中畑駅

(福塩線・なかはた) 2011年7月

Bye!

下川辺からひと駅、中畑へ。ちょっと特別感のある山あいの駅である。こんなところで降りるの、と思われるような駅だ。なので降りるときちょっと面映ゆい。周りの乗客もキョトンとしているようである。ここまでくると鉄道というよりバスに近い…券売機もないし…なので、ここで降りる人はこの近くの家人くらいで、運転士やほかの乗客とも顔見知りなのだ。  でも降りる。乗車、降車拒否はないはずだから。でも考えて見ればこれは逆にすごいことである。アナクロニズムも激しく運転士に「おめぇどこのもんだ!」とか言われることもないのだ。これが、近代化というやつさ! 契約に金銭関係を交わせばどこへでも下車でき、乗車もできる。なんとなし、明るい時代になったな、と思うくらい、ここは天気の日でも日差しが届く時間が限られるような谷筋深いところで、ホームのほっそりとした緑樹の並木の、その枝々からは、下方に浅い河床に清流か這っていた。

さて…
中畑駅
後年になってできた駅ですね

 どこを見ても緑樹が眩しく、どんなに寂しいところでもこの季節ばかりは、彩りがあった。山の緑の美しさよ、自然の電飾を施したがごとく、昼間を飾り付けている。  中畑、と書かれた駅名標を凝視する。それをするのにどれだけの労力がかかるだろうか、と。清流の響きが耳を覆い、冷たい風が枝々を通して昇ってきた。  激しい気動車はもういない。次の汽車が来るまで、僕はここに孤立することになる。

なかなか見られない駅名標を緑のにおいとともに味わう
待合所
府中方
芦田川  細かい石積みが目を引きます
至府中
貨物も通るのか?
三次方に見たホーム
むかーしむかーし…

 虫ばかりの椅子を見やって、ホームから出た。川風からのみどりの匂いにとりまかれ、また川のせせらぎが耳を襲った。すぐ踏切になっていて、高巻きの道を上ると、薄い石を幾層にも積んだ石垣がずっと続き、とある人の居宅だった。向う岸はすぐ山裾だが、昔話のような入母屋の家と棚畑で、人の生きる逞しさというか、人間が動物のようにも思えた。それは家を建て、耕作するという、一つの生き物である。

至河佐、三次
中畑駅その1,
中畑駅その2,
中畑駅その3,
いったいいつぐらいに積まれた石積みなのだろう
昔は瓦ぶきだったのだろう

 こんなところ住めまい、とも思う。けれど一度こんな風に緑に取り囲まれる生活になったら、やめられないという側面もあるのだろうし、帰りたくもなるのだろう。それに…列車に乗れば、次の次がもう府中だ。不便とまではいかない。  市街にもほど近く、けれどこんな緑の峡谷があるというのは、日本には珍しくなかろう。京都の保津峡なんて、市街らかは夢にも思わないような地峡だ。そうした突然山の中に誘われるという地勢構造はいつまても新鮮さを失わないし、何か日本のマヨイガや妖怪話などを構造的に擁立したようにも思う。

ものすごい仕事量だっただろうなと
畑作ですね
駅を見下ろして
川の方へ向かいましょう
中国山地の駅旅がはじまるが、谷筋ではいつもだいたいこんな感じである
路盤の高さが家の二階
河佐方 崩れたところは直しててあります
府中方 逆じゃないのと思われそうですが、下川辺からいっきに谷筋を攻めてきます
アユ釣りかぁ…
広島県道24号、府中方
駅のあるところ 緑過ぎて…
ここも建物があったのだろうか

 とりあえず主要道に出る。軽トラや自家用車がたまに飛ばしていく通過地だから、私みたいにこうして歩いていると、ドライバーの目には必ず留まるに違いない。おまけに見るからに地の人でないのだからなおさらだ。民家が一件、バス停の前にある。その家はこの地にはふさわしくなく"やかましい家"であることを惜しんだが、ふと、表札を見ながら、どうして今もここにお住まいなのだろうかとも思った。どんな家であれ、表札を掲げて住まっているということは、大事な家なのだろう。なんならバスもすぐ前に発着する。道路が近いから、緊急車輌も来やすいし、動きがあるという点では安心もあるかもしれない。静かすぎるのは、ときに不安なものだ。  住む、というのはどういうことなのかなとも思う。何かそれは偉大な事業のようにも思える。事実かつてはそうだっただろう。なんならこんな地勢では、現代でも困難さは変わりない。牙を向く自然と戦い、穏やかなときはその恩恵を存分に享け…そうして生まれ育った環境の記憶に左右されつつも、自分の人生を決め、住まうのだ。

意外と河床は広いのかもしれません
河佐、三次方
河佐安藤のバス停 そう、河佐町はここなのですよ。河佐駅のあるところは久佐といいます。
至河佐駅
府中方
なんか県道にありがちな寂しい一景
高隈で石垣が続ています こういう石垣はたいてい人口が増大した江戸期以降に築かれたものだそうです
府中の街は想像もつかない
ここだけきれいに歩道がついています バス停へのアクセス?
草が刈ってありますね
八田原ダムの放流警告について なんか怖いですね
鉄路が生々しく見えている
飛び石できそう

 いや、いいんだ。こんなのは自分に言い聞かせているだけなんだ。だからほかのみんなは気にしなくていい。何か自分には、一か所に心を決めて住むということがまだできないんだ。だからこんなふうに鉄道旅をしているというのもある。

どうもここが駅駐輪所のようです
ほんとこういうところだと、天気が良くても日照時間が限られてくる
駅へ案内板は一つもありませんでした
駅名は中畑ですが、ほんとうはこう書くのかな

 30分と少しの滞在で、府中行の気動車が来た。待ち客は自分を入れて5人だったが、地の人たちは自分がいるとこに全く気にしていない様子だった。もしかしたら駅から離れたところに住んでいるのかもしれない。

さあ、府中に向かいましょう
こんなところを走ります ほんとよく持ってるなと思う
短いトンネルを経て…
関西本欄にもこんなところあったなぁ…

 汽車は山裾の緑に侵されつつ、ときには枝に車体を叩かれ、頼りない河畔の土手を走り、人々を乗せて街へ向かう。病院へ、短時間の仕事へ、専門学校へ…広島の山間部では毎日いつも、こんなふうに営みがあるのだろう。それはいわば"私の知らない世界"でもある。