緑駅

(釧網本線・みどり) 2010年9月

釧路方に見た緑駅ホーム。何とも寂しいが、他の無人駅と比べて少し明るい気がした。
構内側の駅舎の様子。
さっそく駅舎内へ。駅ノートがある。掲示物もあり、 荒れている様子はない。
椅子は残念ながら一人掛け椅子のみだった。
こちらはあちこちの駅にあるホーム転落事故の報告と、 自転車は自転車袋にのJRHによくある告知。 JR北海道は専用袋に入れていない自転車は持ち込ませないよう徹底しているふしがある。 有人駅で貸し出してもいない。まぁ、大概輪行者は袋も持っていると思う。
駅を出て。
緑駅駅舎、ていってもなんのことだかわからないが。 このころの画質は大概こんなもの。
水洗トイレあり。
メインストリート。 ぶれているが、この日はなぜだが調子が悪かった。
自販機発券! これはポイント大きい。
至駅。
こちらが緑の湯。
トイレと駅。
 

 釧網本線がどう走っているのかは意外に把握しづらく、かんたんにいうと知床半島や根室半島、根釧台地を切り離すように深く走るいわば山線であるが、斜里以北は海沿いになる線だ。

 さきほど駅舎内で簡単な食事を終えた標茶を出た。次まとまった街が現れるのはどこかなと思ってしまうほど、寂しい夜を走っている。磯分内という不可思議な駅がある。汽車が入るとき、ヘッドライトで駅を暗黒から救った感じだった。
 最低温で名高い地名も例のワンマンの女声により、ミナミデシカガです、と甲高い声でどこかへ飛んでいってしまって、車内の人も腕組みして目を閉じている。こんなところは冬はどうなるのだろうと想像するが、すべてここでは当り前のことなのだった。
 摩周ではわりあい人が降りる印象だが、却ってこれはわかりにくいと思う。元々はやはり弟子屈で、標茶の次にある市街地なのだった。時刻はまだ19時40分ごろだが、そんな感じはなくて、深夜に思えた。これより先はこの列車でしか行きつけなくなる。本数も少ないので、乗れば乗るほど、時間が進んで最終列車になりやすいのだった。

 旅疲れで眠くなり、うつらうつらしつつ川湯温泉の駅に着く。こんなところで降りて本当に温泉に入るのならよいのに。一体こんなことを繰り返して何日目なんだろうか。このあたりは屈斜路湖や摩周湖があり、北海道に来たといえるようなところだが、今は車内もこの時間も、それらを無きものか、当たり前のものにしていた。明日も見に行く予定はなかった。

 眠いが緑で降りないといけないので、目をこすってどうにか飛び降りた。運転士は気さくだった。だからここで降りてもどうにかなるかもしれないと思ったが、降りると途端に気動車のガラガラいう音が耳元で大きくなって、車体の肌の黄緑のラインを見て寂しく感じた。まだ車体はそこにあるが、降りてしまった以上、運転士ににすがるわけにもいくまい。そこはただただ砂利舗装できれいにされた、無機的な無人駅で、それは何ともいえぬ夜の秋の道北だった。寒さにおびえながら、  「な、なんでこの駅はこんなにきれいにしたんだ?」  すぐに気づく。あくまで折り返し設備としてだ。この駅始発の列車も幾本かあるのだった。  駅舎は煌々と灯っていた。建物もそこそこ広く、他の無人駅とは違うことが見て取れ、やや頼もしさを感じた、しかし、中は一人掛け椅子だった。仕方ない。

 しずしずと戸を引いて外へ出ると、北海道らしく無機的な街区がはじまっている。ほかの道内よりも画一性が強くて、いやに不思議な感じだ。人っ子一人、車一台とおらぬ、ナトリュームランプ灯る、街区で、歩くのも憚られるほど、静謐で、厳粛で、人間離れしたようなまちだった。

 さて、緑の湯があるのだが、仕舞支度の時間が迫っていたので迷っていた。とにかく店の前まで行こうと行ったのだが、遠慮して入れなかった。私が駅でいくばくか潰したせいもある。

 かつかつ歩いて、駅舎の中の白い光の中に身をうずめるとほっとした。蛍光灯は家という記号を持っている。だって家からわずかに漏れていたそれを、さっきまで羨ましがっていたのだから。ちなみに街の家々はほぼすでに寝静まっていた。

「不思議過ぎて怖いから、もう駅にいよ。」
網走方から来た列車がここからは知床斜里までの折り返し運用となる、それをやり過ごす。誰も降りてこなかった。ただライトグリーンの帯の気動車がガーガーけたたましく唸っているだけだ。「なんだ寂しいもんだな。」

解体

 私は慣れていつものように、寝支度を進める。そして機嫌よくシュラフの中に入った。そしてやがて消灯を迎えるが…。

 妙に暑かった。それでシュラフをはだける。変だなと思う。無人駅なのに断熱材でも入ってるのかしら。まあ北海道の旧信号取扱駅は割と気密性が高いけど。
 もう電気は消えてるから誰も来ないと思うが、なんか駅前方を向けた頭がそわそわした。そしてようやく気持ちよくなってきたころである。屋根の鋼板をひっぺがすような音が突然しはじめたのは!
 「な、なんだ?! この駅は取り壊し予定だったのか? そんなん掲示物にあったか? いや、仮にそうだとしても、いきなりこんなふうにペンチの付いた作業車で解体しはじめたりするか?…」
 「これは……。」
 雨だった。今、雨が降っているのだ。しかもなにかすべてのものの終わりを告げるかのような、どうしようもないような、しとしと強い雨が。そしてその直感は的中することになる。
 「しまった失念していた。晴れが続きすぎて雨が降ることをまったく惧れていなかった…」
 まいったなと思う。「明日はどう組み直そうか。そうか。お前出てからどれくらい日数経ってると思う? そんなにつづかんよそもそも。というかこれあれじゃないか?」  
覚えておいでだろうか。初日に寝台特急「日本海」に乗ったとき、増水で新潟県に足止めてされていたのを。その原因は台風の間接的影響だった。そのとき東海上にあった台風が弱まり、温帯低気圧になって北上、オホーツク海に流れてきたのだ。
 「しまったそこまでは読んでなかった。いや、示唆されていて、私はそれを軽微に見積もったんだ、たしか! ばずしたな。」
 影響小と大の演算があったと思う。まぁ仕方ない。何とかするしかない。
 「これ、朝にはやむとかか? いや、それはない感じがするなぁ」
 このころはこういう旅に於いて、まだスマホやモバイルバッテリが今くらいの製品として完成されていなかったし、普及率も低かった。
 夜中、雨の中で駅舎で寝ていると、なんともいえない虚しい気分になった。