松永駅
2011年5月 (山陽本線・まつなが)
この辺ではわりあい大きな街の駅、松永に僕は降り立った。人の少ない木造の駅に慣れていたし、こんな橋上駅はつまらないだろうと思って外したかったが、ダイヤの都合上訪れる街を増やすにはここで降りてみるよりほかなかった。しかし僕はここで意想外の出会いをする。
昼も安定した14時ごろで、温かい陽光に包まれながら、輝いて伸びゆく山陽本線を、古い白線のホームの先に僕は眺めた。こうして山陽を旅できることが幸せだった。
松永は実質、尾道の港を担った街らしい。尾道は港がないし、そういうことになる。
しかしこの辺はかなり奥まったところなので、どちらかというと山の印象だ。そういう山の良さも山陽本線のいいところである。山陽、山陰…詩的な地名だ…
ホームにいるだけでうかがい知れる街の様子は、さびれて、こなれた感じがした。別に悪口ではない。開発に追い立てられ、金を払わされるおしゃれな店ばかりの街は僕には合わない。けれどタクシー何台も駐まっていたから、利用者の多い駅なんだろうと思った。
線路沿いに新しくできた整骨院がある。僕は何か人心地がした。僕がもしここに住むことになって仕事をし、体を言わしたらこの整骨院の世話になるのかもしれない、そんなことを夢想した。
なぜそんなことを考えるのだろう?
そう…僕はすべてを棄てて、まったく見知らぬ場所でいちからやり直したい、そんな思いがどこかにあったのだった。実は、これは僕の山陽の旅のテーマになる。
橋上駅ではあったが、国鉄の意匠が多く、匂い立つようだった。
僕は地元の昔の駅のことを思い出しつつ、階段を下りて日の光で輝ける駅前に向けて駆けていった。友達と待ち合わせ中なんだ。
駅前はがらんとしている。遠くから車が走ってくる。こちらにやってくるかと思えば、どこかで道を折れて、いなくなる。そんなことが続いた。信号が、虚しく灯っている
駅の反対側、北側の方が顔みたいで駅舎らしいたたずまいがあって商店のある目抜き通りだったが、人っ子一人歩いていない。薄緑のポリカードネードの波板で日の光を罅割れ、もろもろと崩れていくようだった。正直、ここまで古いものが残っているとは思っておらず、まったくの意外だった。
松永を出るときにはもう16時前だった。
男子大学生がホームで何人か待っている。山陽地方のこんな駅には男子大学生をよく見る気がするし、似合っている気がする。穏やかな風土で過ごす学生生活はそれはそれで格別なもののように僕には思えた。なにか峻厳な難関大があるわけでもないのも、標準的でよい気がした。
彼らは就職の話をしていたようだった。あいつはまだ決まってないとか、やばない、とか。けれど僕が自由に旅しているのを見て、僕のことを仲間内で揶揄したようだった。彼らにとって、僕のような存在は見なかったことにしたいはずだ。そんな世界はあってはならないし、許されるはずもない、と。けれど僕はこうしてあちこちの地方で、同年代をおびかした。旅人は、マレビトともいう。どんなふうにして休暇を取って、どうやって路銀を捻出していて、どんな事情があるのかわからない、そうともなれば奇妙な存在だろう。けれど僕はそういった説明責任は持っておらず、僕の思惟はいつもずっと遠くまで伸びていて、周りの人々に対して頓着しなかった。確かな本物感が、手ごたえが僕にはあった。つまり―今の僕にはこうすることが最も正しくて必要なことだというのを、はっきり認識していたのだ。それはあの大学生らが半ば自分の道に疑いを持ちながらも仲間内でつるんでいるのとは対照的かもしれない。きっと彼らの方が僕よりも立派になるのだから、僕がまさっているのはその一点、僕は今の僕の選択に一縷の疑いを持っていない、という点にあることになる。
けれど僕がそうして僕自身がドラマに巻き込まれていくことを否定し、ただ本物感だけを追求しているのだから、とんだ与太者で、鼻持ちならないいい御身分といって揶揄される対象となってもしかたないだろう。しかしながら、僕がそのことで焦りを感じ、僕自身がドラマの中に入り込んでいくことは、僕は脳に概念として存在していなかった。
僕が斃れるか、彼らが斃れるか、僕は勝負してみたい。そう思って、広島方面の列車を待った。直感的には―両方とも倒れる斃れる気がしている。様々な数式を計算しても、どのような分野を突きつめても、人類は滅亡するといったような計算結果しか出てこない、そんな感じだ。しかしながら、僕が陽光のあるうち、山陽の尽きないまでは、当座の間、歩く道があるということだ。