妹背牛駅

(函館本線・もせうし) 2010年9月

神居古潭トンネルにて。
 
 
 
構内にて。まだまだ元気な函館本線が続き、その中のある駅といった趣き。
 
滝川方。
駅前を窺って。
商店ではよくある方式。
あの跨線橋を見るだけで昔の函館本線を思い出せなくもない。
 
 
 
 
ガーター橋です。
駅前を見下ろして。
旭川方。
 
 
 
昔ながらの農業倉庫。農畜産物を貨物輸送した名残。 道内の駅の付近にはいまでもたくさん残り、実際に倉庫としては活用もされている。
 
砂利舗装。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駅舎内へ。
長椅子はなかった。
サッシは樹脂製のよいもの。
この戸を引くときの虚しさ…。
 
朝の旅。
駅を出て。
かつては側線があったと思われる。
妹背牛駅駅舎。
2. どうでもよいといえばそうかもしれないが。
横には放牧場が。
 
おとなしい。
ぬいぐるみにしたくなる。
ちなみに牛舎の近い駅は本州にも割とある。
トイレは外付け。ということで水場有。
 
3.
 
4. この土地のあまりよう。
5.
6. 逆光。
広いけど雪捨て場のことも考えてかな。
あたりの風景。
 
奥、幼稚園。
 
さすがに町の本業と見えて、農産物倉庫多数。
妹背牛幼稚園。
妹背牛町の碑など。実はここがロータリーの中心部かもしれない。 駅前の設計思想が雄渾。
うまいものを食べてそう。
拡張的ロータリー中心部。噴水。
妹背牛街衢。
昔ながらの家が残る通り。
どこへ続いてるんだろう。
深川市街かな。
右駅。
駅最寄り自販機とポスト。
 
設計としては市レベルたと思う。
 
 
 
4.
5.
 
 
6.

 人里離れた深山近い駅で一晩過ごした私は朝一の汽車でトンネルを抜け、すぐに空知平野に転がり出た。霧の込めた伊納とは違い、からっとした平原が広がって、峻烈な道北の始まりとなる旭川とやや異なる文化圏なのを車窓から感じ入る。汽車に人はまだ少なく、自分の自由な旅がまた始まったようだった。平原もまだ冷たくどこか眠たげだ。

 すでに人が集まりはじめている深川を車窓で見送り、次の妹背牛で汽車を飛び降りた。急に近郊に来た感じだけど、深川の近郊なので、のどかなものだ。
 道外から来るとわかりにくいが、ここはいわゆる雨竜というところ。これは広域地称としても今も使われているようだ(郡名)。車を運転しているとしょっちゅう見る地名で、はじめは、雨竜てどこやねん、と何度も思った。
 雨竜郡の駅としては石狩沼田や秩父別、そして妹背牛があり、だいたいそれらの駅のある一大平野がここだと思えばわかりやすかった。(なんとなれば留萌の方にも行けると思えばおもしろい)。

 簡素な無人駅舎を出ると、ポニーがお出迎え。駅名どおり動物がおり、旅人の気分を満たしてくれた。
 妹背牛は周りから道が集まってできたような、独立したまとまった塊村で、農業で身を立てるなかなか整った町だ。空知北辺の広々としたよさがはっきりとわかるだけに、旭川の厳しさが私の心の中で際立った。