、迷路状の飲み屋街を彷徨っていた。もちろん人などいない。かつての労働者の憩いの場なのだった。よくもこれだけスナックの名前と看板の意匠を考え出したものだと感心する。それぞれの店に母や父代わりの店主を見出していた人々の姿が生々しく火影として路地裏に落ちているのを踏まないようにする。これは情念が宿っているというものだろう。かとおもえば晴れた桁外れな空き地がとつぜん広がる。そう、"あちらとこちらとでは棲む世界が違う"…。
 風のよく通る陸橋からの紡錘形の鉄路は今も蝦夷地を張り巡らし汽車を疾駆せしめた夢をぼんやり追い、それを跨ぐ私の足は、すでにのけぞって光耀を放つあの夏の重い雲のように重い。
 幣舞橋や港まで歩いていないからか、釧路はオホーツクの海霧のようにたゆとうこの世のものでないような不思議な街に思えた。

 お午時になって、人も少し増えてきて、気温も上がってくる。私の頭もはっきりしてきた。そんなころにもうお別れである。むろん今度来たときは先まで歩こう。我々旅人は夢を見たり現実を見たりと変に忙しい。
 知床斜里方面の汽車に跨った。人の集まり具合は緩やかだが、発車前には車内はちょっと混みはじめる。といっても一両だ。これから釧路湿原だがゆっくり楽しめる気分になった。孤独の旅は一時矛を収め、とろけるような自分の気持ちの諒解をあたりに求めた。