松任駅
(北陸本線・まっとう) 2007年8月
特急列車に乗っていて今はどこら辺なのだろうと意識している最中、結構大きな駅を通過していく。どこだろう。駅名標を狙って読むと、松任。「ここがまつとうなのか」。そんな駅にはじめて降り立った。
まず駅名がかっこよい。しかし、まっとうと読むと知って、ここの訛りなのかと思われた。開ほつと同じくらい読みにくい。
松と松任の駅名標。
福井方に見た3番線。通過線のように見えるものが並ぶ。
島式ホームの風景。屋根の下には北陸特有の踏切の音が出る接近案内装置が下がる。
1番線ホームにはまだレンガ積みが残っていた。
2番線から見た風景。駐車場が結構目立つ。
3番線。こんなふうにしょっちゅう風除けの衝立がホームにあった。
床面には点線の白線が残る。
ホームの福井方、端にあった駅名標。
のりばを金沢方に見て。
2番線から見た街の様子。
小松・福井方面を望む。北陸本線らしい感じ。
愛のきっぷ、というスナックだそうだ。
こうして見るとホームは屋根のないところが長い。
3番線からみた駅裏の風景。ほっとする。
駅構内全景。
3番線側。通過線も多いが、引込線も見える。
駅はやはり特急停車の造りをしているが、特急は通過するものも多いようだ。降り立ったのは駅舎のないホームだった。とにかく暑い。加賀笠間の方が涼しかったぞ、と思ったが、しばらく経ってやっぱり同じだとげんなり断定した。ホームがまた古いコンクリートの床面で、永いあいだ踏み削られてきた様相だった。駅裏のほうを眺めると、田んぼのように見えるところに北陸らしい広告板が並んでいる。けれども静かな道をまあまあ自動車も通っていて、そんなに田舎という感じではない。しかし突然だった。その田んぼのほうから、とても冷たい風が薄い層になって顔に当たってきたのだ。倒れそうなほど気持ちよく、ああ、あの向こうに海があるんだね、と三回ぐらい、心の中でうなずいた。海風だった。
それでもう海が見えた。地図が思い浮かび、海岸沿いを走る北陸道や、徳光ハイウェイオアシスや、あの長い海浜の描出などが思い出された。島式ホームの話は、もうこれでいい。
ただ、列車が行った直後にひとり若い客がやってきて、山側の太陽の当たる椅子にちょんと座って読書し始めたのには驚かされた。暑くないのかな。
2番線にて。喫煙コーナー付近。
ホームの床面が清楚だった。
1番線ホームの様子。誰もおらず。
構内中心付近を福井方に見て。
駅裏。あの看板もこの松任駅の特徴だろう。
「月の夜や 石に出て鳴く きりぎりす」
千代女の句が紹介されている。
こちら階段を越して金沢側。
この辺は余り人目につかない。
白山市の観光案内。キリンビール北陸工場などもあるが、
やっぱり加賀千代女。
ホームの植え込みは松だった。松任だからか…。
でも植え込みが松になっているところはほかにもあった。
駅構内全景。
こうして見るとなかなか旗艦駅かもしれない。
金沢方。
跨線橋にて。
跨線橋に上がる。上がるとむうっと暑くて埃っぽい。はやく外に出たい。でも、夏の旅で降り立った駅には、だいたいこんな感官の一場面がある。みな急いで改札を目指し、駅を出て送迎バスに乗ったり、とりあえず駅前に食事処を探したり、海まで歩いたり。この埃の閉空間には、駅を出たらあれしよう、という考えがひと思いに詰まっていた。それを意識しながら、私は跨線橋内に佇む。暑く苦しい。それだけだ。そうしてやがて主体的な旅をする自分の姿というのは、消えてしまう。
ちなまなくてもよいかもしれない。しかしこの跨線橋は長く、裏表を繋いでいた。窓をのぞくと、なんと離れたところにヤードがあり、おもしろげな編成がいっぱい留置されている。「そうか、あれが松任工場なんだ」。初めて見たのだった。
小松・福井方面を望む。山が見当たらず、やはり加賀平野。
金沢方面。あの先に都市金沢があり、そして富山、黒部…。
あの細くなった跨線橋を渡ると駅裏に出る。
島式ホームへの下り口の様子。
細くなってしまった跨線橋。狭い。
松任工場。
松任駅裏といえばこの風景だ。
海のほうに向かってまっすぐ伸びる道。
福井側。右手何本かがヤードへと入っていく。
ビルが目立つがどれも新しかった。
直進すると本来の跨線橋に続く。
1番線ホーム。
1番線ホームには趣があった。やっぱり北陸、内側から明かりをともす郷土色豊かな広告板が並んでいる。改札口が思いのほか狭くて、そんなに大きな駅でないのかも知れなかった。脇には涼しそうに伸びる青々とした蔓が、プランターにしつらえられた小棚に絡んでいた。そこからさわやかな青りんごのように瓢箪が提がっている。加賀笠間のホームで見たあの植物は、瓢箪だったのだとここで知った。しかし間近に見ると、表面にはいっぱいのこまかい毛。爺さんのようだ。それにしても季節感を重んじる人、植物をお世話する人がいるのだな。ホームの端のほうには整然と花の咲いた花壇もあった。駅に植物や動物があることに、私は弱い。
改札口前。広告板が並ぶ。
改札口に風が入ってこないための衝立。
1番線のりば。
改札を入ったときに見える風景。
ホーム屋根と駅舎の継ぎ目からは明かりが漏れていた。
島式ホームと内照式広告板。
二つの階段上り口の様子。
改札前コンコース。
1番線から見た島式ホームと跨線橋の風景。
衝立のある待合部分。
普通金沢行きが2番線に停車。デッキのないタイプの編成だ。
こんなところに野球ボールが、と思った。
1番線ホーム待合部分。
ホームを福井方には切り欠きのようになっているところがあって、その向こうに広大な駐車場が広がっていた。切り欠きのところは植物が多く、昔日にあった車止めがふと思い浮かんだ。あの駐車場の敷地で貨物扱いのでもしていたのかな。ところで瓢箪がそのあたりにもあり、なんだかおもしろがって育てているようだった。瓢箪が生ると、楽しいものだ。
切り欠きになった1番線ホームの一角。
お世話された植物が多く、果てには柵が、まがきになっている。
その一角付近には自動車の乗り入れられるゲートがあった。
荷物の取り扱いをした名残だろうか。
駅前駐車場。
花壇がなければ殺風景になるところだった。
松のある島式ホームの様子。内照式駅名標があるが、
この駅ではあれが唯一のもの。
床面は主にコンクリート。瓢箪が多かった。
替わって、階段を越して金沢方の様子。
柵の向こうには奇妙なスペースがある。
停車位置表示が手作りだった。
隣のホームの様子。
駅構内ほぼ全景。
金沢方面。続いていく線路はいかにも北陸本線という雰囲気。
床面にはいろいろな様式で号車案内がなされていたが、
どの列車のものなのかあまりわからず…。
しらさぎ4 の横には9と書かれたボール。
構内中心付近の様子。
まっすぐ進むと改札口前へ。
駅舎内のコンコースは手狭で、メインは扉つきの待合室だった。建物の大きな北陸の駅は、だいたいこうなっている。中にはCHAOの売店が入っていて、冷房がとても効いていそうだ。お客もなかなか入っていた。
コンコースにて。ちょっと工事の関係で、こんなものがあった。
どう使われていたのだろうか。
初めは地下エレベーターでも作っているのかと思った。
出札口。何かとこの町らしい広告があった。
券売機2台。
清酒の広告のあるコンコース。銘柄は天狗舞。
北陸といえばお酒でもある。
首都圏往復フリーきっぷの案内が派手だった。
はくたかや寝台特急北陸の利用プランが書かれている。
両方ともあと数年で消滅するらしい。(「北陸」はすでに期間運行。)
ついでに言うと、手取川というなのお酒の広告も出ているが、
これは駅舎の屋上にもでかでかと出ていた。
売店CHAO. 近くにコンビニがないので助かる。傘も売っている。
松任といえばあんころ餅。その他お土産も充実。
テレビ、カップ式自販機あり。なんだか茶の間のようで、
暮らせるのではないかとさえ思えてきた。
目だっていなかったが、水槽に金魚が飼われていた。
蒸しっとする駅前に出ると、駅前は工事中であった。いよいよこの駅もつぶすのかと思ったが、ただの駅前整備だと後で知る。駅舎はほかによくあるかたちだったが、印象に残りやすいものとなっていた。ここに降りた人なら思い出すのだろうけど、松任駅との表示が、緑色だった。松の緑、松のある海が、思い浮かぶようだった。陸屋根のこの建物の色も灰青色で変わっている。
軒下に洗面所と書かれた明かりともる表示があり、えらく昔からのままなのだなと思えた。そういえば券売機の前に自動きっぷ売り場という表示もあり、この駅は見かけによらずあまり昔と変わっていないところが多い駅だと知った。
駅の前にJR発足の記念碑や蒸気機関車があり、ここは鉄道との縁が深いところらしい。松任工場と関係があるのだろうか。
駅前の風景。看板が工事の派手さを物語っている。
一応現況図。
駅を出て右手の風景。昔の敷石が在りし日の駅前風景を物語る。
お花の多い駅前だった。
転回場。
工事中のためか電柱がロータリーの真ん中にどんと立っている。
あまり変わらない一風景。
駅舎前。スロープ取り付けの工事を終えたばかりらしい。
松任駅駅舎。
駅舎のその2.
その3. 屋根の広告がすこし安い感じがした。
CHAOの自動販売機が駅の外にもはみ出ている。
JR発足記念碑。
駅前は大小かかわらず新しい建物が多くて、どうやら昨今思い切った区画整理をしたようだ。しかし街らしさはあまりなく、たぶん駅から離れたところに中心部があるのだろう、と予想した。それで駅からしばらく歩いて、主要道の信号を越したりしたが、いっこうに商業地区らしいものがなく、松任の街はいったいどこなんだ、と思った。話によると、8号線バイパス沿いなのだという。
区画整理で立った建物群。
新しい建物の近くから見た駅。
あまりにも工事でぐちゃぐちゃになっているから、早く完成してほしい。
しかしこんなときの風景でも覚えている人はいるのだろう。
交差点前にて。
南側から遠望した駅舎。
駅前一帯…。
交差点。県道291号線。
おかりや公園。あのゲートのせいで有料かと思った。
市民工房うるわし。ガラス張りだが気品があって、松任にふさわしかった。
信号を越して駅前方面を望む。
おかりや公園前。平和宣言都市だという。
公園内の風景。
信号の近くに、薄雲の刷いた沈痛な空のした、夏木立の公園があり、地元人になりきって、ちょっと涼んだ。歩いていておもしろくなかった。ここは松任城跡だという。取り立てて特徴のある緑地でもなかった。
あたり一帯は工事でもあったし、もう駅前へと戻ろうと、来たときとは違う駅前北寄りを通って駅へ向かっていると、新しい建物の軒下に入ることになったのだが、なんとそこは白い経机の上に大輪の見事な朝顔の並ぶ展示場となっていた。みたこともないような立派な朝顔。もういうまでもなく加賀千代女のあの句が効いているのだろう。はじめ松任にはあの句しかないのかと思ったが、その一句を受け継いで、松任の人が夏を前に一つ一つ朝顔をお世話して、こうやって飾るのが風物詩らしいのは、決してここにはただその句しかないという、有名句と縁地が皮相なものではないことを、はっきりと感じさせた。句碑ならどこにでもあるではないか。
そういたく感じ入って、今日は石川、松任に来られてよかったと思った。
北側から見た交差点の様子。右手に進むと駅前。
駅前にはこんな風に空き地が残る。これからだ。
朝顔の展示場。
いかにも朝顔という感じ。
ほかにも展示場があるそうだ。
駅舎遠景。
整備したばかりの広場。お寺もあって、新しいものばかりではなく
よい雰囲気だった。
松任駅駅舎その4.
駅前の駐車場。ちょっと動きにくいところもある。
駅裏へ回ろう。展示の蒸気機関車のあるレンガ敷きを歩いていると、小さい美術館や道向こうに古刹らしい寺院などがある。駅前でもけっこう時間を使えるところなのかな。やがてレンガも消えて、消雪パイプのある松任のごくふつうの通りに出る。広い踏切があった。 北陸特急には交流架線張る、広い踏切が似合う。渡ったところは水田の広がりを感じられ道も広くて、余裕があった。特急の車窓から、こんな風景の要素を幾度か見たことがある。今、そこを歩いているんだな。それは地元に強く固着された時間だった。
駅舎向かって右手のレンガ敷き広場。
津々浦々に静態保存されている蒸気機関車。
ここではD51 822と記されているものだった。
白山市松任ふるさと館。
展示機関車に群がる自転車。
中川一政記念館。美術館。
美術館とふるさと館の連絡通路だという。
しかし、夜間この敷地内に絶対入らないでくださいと掲出して
チェーンが張ってあった。しかしまた凝ったものを造ったものだ。
あちらが駅前側。
レンガ敷きの通路は木々が多く公園みたいだった。
おそらくここも元は別の用地だったのだろう。
いびつな交差点に出て。
踏切前。
金沢方に伸びる道。
駅裏口方面。道が広い。
あたりには水路があり、何気なしに見つめていると、水量が多く、だぶだぶと流れていた。きれいでとても冷たそう。実際思わず手に水をつけたくなったが、案外地元ではどぶ扱いかもしれないと思い、やめた。たぶんこの水は白山から流れてきたものなのだろう。水は海側へ流れ、広い道路に水田に、ゆったりした新しい目の家が北陸らしい感じだった。暮らしてみたいと思えるものだった。
駅の西口はただの小さい別棟で、どうもなかったが、中にはしっかり出改札口があり、駅員が一人常駐していた。しかも構内放送はここで行われているらしい。特急座席のある待合では婆さんがこの暑さのせいか放心したように凭れていた。ここもけっこう暑いんだけど…。
例の水路。
松任駅北口。
松任駅北口その2.
北口内部の様子。列車が来るまで、一休み。
出改札口。
松任工場は西口を出て、細道であることも気にせず直進。塀があるため、見えるか見えないのかとどきまぎしながら近づくと、なんとか見えるようだ。ヤードにはいつもの普通列車の編成のほかに、旧急行色の気動車が午睡している。たぶん、おわら臨で運用されるものだろう。今は8月初旬。おわら風の盆踊りは9月の初めだ。
ここはけっこう近くに民家が迫っているのだが、ヤードがおもしろい、だけでは済まされないのだろう。お昼に見ていると、何の動きもなくのんびりしているのだが。でも走る速度は遅いからいいほうかもしれない。
すぐ近くにあったマンションのガレージからは駅名標が見えた。
ヤードが近くなってきた。
松任工場。
架線がないからディーゼル機関車で牽引。
しかし一番左の線は電線があった。
近くから見た北口。
北口すぐ近くにある踏切。向こうが駅前側。
この道もまた広かった。左手にも駐輪所がある。
北口利用者のためのものだろう。
海方向へ伸びる道。
マンションと北口。
駅裏から見た駅構内。
松任駅あたりにはほかにはない松任らしいものがいくつもあった。特に朝顔の展示と、白山の水、滔々と流れ去るであろう駅裏の風景が忘れがたい。
暑くて薄曇りの気だるいホームに入る。列車はおもしろくなさそうに瓢箪のある1番線に入ってくる。上り列車だった。もう8月だというのにすっきりしない空で、気持ちは瞬間瞬間にしか晴れなかった。ここはいったん加賀を立ち去ろう。北陸というのは天気が気難しい。それさえなかったらなと思うが、そういうものも含めて、北陸なのだろう。しかし、いまだそれをわかっていないところが私にはあるのだろうな。
次のページ : 牛ノ谷駅