長門市駅―駅構内
(山陰本線・ながとし) 2012年7月
長門市駅構内にて
山を転がり落ち、板持というホームだけの駅を過ぎて、長門市、長門市です、とルンルン気分で放送を流す列車は、西進する山陰線と逆走する形でまっすぐ入っていく。市つき駅名でもあるし、気楽なところなかと思った。しかし降りたところは、大ヤードと原っぱの機関区を備え、長々と陸橋がうねる、車輌たちの巨大な巣であった。
膨大な留置線を数え、ときに草むし、ときに気動車が放たれ、島のようにぽつねんとしたホームは申し訳なさげなハの字の屋根を延々訥々と連ねる。「どこが市駅やねん」と思った。へたしらた現存する古様式では山陰随一の規模になる。どうもここで一括して給油しているらしく、コンクリ敷きの軌道がある。あのあちこちを走り回る気動車たちのエサ場がここかと思うとかわいらしく思え、愉快だった。
山口らしさはそこはかとなくあった。山陽も山陰も海を陣取るので、ちょっとアクがあるのやもしれない。
けれどここは日本海の気持ちよい街である。おそらく戦前から青海島などは知られていたが、今ではちょっと昔の観光地という扱いかもしれない。ともかく、山口はかつて栄華の矢を放った帝都を向き、私の出発した近畿に住まう人は山口のことをほとんど知らない感じだった。なんとなく行きたくない、という人までいて、私も憮然とするほかない。確かに ― 鉄道の契機がなければ私もここまで来なかったかもしれない。
けれどこんなことを書いていると、私の近しい人が突然、山口っていいところがたくさんあって凄いよね、と言ってくるのでびっくりしてしまった。近くにいると嗜好が似て来るんだろうか。
もともと観光地には北アなど商圏の広いものと、エリアを絞って集めるものとがあるから、ここはなんとなし、一人旅にはなかなか向いているところだった。
市駅名だけど、なかなかよいプライドはありそうだ、と、偉大な構内を最後にぐるりと見渡して改札を出た。そしてそこは建物の中なのに海辺ふうにタイル張りで、笹の葉や飾りが賑々しく、海と夏を大切にしているところだった。日本海側はたいていそうだ。なにかと寒気がさして曇天になりやすい。けれど萩なんかは趣向が違うことがわかった。
そんなわけで北陸の能生なんかを思い出しつつ、ちょっと親しみやすかった。北前船も長門に寄港したそうだ。けれど北陸のような厳しさは減じるかもしれない。
さまざま異様に古いサインが、小物として私の旅を彩る。それは私が旅から帰った後、無邪気にいじり倒して遊ぶ、心のおもちゃかもしれない。明かりの灯る時刻表、指定席の案内…それらは多くの見知らぬ人に伝達しようと、不器用さやぎこちなさが伝わってくる。それはかつての当局や男同士のコミュニケーションというより、孤独な者の共感の醸成器官だった。そもそも時刻表、指定席といったものは、ちょっと男性的だ。いつになってもただ数字が羅列されたものだ。
そのうち時刻というものがなくなるのだろうか。すでに自家用車には、時刻がない。所要時間も、出発時間もあいまいだ。
共通の了解事項だけ共有する ― それは孤独のものの最低限のコミュニケーションで、それで鉄道と親和するのだった。