三次駅―駅構内
(芸備線・みよし) 2011年7月
長谷駅で1時間半近くもゆっくりして、三次駅へ。さすがにこの区間はもうすでに何度も行き来しているので、そんなに新鮮には見えない。もっとはやく三江線の奥地に進みたいという気分だ。けれど三次駅は落とせないし、仕方ない。列車の中はガラガラだ。乗ってくる客もいない。ホームに人がいても、子供を抱いて鉄道を見せていたりと、そんな感じだ。
大都会、三次に到着。日常的なことや、よくある困りごとの範囲なら、だいたいここで何とかなる。けれど、場合によっては広島や大阪、東京に出ないといけないことも少なくないだろう。
2・3番線ホーム
外に出ると、夏の暑気、夏の匂いすら、半袖の前腕で感じ取れるほどだ。さっさと取材を終わらせないと、みたいな感じでホームを歩く。構内に列車の少ない時間でないと、いい画が撮れないのだ。
江の川の川霧ですね
伝統の三線構造にトーフのような官立駅舎というどこにでもある駅だが、人ははけて、駅は日中の午睡時間、多くの人を載せて広島に行ってしまったのだろう。いつも構内の端っこで待ってくれている三江線のダブル・ブルーラインの列車は、もう日本海を見せてくれているようで、夏想いの列車だった。鉄道は、そのネットワークが肝心なのだ。だから、繋げに、繋げた。今の高速道がそれと同様であるように。
各地を鉄道で巡って、自分における新発見をするという青少年の宿題は、なんと贅沢なものだろうか。
跨線橋
街があって、架線のないレールが伸びて来て、ちょこんと列車が到着する。どこにでもあるものだが、いくつあってもいいと思える。そしてそういう原型ができるとと、あとは誰かが競ってどんどん複雑にしていく。しかし僕は原型を愛す。原型ほど多くを生み出すものもないのだから。
ヤードは緑に萌えて揺らぎ、遠くの丘の石州瓦の民家たちがそれを眺め下ろしている。駅全体が温泉に浸かっているみたいだが、それほど気にすることもない。梅雨明けしたばかりだなのに、体はしっかりついてきている。
1番線ホーム
三次駅はの駅構内は意外とあっさりしていて、1番線に下りても栄誉ある…という感じはあまりなかった。急行などの優等が停車したのはもう何十年も前のことだ。今は単行気動車がトツトツとやって来ては去っていくばかり、汽車のありがたみはもうあまり残っていない。こんなふうに大きな政府の時代を求める旅を繰り返すのは、2000年代からはじまった新自由主義で、かつてを伝える残り香さえも消失してしまうという惧れからくるものかもしれない。
行ってそして見ないと、わからなくなってしまう、そういう思いもあった。
しかしながら、我々が往時の腐敗した組織を厭悪したのも、事実だろう。
1番線からはどっしりした裾広がりの夏山がよく見えた。頂上部に施設が複数見えて、そこまで車で登れてしまうようだ。なだらかな中国山地らしいところだ、と思いたかった。
そんな暑気の中、ホームの日陰で世話されている水槽などを愛でつつ、改札を受けて駅舎に入り込んだ。
駅舎内
とにかく節電、節電で、駅舎の中が暗い。しかも節電しても東日本の電力需要に協力もできないのだから、もはや単なるセルフ自粛である。が、そんなに客もいないし、これでいいのかもしれない。蛍光灯をほとんど間引いてあり、その外した後も黒ずんでいて、なんかすべてのやる気をなくさせるような空気感だった。いや、もしかして、これ元から間引いてあったとか? まさかねぇ…
中は閉店した旅行代理店や壁になり果てた出札などがあり、そこらじゅうポスターだらけである。いったい支社では何部発注してるんだ? それはともかく、もはや現在の利用者数や使い勝手には応えていないようで、かなり無駄な空間もあるのだろう…これは改築もやむなしか…このままでも活用できていればよいが、もう諦めたようだった。
人の活躍した時代はゆっくりと終わりに近づいているのかもしれない
まぁないと寂しいので…
待合では僕の未来?ご老齢の方が待ち合せられていて、また、三江線に乗りに来た一眼レフを下げて首が折れそうになっているカメラマンもいた。とかく、節電の駅舎内はひどく重苦しく、僕は夏光を求めて駅前へに這い出た。