長門三隅駅

(山陰本線・ながとみすみ) 2012年7月

車窓にて
長いことおった。
長門市方。
ミスミという地名は海の近くにはたいへん多い。
総瓦葺の木造駅舎だった。
萩駅にあったのと同じタイプの跨線橋。なんか柵が貧弱にみえる。
久原山(204m). ツンとしていておもしろい。
萩方。萩のときもそうだったけどあっちの方は雲が湧いていたようだ。 つぎは 山を越えて飯井。
相対式のホームだった。信号所だっんだろうか。
 
 
ここが正式な出入口のようです。
このころかな、無人化されたのは。
 
 
長門市街へは低山を越えた先になる。
微かに海が見えた!
 
駐輪場として使われる前は何だったんだろうか。
すごく古いタイプのホーム。
 
ほんとぼろぼろのホームだった。
やっぱりこのへんの山容は火山性ぽいなと。
 
 
構内踏切跡かな。
 
 
 
きれいに直されている。
 
階段とスロープがあります。
階段はあまり存在感がなかった。
駅舎内にて。
肘掛けがないのでOK.
こんなところ暑くて待てたもんではなかった。
 
新聞の託送をしているようです。ロンドン五輪開幕など…
コンクリート敷き。
長門三隅駅駅舎その1.
駅出て右手、貨物の旧荷捌き場など。
 
 
 
はつらつステーション三隅という施設として活用されていた。
ていうか、こっちが出入口やったんやろな。
本来の駅部はこちらに…
その2.
3.
4.
こちらが乗車券発売所。
 
5.
6.
長門三隅の信号。
飯井方。
 
 
だそうです。
少しあるけどこのような建物があったり…
 
三隅の集落。
この先は何もないみたいだった。
長門三隅駅前パノラマ写真。タクシー事務所など。
 
 
 
三隅郵便局。配達もしている(このとき)。
長門市街方。
バス停など。
ひと昔の前の道。
 
 
ちょっと見落としやすい。
タクシー。ちょうどいい具合に日陰に…
 
7.
長門三隅駅常備券発売所。個人商店、駅前商店。
おすみつき。
長門三隅駅駅舎出入口
8.
長門三隅駅駅舎出入口
9.
長門三隅駅の常備券
 

 蒸しあっつい中、やけにレトロな萩という駅で列車を待った。木材が多用された伝統建築と萩という名前が、余計に暑さを誘った。青年にまだ史跡は早く、早く蒼海を観たい。例の長州五傑も、そんな思いで漕ぎ出でなんとしたのかもしれぬ。併設の高天井の記念館では、彼らを讃える展示が涼やかに並べられていた。
 葉桜ばかりのそのホームでは、ほかに二人、農作業をしていたばかりという人だったが、しだいに増えて、屋根のないカンカン照りのホームでみんなして汽車を待ちわびる格好になり、ちょっとコミカルだ。「そんなに今になっても汽車が大事かい」。けれど運転士にその気持ちが伝わればと、みんな思っているようであった。

 車内はすいていてほっとする。接続の悪い列車なんだろうか。冷房は音ばかりガンガン効いてる。
 けれど萩からの車窓ときたら、海が仄見えてはすぐ隠れで意外に険しいところを走っているようだ。それで私はすっかり海を追うのを辞めちゃった。見えても、どうす隠れるんでしょ、と思っていると、本当にそうなる。萩市から長門市へは往来しづらいらしい。

 飯井という不思議な駅に出会って、私は目が点のように純真になった。
 山越えを果たすと、気動車は惰行で、カタンコトン、カタンコトン、カタンコトンと少しずつ運動エネルギーを増加させている。風景が開けはじめてこういう音を聞くと、わが汽車は乗り切ったんだなといつも思う。そしてそこが長門三隅だった。

 運転士に、降りる!といって、降りる。蒸発している食用油のただ中に投げ出され、私はすぐ項垂れて目をつむる。人間の揚げ物ができそうだ。気動車が機嫌悪そうにプスプスいっているが、やがてノッチを掛けて構内から出ていった。

 三隅というからには海が近いに違いないと思ってたのに、なんだ内陸ではないか、と、がっくりきてしまう。
 どうせ汽車なんて来やしないんだよ、と、来れるもんなら来てみろ、と、赤茶けた構内を渡る。カンカンなバラストで足元が揺らめく。すると、北海道の渡島砂原に降り立ったときのことをしきりに思い出した。あのときもこんなふうにたった一人で構内を渡ったっけ。北海の風が自分を取り巻き、自分一人でそこまでこれたことが、うれしかった。今は猛暑で風はないのだけど、それを感じるんだ。
 北海道に行く、というのは、一人旅の或る一つの極北で、覚悟みたいなものだった。だからそんなに気が乗らなくても、行けるうちには行っておくのである。

 駅はそこそこ古げな木造だけど、本格的に再利用する気心が溢れていて、サイディング貼りなど改装をがんばっていらした。それにしても倉庫に取られて待合が狭い。でも更地になるよりかははるかによかった。町を見たらそこで休むつもりだった。

 実感はなかったけどここは長門市圏ということで車もけっこう頻繁で、方々歩いてみたけど、またもや食糧店にはありつけなかった。いや、近くにあったのかもしれない、けれど探し回るより、近くで飲み物でも買って休んでた方が死なずに済んだんだ。

 暑さに耐えて歩いていると、集配局からは赤二輪が飛び出してきた。それでいっそう喉の乾きが極限になって、「もう、なんもないやんかこんなとこ!」 そう不平をつぶやきながら駅へと戻ったのだった。
 そんなとこに降りた自分もどうかしてるけど、こうした台詞を吐くのも、また旅の楽しみだった。旅人は審美を振りかざす傲然さがあるというものさ。でも3キロほど先に湯免温泉があるとも駅に出ていたので、ここに降りて向かった人もいるかも知れない。

 近くの個人店はきっぷを売ってるとのことなので近づくと、おもむろに車が入ってきて停まり、七三分けの男性が、婆さんに切符を求めはじめた。ここから乗るなんて珍しいなぁと思っていると、婆さんに、最近は少ないですね、黄波戸でも売ってるかどうか知ってますか、と。険しい顔をして「いやあさすがにそれはわかりませんね。最近は少ないですけどね。」 彼は店に愛想笑いを振りまくと、私には一瞥を投げて、さっさと乗り込んで去っていった。
 赴くと、あら、あなたも、という感じで対応された。だから「今乗りますか?」には…

 でも、日付が入っただけだった。私の旅、ではなく、僕の旅なのだった。
 これはいわゆる金額式の常備券というものだけど、子供のころはこれがうれしくなくて、はっきりいっていやだった。パンチが入るとよれるし、汗で湿るし、折れるし、失えそうで、ありがたみもない。やはり硬いやつがよかった。薄緑の着駅表示のものなんてもう特別なものだ。いつでももっと遠くへと思っていて、私は地元を離れたがった。

 体を引きずるようにあの極小の待合室へと戻り、荷物を投げつける。窓口は耐火ボードに変わっている。
 例の御仁をいまいましく思った。冷房の効く空間がいつでも手元にあって、すぐに別の場所に行くんだ。自分は何してんだろか、と思うけど、私はこの狭い待合室内に発狂するのをこらえながら引きこもった。こんなでも外よりかは凌ぎやすいのだった。
 この切符に別の次元のありがたみを感じないでもない。引き裂かれながらも駅の機能が微かに息づいていること、それにこの瑣末な紙切れこそが惹起する痛いくらいの想像。
 けれど、やはりそんな生活圏内だけのあらかじめ印刷された切符しかない生真面目な生活の営みに反発心を抱いて、私が今ここにこうしていることを信じた。
 けれど、血液が沸騰するようにどんどん苦しくなって、
 「でもこれが本物だと思う!」
 花瓶の置いてある台をドンと叩く。想像の世界がこんなふうに過酷なものであっても、自分にはまさにこの現実感をそのままに引き受ける力がある。だから、それを限界まで引き受けるんだ。全身を黄色い針で、刺されるだけ刺されればいい。
 あえぐように時刻表を何度も何度も見た。そこには、海の見えるあの不思議な駅に行ける時刻がぽつーんと浮かびあがっていた。