見老津駅

(紀勢本線・みろづ) 2010年2月

周参見方。
江住方。
矢印は片面に一つずつと律儀。
 
懐かしきY字ポイント。四国だったらスプリングポイントだろう。
 
手前はトイレ。
 
駅舎はよく見えない。
 
 
 
 
駅舎へは遠回りだ。
 
意外に構内は広い。
 
 
 
 
見老津の保線小屋。たぶん引き込み線を利用して現役なのだろう。
 
線路内を歩ける楽しみ。
夏って感じ。
 
 
 
駅舎内にて。一風変わった感じだ。
冬でも夏。でっかいソテツが迎えてくれる。
乗車証明書発行機はただの鉄の塊と化している。
国道ロマン。若き日々の鉄道。
チッキはガチガチに閉ざされている。しかもwaiting roomって…。
かつてのホームへのアクセス。非常に危険であったことは想像に難くない。
かつて駅舎に入るときはこんな光景だっただろう。
屋根を利用してか「改札内」が駐輪所と化している。
イノブータン王国、これを覚えている人は果たしてどのくらいいるだろうか。 地方も景気がよかったのだろう。
南方植物に囲まれながら外へ。
 
 
見老津駅駅舎その1.
 
 
 
駅舎の側面はこんななってた。
 
 
その2.
案内板によるとここはすさみ町。
3.
4.
 
 
 
いちおう、トイレ、自販機はある。
 
5.
 
6.
7.
路盤は高く、見晴らしが利くだろうなと。
 
国道から見た駅舎へのアクセススロープ。
ちょっと国道を走っている感じがする。
 
旧貨物側線。
誰も気にする人はおらず、廃材置き場と化している。
 
 
なんか商店だったのかな。
 
周参見方。明るい切り通しが続く。
 
 
遠方より駅。
見老津の集落で入口付近にて。
 
 
 

 汀ほど翡翠に滲んだ藍青の枯木灘に望みつづける風化した巌を、暖房の効いた車内は窓越しにくっきり廻らせる。下方には国道で、車が飛ばしていた。こんな国土の沿岸をしっかり廻るなんて、地の人はどう感じているのだろうかと想像していた。だって国の概形上を点で移動できるところではないか。私という点が移動してゆく。そういう特別なところでありながら、車内はみなロングシートで、乗り合わせた人も飾らず座っていて、私を安心させる。
 やがてその国道を見せたまま、異様に窮屈な駅に着いたが、そこが私の降りるつもりをしていた駅だった。こんなところで降りるのかと思うが、ここが見老津だというのだから仕方なく降りる。
 しかも空いた戸口からは踏切音が鳴り響いていて、何かを警告しているかのようだ。
 勢いよく降りるとすぐ背筋の伸びるような空気に包まれ、冬だったのを思い出させるが、すぐ向うがまた線路というホームの狭さで、前のめりになる。運転士も見ているようだった。あの音はそのことを警告しているのかと思えた。
 気を取り直して長いスロープを降りていく。そこは屋根がなく、私の身体は温かい日差しに包まれる。
 ゆっくりと汽車が狭い踏切を裁ち割っていく。「ここはほんとに用地がないんだな。」

 列車が消えて視界が自分のものになる。改めてホームを眺めると、大海からすれば平均台のように細く、後ろは山崖だった。それでも国鉄らしく、カントの付いた狭軌で、ホームも長いのだった。
 子供のころから狭軌を見るたびに国鉄だと思ったものだ。車幅は広いのに足回りが細いので、かっこいいと思っていた。標準軌で車内が広いのは当たり前じゃないか、と子供心にこうだ。
 親不知駅のことをふと思い出していた。もし彼が紀南に生まれたらこんなふうに老いとまでいう地名を語って、この南国の中での海辺の孤独を語ってみせるのだろうか、と。

 ホームからはもちろん海を見わたせる。「ここは紀南も深いけど、国道と仲のいいタイプなんだな」 鉄道はほぼ山辺の堤を走り、位置は高いが、孤高ではなく、こまごまと小屋などの夾雑物もある、迫る国道のおかげで親しみを感じる。ただ、いかにもそのすぐ向うは海という感じで、巌が四十二号、見老津と掲げていて、いかにも紀南なので、トライバーはきっと止まりたいと思うだろうなあ、しかし下車の概念がない車は、いとしい同乗者とともにこあの巌を目に焼き付けるのだろう、と。
 引き込み線と本線の、人一人分の通路を長々と歩いて、狭い駅舎にもぐりこむ。じかの踏切をなくして遠回りだ。堤を直登する急段がまだ残っている。浮きを抱えた子が、駅員の監視のもとホームに上がったであろうか。

 駅舎の中は白く塗りこめられ、戸もない、窓も薄いガラスで、走行音がよく聞こえてくる。しかしそれは案外いいものなんだな。なぜなら誰も、立ち止まらないというところだと思わせてくれるから。風通もよく、外は太陽がまぶしくって暖かいのが薄ガラスを通して感じられる。
 さあ、外に出てみようよ。暖候性たるソテツが両脇をさんさん、抱えるよう迎えてくれているのだし。
 白亜の駅舎は輝いて直視できないくらいだった。太陽の低い冬のせいだね。それで陽の光は白いのだった。

 光耀に満ちた枯木灘に浮かぶ無数の岩礁、小島、それらを見下ろしながら国道をカーブを切りつつ走るとしたら、このときほど紀南に来たと思わせることもないといえそうだった。車の量は少なくなかった。南の旅の幸福とは、きっとこのことだろう。気温も上がって、私は湿度や猛暑のないきれいな夏をまた見ているような気になった。人家はなかった。あたりにそんな土地の余裕などなかった。ただ駅だけがそこにあるのである。ドライバーは助手に突然、
 「あんなところに駅がある! ほら見て!」
 「どれ? あ、ほんとね。JRって書いてあったわ。」
 「うわ気になるな。」
 「もうぼろぼろだったよ。誰も使わないんじゃない?」
 笑いながらそう言う。
 「いやそれはないだろうけどさ」
 しかし含み笑いしながら、
 「一時間に一本とか?」
 ドライバーは無言になる。助手は静かに寄り添う。

 しかし、ただ彼らは風と共にさわやかに快走してゆくだけだ。
 まぶしくて南へ見る海は直視できない。
 私は地の名を胸の奥でmirrorsと聞きなす。
 老いた海岸の景勝と、溢れんばかりの若き光耀と走り、鉄道はそれを客体視させ、近代における個人に悩める青春に孤独を提供する。

 南紀が見たい、冬に夏へ行きたいと思えば、たとい私が大きく持たざるものとも、いつでも自由にそれは叶えられるかもしれない。しかしそれは若き走りと光耀よりさらに深刻な自由のように思われた。

 自転車旅行者が坂から下ってくる。冬の南紀を知っているようだ。しかしその人もまたいってしまう。
 風にあたり過ぎて、駅舎でゆっくりした。和深でよく歩いて、風光に溺れたせいもある。じっとしているとペンキの白い冷たさが伝わってきて、乗るためにホームに上がるころには、もう見老津は、ただの線の途中のような、そして、ちっとも珍しくない駅に見えた。私はそのことに不安な重さを感じた。