長鳥駅

(信越本線・ながとり) 2009年9月

  なんもないしろくな寝処もなくひどい目に遭った無人のきたじょう駅から新潟行きに乗ったが、さあこれで安心長旅のはじまりというわけではなく。車列に身を固定するそういう旅は苦手で。仮にこうして乗ったとしても、「どうせすぐ降りるんだから」。そんな気持ちがいつもたいてい心地いい。何があっても思いのままでないかな。一本の列車に縛り予定が崩れるというより、はじめから崩しているのかもしれない、下車旅っていうやつは。いや、朝から何か調子がいい感じだな。さっきの北条だって、販売機に金を掠め盗られ暁の空に残る青白さい恐怖と独り静かな怒りを内攻させたところだが、こうして汽車に乗ってしまえばもうそのことは忘れているし。とにかくこんなぐあいに場を変え河岸を変え、こだわらない しなやかな旅がしたいものなのだ。まあ、車内の雰囲気は新潟らしくあまりよくなかった。それも関係ないっていうことになる。しかしこの時刻、どこで降りたら慌ただしさを避けられるだろうとも考えていて、書いてきた手帳のひとつ目に長鳥と記してあった。そう何気にこの界隈、柏崎・長岡圏で朝の人出は妙に多そうなんだ。

  北条、越後広田など進むにつれて何もなくなっていったが、わりかし拓けている。それで山は深くなったがそれほど長引くものではなく、車窓にはこんな一面もあるものだろうと思うころ、これまでの小駅と同じ声の調子で長鳥が案内された。降りるとなったら、緊張が高まった。だってこの刻にここで降りる人はいないだろうし。ともかく意を決して、車内から外に出る。まだ昼は暑いころの朝冷えの空気に、細すぎるプラットホームが薄を添え山裾の高台に位して数軒の小部落を見下ろし、停められた電車は、不機嫌に唸っている。その剛性の体躯の馬をなだめすかすように、車掌は笛をくわえて、掌を電気馬の脇腹にあてる。笛がピイッと厳しく谷に響き、車掌は足を軸に頭で短い円弧を描くように、自らの体をその剛性の体躯に嵌入させる。
  列車は赤い目をともしてプラットホームを抜け去り、車掌は運転台からこちらに向き直りもせず、マイクを手をかける。
  ともかくこんなに山深いとは、思わなかった。そのことにただ驚き、腎(むらと)の底が浮いて揺れ動くか、何かに掴まれたように感じた。それはプラットホームの高さのせいもあった。どうにもここは、峠であるらしい。それで選んだのだろうとはいえ、これでは本当に急峻な山裾だ。前後の駅とだいぶん違う。うわぁ、高いなぁと独りごちながら、通過のないうちに狭い落っこちそうなホームを歩く。鳥のさえずりがよく捉えられた。杉林が薄明るい空を刺し、民家が底に静まっている。

乗ってきた列車は去った。

 

右の作から頭を出すと知らないうちに飛ぶかも。

道路が取り付いている。保線に使われるのだろう。 近くに小屋もあるし。

新しいやつ。

 

 

 

長岡方を望む。

以前は端から端まであんな感じのホームだった。

静かな、といいたいところだが線路があるし。

柏崎方に見たプラットホーム。

右:こんな感じで反対側もまた山。

  するってえと、ここは柏崎と長岡の境なのかい。そうみたい。そういうところに降りたみたい。ホームの端に人を吸い込むようにある長い階段はコンクリートに囲われて人一人分と少しくらいしかなくて、これもどうしようかと思った。とかくかなり無理して造った駅のようだ。たぶんこうして中は一日中蛍光灯が点いていて、クリームの壁を黄色く照らしている。その壁に鞄や肘を擦り、段に落ちている虫の死骸を踏みながら駅舎まで降りる。

 

横歩きしないとすれ違いはできない。 こんなの駅があるのもまたおもしろい。

初めから無人駅だったんだろう。

 

 

大きな掲示板が2つも。貼る物はほとんどなく。

 

  椅子の一人分ごとの肘掛が剣山のように異者をはねのけ、管理を顕わにしていた。近年の更換だ。塗り込められたコンクリートに囲われて冬は漬物貯蔵庫にでもなりそうだ。
  外に出て足を止めるとしーんとし豁した杉谷の森の響き、坂の途中で半地下になった民家の溝に近いお勝手がとつぜんカタタタと開き、家の人が舌打ちして呼び寄せ、餌を差し出し、まだ居てたの、居てたのか、といって猫をかわいがっている。
  車の登ってこなさげなセメント道を足をトウ・シューズ履いたみたいに尖らせて坂をしばし下った。駅舎は軽量な工法のものでサッシフレームのパキパキだ。もうさっさと駅を背にして坂をおりながら、雪国なら屋根軽いこれがいいのか、それとも柱の耐雪は駄目なのか、いやこの部落の各戸にはこれと同じ材質の前玄関がついている、さすがだ、なんて荷物をどんどん揺らしながら考える。でも山から下りるってほどでもない。駅でてすぐそこに二軒くらい人家にまみえたわけだし。乗り場が高いんだ。最近嵩上げまでしたので余計に。あそこはコンクリートが中空に浮いているかのようで地に足が付かない感じだ。高くするが危ないのか、でも乗り口をシームレスにするか? こんな考えは別に放置されし停車場が欲しかったからなんてことはなくて。たぶん。枝道はありそれが不思議の探索心を下りてく私に眼で一時確保する。さあてこの道脇のみどりもあと数か月で見納めなのかと思いつつも、長い秋の端緒をまさに射止めている意識だった。短いながらやがて本道に抜け出るけど、人家は僅少、走行車すらない静けさ。道の真中を堂々と歩け、立ち止まり、伸びゆく道の行方に眼を凝らしてみる。長岡と柏崎を往来するのにいくつか峠があるけど、朝でこうとなるとこの塚山峠は今は走られないようだ。新潟らしくいい道ゆえの判じずらさというのがありそうだけど。地図では鉄道とて越後広田から急に進路を変えて山に分け入っていて、主流の感じはなかった。やはり8号線なのかな。

 

長鳥駅駅舎その1.

2. 最近新潟地区では国鉄色を一掃。予算が出たようだ。

駅出てすぐ右にあるトイレ。

 

取り付き道路。ドームプラザとは長鳥にある電器屋さん。 パソコンショップかスポーツショップかと思った。

 

いちおう人もだめだが、畑や小屋がありそんな感じではなかった。

駅並木?

少し雪国らしいなと思う。

 

長岡方。

  こうして少し山に入るだけで豪雪らしくて、車庫や倉庫はかまぼこ屋根の新塗装、丈夫なものが並んでいるのを見つける。しかしこの駅から本道に出た感じ、半家駅に似ているなあ。そんなこといわれても知らない人は困るけど、これだけ降りていると心地よい近似が働いてしまって。飲み物の販売機があるのに驚喜した。とりあえず乾きは癒やせ生命は繋げると。
  朝らしくなってきたころ、駅へ引き返す途中に仔猫が少し大きくなった感じの猫に出遭う。初め1匹だけと思いきやそれから草陰や石陰に次々と見つかって3匹もいた。まったく鳴かず目を丸くして黙って並んでる。往きしに餌付けされてたやつだな。こんなところでは、そんなことも好き放題やれそうだよなあ。もとい、こうでもしないと、さびしいよ。猫は寂しくないようだ。何よりも人が住まっているところだから。長閑で時間を長く取った、鳥の鳴き音響くふいに現れた本線の駅だった。

 

 

柏崎方。田舎で目立つ看板といえば建具屋さんとディーラーのもの。

通り過ぎないように…。

 

駐輪所。

 

前玄関や二重窓…。このあたりの一般的な家屋の特徴。

今は資材置き場として活用されている一角。

 

 

 

 

 

 

3.

脇道に入って。

 

 

4.

 

 

  新潟いき急行きたぐにが抜けていく。でもこの辺になるともう新潟も近く車内はつまらないだろう。これから土を踏まねばならぬ人たちと、すでに馴染んでいる私、生活感が滲み出ているところへの下車ゆえ、寝台急行の特別な装丁からは堕ちるけど、旅は地を這い進み早く始めてしまうのは楽だと思えた。
  然るべき時刻になってスーツ姿から女子高生まで20人くらいの人が細いホームに集まってきた。このような駅があまねく人の住まうを助けているのだろう。ラフな格好で山仕事か作業場に向かう感じの人も見える。狭い階段ですれ違っている人はいない。なぜなら、降りる人はいないから。居るとするなら人が来はじめて慌てている私ぐらいなものか。こうして滞在していた間に何本かの列車が入り、ここが柏崎圏か長岡圏か見極めよう、でも柏崎市だからそちらだろうと思っていたら、乗るのはみんな長岡行きばかりで、意表を突かれた。中越の中枢、大きな都市なのを想った。
  坂道をうろついて猫にちょっかいを出しながら数便やり過ごしたあと、私も列車に乗った。けれどもひどいありさまで、すべてのコンパートメントに一人ずつ学生が座り、例外なく横や斜向かいに鞄を置いている。狭いピッチだがここまで役に立たないものでなくて、車内全席こんななっているのは人を蹌踉とさせる壮観な眺めだった。私は壁に斜めに寄りかかりながら、それを背景に車窓を滔々と目に流しつづける。朝で、これまでも売りに回った気配のない車掌が、突然妙に間延びした口調で、マナーアップキャンペーンの告知を車内に放ちはじめる。汽車はすでに山を抜けていて、雪と米と酒の、越後の気だるい平野を再び走ってる。こんどは新潟まで、出るつもり。いずれにせよ、早くにこういう実態と身体を擦り合わせて旅の意力を低準位のままに旅人としての自分を擁立するのが、私のいつもの旅なのだろうな。

次のページ : 新潟駅