藻琴駅

(釧網本線・もこと) 2010年9月

北浜、斜里方。
 
 
さてこれはなんでしょう。
網走方。
かつての構内。海が近いので海産物の輸送でもあったか。
これは…
そういえばそんなのニュースもあったなと。
 
純木造駅舎。
 
 
 
 
貝殻で「もこと」となぞってある。
汽車まだかな。
 
 
 
 
 
ここもなんかやってそう。
 
 
 
 
駅舎内にて。
 
喫茶店だった。
柱を継いでまで残された駅舎。こういう技術のある人ももう少ないのだろう。
 
釧網線の木造舎の中では一ばんまとも。
 
 
 
 
 
窓口もすぐにでも使えるレベル。
外へ。
 
藻琴駅駅舎その1.
その2.
3.
4.
海辺に多い板の張り方。
4. 笠付き電燈がよい!
5. 琴の字体が良い!
この光景なんか見覚えない?
6.
7.
 
窓枠も木づくり。
たぶんこの辺からDMVが行き来したんだろう。
踏切の作動が懸念事項だったのだろう。
 
 
 
 
8.
どうも市振似ている。
駐車場も潤沢。
市振思い出しませんか。
9.
この登っていく国道は越中宮崎を思い出すし。
 
単管柵好きやな。
 
 
70年代風。
 
何かドラマが始まりそうなアパート。
 
 
 
西日本にもありそうな民家だが、マンサード屋根。
 
 
 
藻琴駅前交差点。
北浜、斜里方。
この辺はオホーツク地方なんだなと。
左手、いかにも昔の北海道の家。わるくないですね。
 
網走方。
木造舎のある駅前だが、こんなふうに交通量もやや多い。
 
鱒浦に向けてひと登り。じゃあ登ってみるか。
藻琴神社。
少し歩いただけで風景が変わった。
遠方、藻琴駅。
 
オホーツク海が見えた!
 
 
至駅。
 

 このどこか女性的な名前は何だろうか。かわいらしさを感じるが、駅は琺瑯放引きの看板かかる、漁師風の焼き板張りだった。しかしあたりは雑草が生して、駅舎がなければ降りようとも思ない、疲れた感じだ。
 北浜や止別のようなもてはやされ方をされない、木造駅かい、と思いつつ入ると、ここも飲食店となっていて驚く。どこもこの形態かいな…。うまくいっているなら、ぜひ西日本の無人駅でもやってほしい。
 待合部分はそのふた駅よりも十分広く、そして、何も置いてなくて、普段の木造舎で、ちょっとほっとする。言い換えると、止別駅は賑々しい思い出の商人(あきんど)、北浜駅は峻烈かつ自由の気風の芸術家、ここ藻琴は…なかなかの世慣れた常識人である。あたりを歩いても町外れだし、構内にはいっとき鳴り物入りだったDMVの実験設備が残骸があった。

 偵察したあと、退屈そうに膝小僧抱えて駅舎の中で長いこと待った。今日はほんと疲れた。そういえば雨はだいぶ前に上がっている。何だかんだ言っているうちに、少しましになる、人生はそんなものかと思う

 それでもまだ時間があったので、再び駅から歩いて遠くの国道の陸橋まで歩いた。そこまで来てやっと民家の群れの向こうにオホーツクの水色が横たわって、汽車が着く前に見せるような駅構内が懐かしい感じで見えた。あなたが駅に着いて生まれる前は、こんな景色だったのよ、そう言われている気がして、悩みとはそれまでのことを知らないことからくるもののように思われ、そうして、過去の不可知なことについても、我々は懐かしいのだということが感得されたのだった。