門司港駅―写真館 (駅構内)
(もじこう・鹿児島本線) 2012年7月

4・5番線ホーム

乗換駅にはこういう看板がある。

床面はコンクリートの左官仕上げ。最近のものだがコテの跡が見え、職人の仕事らしい。

焦げ茶の重厚感とコンクリート舗装。

一糸乱れず上屋の柱が並ぶ。


昔はこんな風に何もない感じのことが多かった。

JR九州自慢の近郊型車輛。インパクトはかなり強い…


エンドレールたち。


乗務員詰所。詰所は昭和初期とか大正のものを使っていることは珍しくなく…

学童期にこんな駅はじめて降り立ったおり、ほんとはじっくり見たくて仕方なかったけど、恥が押して我慢していた。今はその時を取り戻すように、じっくり味わっている。大多数の人にとっては、駅というのは単に列車を乗り降りするところでしかなく、そのように関心を持ちすぎないのが正しい。


映画で使えそう。

大きな駅だけど、連絡船が廃されて久しい今、主に地元の人の駅になりつつある。








ほんとに終着駅だ。

動輪が欲しくなる駅である。

もうここが普通のそこらへんの駅とは違うことを訴えかけてくる。

和の植え込みと輸入された近代。





改札内コンコース。


仕切り越しに門司港連絡船、連絡通路の方を望む。この駅構造がややこしいけど、向う側は改札外です。

建築当時からのものと思しき木壁と窓が見える。右手のスロープも連絡船がらみだろうか?

改札前。

有人改札が残されていた。

ややこしいからかいろいろと案内が出てます。



幸福の泉と出発合図の鐘。やはり大きな駅には鐘である。人生を決めて、遠方で暮らすことを決めた人々を見送ったのだろう。


1・2番線ホーム。こちらはやや狭いです。



なんとなしこの画角、小樽駅を思い出すんだけど…



物事には終わりというものがあり…





大規模な車輌留置場が併設されています。




庭がかわいい。



いろいろとモニュメントがありますね


自分の旅行もここで終わりだなぁと



かつては格式高い駅だったのだろうと

改札内コンコース




ここ改札内コンコースは、旅行者が旅行者らしくふるまう舞台である。

さきほどの4・5番線ホームへの入口。

5番線のりば

右側も乗り場に見えますが、柵より向こうは改札外となります。


この仕切りより向こうが改札外。かなり変わった構造でおもしろい!

門司港駅と書かれたボックスが柵がわりでした。

明治の薫りがしますね。




改札外へ!