門司港駅―写真館 (駅舎内)
(もじこう・鹿児島本線) 2012年7月

改札を出るとこのような"中通り"があります。なんかややこしいですが、この駅をおもしろくしています。

左側が駅舎本屋(ほんおく)。

改札口。昔の九州の駅らしい、開放的な駅です。

ほんらいみどりの窓口のありそうなところが"払戻所"となっています。

後で関門連絡船通路跡の方に行ってみましょう。

駅舎入口と改札口。

キオスクから見た改札口。雰囲気的に自動改札の存在が薄い…


キオスクの横にも駅舎に出入りできる間口がありました。かつては別の用途だったのでしょう。


なにかと工事中でした。駅本来のよさをより生かした改装をするとのことでした。

有人改札も残されています。もうほとんど解放されることはなさそうです。

これが関門連絡船通路跡です。

どこまで行けるのかなと思ったら入ってすぐのところで閉ざされていました。

当時の威厳が感じられます。

タイル化粧はかなり後の時代のものですね。

監視孔。戦中も外国航路寄港地だった門司港に連絡する通路のため、不審者監視のためにこうした穴が設けられたのだという。

さきほどの有人改札。なんだか雑多な印象です。

海峡ドラマシップへ向かう通路です。

改札外なのでこちらからは乗れません。

近くには自動車用の通路もありました。これも連絡船通路だったのでしょうか。

中通りの方に戻りましょう。

釧路駅とか思い出しますね。昔の図体の大きな駅は、構内に車が駐まってることが多いです。

こう見ると改札の区切りが心もとない…




今もこんな駅があるのかと思った。いつかの時代にレトロ風の看板を掛けたのはわかるが、それが前の時代過ぎてそれにすら古さを感じる。


鳥栖駅を思い出す。

圧倒的雰囲気だった。

待合室。


なんか特別な人のためのものかと思ったが、一般の人でも入れます。というか、いまでは地元の人がここでアイス食ってたりします。かつては紳士淑女が汽車を待っていたのでしょう。

なんかわけわからん雰囲気でした…

図工室にあるあの椅子は何なんでしょう…


テーブルのある待合室はどちらかというと希少です。

天井の高さは今でもステータスを表すのに利用されます。


梅花原石が展示されています。仰ぐ駅舎はルネサンス造り…と、地元の方も詠んでいます。

時間の経過を表す「木」

扉はかなり開けづらいです。大きな音もするし…だからここに入るということは、かなり長い時間待つということになります。夜10時で閉鎖。

すべての部材がカービングされています。塗装は後の時代のものでしょう。とくに西日本では木造駅舎を白やピンク、クリーム色に塗ることが多い時期がありました(民営化前後かな)。

駅舎内は点対照の造り。この発想は唯一無二かもしれませんね。

旧出札。


JR西日本の駅までの近距離切符も買えます。

開放的な大きな間口です。


夏の暑い時期でした。


かつての窓口跡。ポスターが貼られています。


紗舞館。レストランです。


切符売場。みどりの窓口ですね。

ほかの駅とは違う、エグゼクティブな雰囲気です。けど、一般の駅です。

出入口前にもう一本通路があります。


もう駅から出る前からして、特別な雰囲気。


なんとなくマリン。

観光化されたとはいえ、それも昭和のころの話だし、普通の地元の人の駅としての顔も強いのでおもしろい。

かつては引き戸があったようです。今は西日本らしく開放されています。

気ギリシア風の柱


出入口前の通路をたどってみましょう。


後年の塗装も潮風のせいか剥離しています。しかしそれもまたよい!

飾り縁の窓。向う側はみどりの窓口です。



観光化してもう数十年が経過していますね。

右手は貴賓室への階段でしょうか。公開されていたときもあるようです。

ふと折尾駅を思い出す。

トラスがいい!

昭和風の古めかしい観光案内所があります。


駅舎を回り込む通路。ややこしいですが、改札前の中通りに行けます。


厠所。トイレは別の建物、というのも最近は駅ではなくなりました。昔の駅はトイレは別棟です。

幸運の手水鉢。金属供出をまぬかれ、大正3年の建設当時のからのものだという。

こちらは洗面所。独立しています。おそらく汽車の煤煙で汚れることがあったからでしょう。かつての大駅ではホームにも洗面所がありました。

大正当時のまま残されています。

真鍮製の蛇口です。レトロ風にしたのではなく、当時からのものと思われます。

陶器のボウルが使用される前ですね。

帰り水。門司のおいしい水が飲めるという。終戦後の復員や引き上げの際、帰郷したことを最初に感ぜられるものだったことから、誰ともなくこう呼びはじめたそうな。

左は改札前の中通りです。とにかく開放感ある駅舎だった。


駅事務室なども旧字体右書き。後年のものだが、その復刻がすでに遠い時代のものなので、二重のレトロである。

本来は金属を使用するところだが、木材になっている。供出の可能性も考えられる。

何かの窓口だったんでしょうね。

改札前中通り。旧貴賓室へ入るのを忘れてた! ショック!

外方向。本来噴水のところにあるはずのロータリーがあちらにあります。

木星の引き落とし窓。

戻ってきましたね。

改札前通り。

お昼の時間のせいか、がらんとしてます。


何か国際間を感じる駅前。大日本帝国時代。


門司港駅を示す唯一の看板。

正面向かって右手にはうどん屋さんがありました。


荷物の運搬通路があります。

リベット内の鉄骨トラスがよいですね。


小手荷物運搬通路。中国、朝鮮半島への旅客も多かったから、赤帽が活躍したかもしれません。