万能倉駅

(福塩線・まなぐら) 2011年7月

 駅家駅から一区間だけ乗って万能倉へ。ワンマンの運転士も不思議に思ったかもしれないが、もともと私がそこから乗ったことも覚えていない感じだった。跨線橋に立って、朝の風を浴びる。昨晩ここまで終電で来たけど、福山という地に降り立ってようやっと駅旅がはじまった、という感じがした。
 独り鉄板の音を立てて、跨線橋を下りる。

駅家、府中方、中国山地方
福山市街方、瀬戸内方
裏手にはユウホウの工場があります
歴史ある紡績関係の会社だそうです
なんだろうあの偉大なる鞍部は!

 にしてもこの内陸平野は地図で見るより広々として偉大だ。きっと古代の人も、穀倉地として有望視していただろう。万能倉、なんて聞くと、そんなことを思い浮かべる。裏手には糸へん産業の工場があった。福山にとってもこの地は重要なのだろう。しかし駅はまたあの石州瓦を戴いた、木造モルタル塗りのかわいらしい建築である。見下ろす駅前には誰もおらず、ただかつての駅前旅館が、かつての町の相貌を物語っている。

駅前側
瀬戸内海方
これもなかなかいい名前だ
至福山
府中方
なんかかわいらしい駐車場
古レールを用いた上屋
1線スルー
ほんと旧駅家町を中心としたこの内陸平野は広い
右手は旧鉄道用地くさいなぁ
これはなかなか香ばしい…
なんとなし播但線のとある駅を思い出したり…
みっちの帆ヴか長椅子は立派だったが、駅寝は駅家を選択。ダイヤ上の都合もあったけど…

 ここには駅家駅みたいなあの無言の賑々しさみたいなのはなく、いたってオーソドックスな木造舎内だった。いずれにせよ、旧駅家町の中心なので、最後まで近接して駅舎が残ったと思われる。

ここはなんとなし落ち着いた感じ
改札口
駅から出て
右手
万能倉駅駅舎その1.
木造モルタル塗り
万能倉駅駅舎その2.
万能倉駅駅舎その3.
駅前旅館。今は駐輪場に。
なんとなしここは工業的な感じもする。かつては裏手の工場への引き込み線もあったのかな。
お好み焼きちゃくら
関西から来ると中国瀬戸内はお好みやけっこう多いなぁと
ここはおいしいことで有名だそうです
駅前もだいぶ建物が減ったようです
至旧石州街道
なんだこの狭さは

 相変わらず細い道を経て、大通りに出る。さっき隣の駅で見た旧石州街道だ。やはり車道ぎりぎりまで商店などが迫っていて、昔薫り高い道路だ。ぜひドライブで走りたい道である。広島にはこんな感じで古い町が残っていることが多い。戦前戦後と発展してきたので、区画整理が追い付かないのだろう。

昔の国道って感じ
至駅
バス停は新しいけど、なんで時刻表の貼り付けでいつもこんな残念な感じになるんやろな
車で走ってみたい道だ
なんとなし宇部線沿いの幹道を思い出したり…
昔は街中の主要道はどこもこんな感じだった
そしてバイパスなんてなかった
少し脇道に入ると、この内陸平野が穀倉地帯でもある一面をうかがわせる
岡山にありそうな用水路
漆喰で作ってあります
万能倉駅駅舎その4.
タクシー会社は朝早くから営業していました
これもなかなか昭和感ある

 駅にるときにタクシー会社の前を通ると、民家のような事務所をもう開けていて、丸メガネの受付嬢が忙し気に出入りしていた。並んでいる車はピカピカにしてあって、きっとこれが仕事というものなのだろうなぁと。競合がいなくても、矜持というものを感じるというものである。

こういう駅の横ってたいていこんな感じて新しい感じのマンションが建ってたりする
鉄道用地の払い下げ?
駐輪所
積雪区間の駅名標みたい

 首尾よく駅からの旅を終わらせて、次の列車の時刻を確認する。まだ朝6時前だ。一日のはじめに感官を使いすぎるのもよくない。おもしろいものがあれば別だけど…
 次はいったん府中を越えて、閑散区間へと一足入る。そうでもしないと、いつまでたってもあの山間部の区間の駅を多く訪れることができないままになる。ホームだけの駅はできるだけ今回の予定からは外した。