三木里駅

(紀勢本線・みきさと) 2010年2月

海水浴帰りの子が足をぶらつかせていそう。
尾鷲方。
やや荒涼としている。
 
シカ除けの柵が続いていた。
やはり鉄道より舟に歴史がありそう。
 
タジン鍋のような山。
古い道だろうか。
 
 
 
石積みの上に立つ家々。
 
 
 
駅務室内。カンテラがあるくらい。
もうあちらのホームには行けなくなった。
 
 
 
 
駅舎内にて。
 
 
 
駅前の風景。
三木里駅駅舎その1.
 
 
 
 
真冬とは思えないところがある。
駅から町に下りて。自動車専用道が開通しているが、 まだ紀伊半島を全周していない。
三木里駅下のバス停。尾鷲の路線図が出ている。
水源に問題があるようだ。私は琵琶湖に頼っているので考えたことがなかった。 その分滋賀は環境問題にうるさい。
枯れた川。
一瞬何かと思った。
 
国道311に出て。
有害鉛や産廃の問題があるようだ。田舎といってもいろいろである。
メインストリート。
三木里港。
 
三木里海水浴場。
 
 
 
 
 
 
雪雲が待ってきている。
汽水域。
 
海水浴場の駐車場。
 
 
江戸前寿司。
食事処や自販機はいくつかある。
帰途。車はほとんど見かけなかった。
 
立派な歩道。
 
 
 
 
 
 
その2.

 三木里には三木里時間がある、ということだった。沿線でも集落としてはまとまっている。ここは鉄道より船での往来の方が長いといった趣で、鉄道の力はあまり感じなかった。それで集落もやはり海辺に偏っている。
 着いたのは昼間だったから、見晴らせる家並みは、穏やかな太陽のもと、静かだった。学校の塔楼も空に向け童心で歌っている。駅も特にいうことはなかった。戦後のものだから、簡素なものだが、早くも一線がはがされて、かつては寝台特急「紀伊」が走ったことを思い浮かべる。

 みきさとはなかなかかわいらしい地名だが、海辺に向かって下りていったところは、たしかに沿線では最も村らしい様相を持っていた。ただ、どこからか予算が一気に付いて整備した時期があるようだ。ビーチもその中に包摂されているように捉えられた。すし屋や喫茶店があり、特に駅の歴史にはこだわらず、オフシーズンにこんな駅に降りて、旅を楽しむのにはよさそうだ。夏にはこの入り江なビーチは、山々に取り囲まれるのも爽快なものと映るのかもしれない。いわずもがな、今は人っ子一人いない。ほんとに静かなところだった。しかしやはり工業の足音はないではなかった。天気も良く、空気も温まってきて、物足りないなあと。子供のころ、大人たちが、そんな駅降りても仕方ないよ、となぜ言っていたのか、わかる気がしてきていた。大人たちは当たり前のように知っていたんだ。村というものがどういうものか。今の子にとってはおもしろいのだろう、そういって見守っているのかもしれない。違うものを見ているはずだが、やがては同じところに帰ってきてしまうこともある。そうしているうちに、歳を取っていたのだろうか。  屋根すらない広いホームに思いを残しながら、列車にまたがる。歯がゆい気持ちだった。立派な駅に見えたのだ。こうして静かに私の冬の旅も閉じられていく。