南条駅

(北陸本線・なんじょう) 2007年5月

  白い王子保駅を確かに見送り、列車は南条に向かう。そろそろ左右の山が目に付きはじめ、こうして嶺南の境の山地を詰めていくんだな、と思われた。もうけっこうな田舎である。これから南条駅に行くのだが、この南条は、かつての重要駅、今庄、その読みと重なって、少し影が薄く感じる。いつも窓越しに見る南条駅構内も、駅舎が見えないためかあまり特徴が見当たらず、平たい印象だ。今庄の方から南条にやってくると、駅に着く前に南条サービスエリア内の高い塔が見えるが、やはりインターチェンジのあるのは今庄なので、自動車道に乗っていても今庄の方を覚えている。
  右手がぴったり山沿いとなっているころ、南条駅に着いた。もうすっかり夕方だ。予想通り降温していて、谷に肌寒い風が流れている。長くなった日も、そろそろおしまい。
  構内は中央の線をはずした2面3線だけど、ここは2面3線、とはいえないような雰囲気。駅舎が見えにくいからだが、車内から見ていると特に、待合所のあるホームが2つあるだけの駅に見える。そのためあまり知らないうちはいちおう駅舎がどんなだか確認してしまう。こういう、実際降りて何かを掴みたいような駅に機会を得てようやく降り立ったわけで、はじめのうちは、それだけで得心のようなものも感じていた。

単式ホーム中ほどにて、今庄・敦賀方面を望む。

駅名標。JRサイズ。

ホームの端の方では白線のある風景を見ることができた。 敦賀方にて。

単式ホームから見た島式ホーム。 かさ上げ前のホームの基礎の様子が見て取れた。ちょうどスロープになっている。

福井方面。

ホームから見た駅前。

乗り場の一角にて。

階段下り口。

階段前にて。奥が待合室になっていた。

(階段)昇降注意とわざわざ金属プレートで出してある。

  駅舎は降り立った単式ホームからも見えて、ピンクのタイル張りの、この辺には似合わなさそうなものなので、今からはあまり深追いしないでおくことにした。でもこのホームでは松が枝を曲げ、かろうじて旧景を興そうとしている。古い駅なのか新しい駅なのか…。
  じゃあそろそろ離れようと、屋根つきの短い階段を下りたところ、そこは暗い回廊になっていて、思わず目を見開いた。まさかこんな構造だとは思わない。そういえば、この駅、前後の駅と違って跨線橋がない。そうか、地下道で島式ホームと結んでいるんだ、なんで今までに考えなかったのだろう。地下道でホームを連絡する駅はなかなか趣き深いことが多い。
  回廊はさも木造であるかのようだった。羽目をはずしたようなところから光が差し込み、こみ入った造りの内部に陰影をつくっている。ホームを擁する斜面にある、わずかな植え込みの緑がいっそう鮮やかだ。乗り場の案内として遠くは大阪や富山が静かに挙げられていて、こんなささやかな駅だけに、まず普通列車に乗ってそれから…と長旅が想われた。
  改札口は仄暗く、しーんとしている。ちょっと覗くと、なんと、駅員がいる。いるかいないかわからないとは…。でもこの駅、ほんとこんな駅だとは想像してもみなかった。もっとあけっなく駅前に出られると思っていたのだが。

回廊へ下りる階段。

階段を下りての風景。右奥に改札口。

階段脇の白い木枠に打った透明な波板は新しいものらしく、きれいだった。

「ほっとひといき心はればれ 南条商工会女性部」  ちょっとした花壇が駅を飾っていた。

回廊の様子。奥に地下道入口。

地下道入口にて振り返って。廊下の駅だ。

地下道へ。なぜか直角ではなくカーブしている。

地下道内にて。

  回廊を歩いた端にある、地下通路の入口に向かう。地下道もまた変わっていた。曲がり角はカーブしているし、壁には金属の化粧板がはられている。こんな地下道、各地の田舎の小駅にあっただろうか。こんな体裁にしたのには、きっと何か理由あるのだろうけど、わからない。

  地下道を出て島式ホームに立つと、この駅はもともと このホームだけだったかのように見えてきた。島式だから左右に乗り場があるのだが、左のはがされた線路跡の横には側溝があり、その隣に単式ホームの線路があるから、2線を擁していたこのホームが独立しているように見える。

  ところでこの乗り場に来て、ようやくこの駅の特徴を思い起こした。それは、山の崖の駅。この乗り場の下り線は山肌の法面に沿っていて、これは下り列車に乗っていると印象に残り、言われるとたいてい思い起こすことができる。その法面の前にはきれいにしたばかりの1.5車線の道路が走り、それが妙に今庄らしい感じだった。ところでその法面の前には古地図風に庭を描いたような看板が高く立っていて、以前から車窓にてとても気になっていたのだが、この日はそれを、じっくり見られた。どうもこの辺にお寺があるのを宣伝したもののようだ。しかし車窓に見せているのではなく、駅に降りた人に見せているのだろう。
  島式ホームは長く、端の方はめったに使われないから荒れていた。しかし新しそうな積雪計が立ち、この駅は雪の多いことを物語っていた。ちなみに、福井方の端の留置線には保線車輌がとめられてあったが、空気のような存在の置物のようだった。

島式ホーム。下り列車のみ到着する。まもなく通過列車。

単式ホームの風景。

敦賀方端にて島式ホームを俯瞰して。 駅舎は写ってるのに、どれがそうなのかぱっとわからない。

ホーム端の風景。今庄・敦賀・米原方面。 ちょうどこの辺らしい風景。

下り線と山の斜面。

待合室付近にて。点字ブロックはもう凹凸も薄くなっている。

気になる車窓の一つ。

妙泰寺という寺の境内の案内板だった。

下り線を福井方面に眺めて。

乗り場あたりだけ敷石の舗装をして、中央付近は砂利のままで植え込みがあるという、 昔のままだった。

駅名標と向かいのホームの待合室。

島式ホームを敦賀方面に見て。

島式ホーム階段下り口の屋根のところ。妙なところに椅子がある。

通路を通って、階段を上って見える風景。 いつも使う人なら良く覚えているかもしれない。

  駅舎に戻った。あいかわらず何か機器の音がしているかのように、しーんとしていて、駅員はガラス向こうで事務をしていた。ちらっとみた概観は新しいものだったのに、中は一般的な中小の木造駅舎内の構造で、またもや意表を突かれたかのようだった。斜めになった出札口、縦長の券売機、自動入鋏装置というように、委託駅級の中規模駅の設備で、意外と地位のある駅なのかと思えた。家庭用のプッシュホンを公衆電話のように置いていて、いっそう古さを醸し出す。
  待合室も扉で別になっていて、小さいながらも主要駅のスタイルになっている。待合室の中は商工会館とつながっているようだったが商工会館は開いておらず、全体的にかなり暗いところとなっていた。

駅舎内の風景。

椅子には座布団が敷かれ、置き傘もあった。

待合室入口付近。 券売機には窓口が買うよう案内が出されていた。 この辺の簡易委託駅でよく見られる光景。 地元の人は開いていれば自然と窓口で買うようだ。

路線運賃表。西側は堅田、能登川、垂井あたりまでで、それほど抜け出せる感じがしない。

武生駅の駐車場案内。一日前に切符を買った人が安くで駐車場を利用できるというもの。 ここもまだ武生駅圏内ということか。

待合室から見た駅舎内。

待合室内部の様子。丁寧に長椅子を湾曲させてある。

駅を出て。

  外に出る。まっすぐの広い通りのほかに、旧街道が横切っていた。民家の並ぶ曲がった狭い道から、軽自動車が乾いたエンジン音を響かせて現れ、一時停止、そして続きの旧街道を走り去っていく。そんな光景を何度か見た。広い通りには店もあったが、人通りというものはなく、静かな夕方の小駅だった。しかし列車の近づくころになると、誰かが1人、とぼとぼ駅に向かって歩いてくる。その広い通りの突き当たりは国道となっているようだ。

  駅舎は新手の公衆トイレやとも思われるデザインだけれども、2階建てなんだからそんなわけはなく、南条町商工会館と合同の建物となっているのだった。
  駅前のとある道別れのところが、ふれあい花壇して調えられている。色とりどりの花が咲いていたが、つつじまでも花をつけていた。どこにでもあるいつでも緑の植え込みだけど、花をつけるのはほんの一時期だけだった。この花壇は商工会婦人部によるとある。駅の回廊にあった植え込みの花も、同じ人たちが手入れしているとなっていて、何かと手間をかけて駅に潤いが失われないようにされてあった。商工会館併設だからということもあるのかもしれないが、そうでなくても商工会の人による駅の手入れというのは、なぜか各地で見られる記憶がある。

  別に国道まで出ることもなく、南条の町も見ることなくで物足りなかったが、もう5時半を回っていた。それで駅両隣の妙に広い敷地に入ったりしたのだが、この駅、駐車場が非常に充実している。駐輪場も2階建ての立派なものだ。にもかかわらず夕刻に3,4人ほどの人の動きしかなくて不思議だった。駅そのものの見かけによらず利用者はそこそこいるのだろうか。
  敦賀方の駐車場の端には特大の車庫があり、そのあたりは単式ホームに近い高さになっていた。そこで貨物の取り扱いでもしていたのだろうか。 福井側の駐車場ではホームから段を抜いた階段の枠が下りている。
  この駅は、駅庭や回廊、構内転用地などから歴史のあるはずの割りに、ピンクタイルの駅舎や、かつてその土地がどのように鉄道に関係したか想像のつきにくい駐車場のせいで、軽く見えてしまう駅だった。

南条駅駅舎その1

南条駅駅舎その2

今庄に進む旧街道。

駅前の風景。前方に先ほどの街道。

南条駅駅前。横断歩道を進む先は壁だった。

こんなふうにプランターにいっぱい花が咲いていた。

駅舎を右手に線路よりの道を進むと広い駐車場になっていた。これが1つ目。

駐車場から見た駅前の様子。

道別れのようなところ。案内板やプランターが置かれている。

道別れ右手。武生に進む旧街道の風景。

左手はなんだろう。

分岐にあった花壇。

井戸まであった。

道の先はまた駐車場だった。これが2つ目。 駐車場端から来た道を振り返って。

なんとホームから直接外に出られる階段が。 しかし近づくと段が抜いてあった。この駐車場は何の鉄道用地だったのだろう。

駐輪所を経て駅前へ。

途中の風景。川に橋を架けて同じ家をつないでいるかのようだった。

駅前通。

日本宝くじ協会による整備だという。車輌の贈呈はよく見かける。

駅近くのお店屋さん。

  来たときに降りたホームの階段下り口の屋根の下で列車を待つ。すると1人中年の男性がやってきて、飲み物を買って待合室に入り、腰を下ろした。ここは階段入口と待合室が一つの屋根の下に収まっていて楽な感じだ。それからさらに、トートバッグを提げた若い男性がやって来た。待ち客は、こんなもんかな。だいぶ妙なまがあってから、山肌のコンクリート法面が聳立する駅構内に、列車接近音が流れる。「これは、通過列車ではないよな…。」 そうほかの人も思っているのではないかなと思いながら、聞く。
  しばしば見られたように特急がすっ飛ばしていくのではなく、重ったるそうに四角い顔の列車がこたこたと入ってきて、停車ののち、ぼそぼそと客扱いをした。特急の合間を縫って細々と運行しているかのようだった。私もとうとう列車に乗り込み、南越のとある駅を去った。もう列車内の蛍光灯が明るく感じられて、外は駅を重ねるにつれて青暗くなっていった。

敦賀駅に着いて

 

構内のカーブがとてもきれいな5・6番線の風景。

長いホームを歩く。

振り返って。

切り欠き式ホーム入口手前にて。

新快速を待っている人たちがいる4番線ホーム。

  敦賀に着くともう18時半。青い明るさだから、もう街の明かりがともっている。行くときは4番線から早歩きで5番線の列車に乗り継いで北陸路を進んだから、直流化で変化したホームをしっかり見るのは初めてだった。
  やはり言われていた通り、元5番線が4番線に変わっていた。そして今朝驚いたように、関西の都市圏仕様の待合室が新設されている。ゴミ箱も椅子も新しいもので、かつ、この地方のものではなかった。関西圏に見えかけたが、日本海がある以上、北陸だろう。
  4番線から4両編成の新快速に乗りこんだ。しばらく待って列車は動き出し、鏡になりかけた薄暗い車窓をずっと見た。列車はやがて敦賀の街を離れ、色とりどりの列車のある機関区を見下ろし、山の中へと入っていく。私はこれから、幾度もこのような乗り継ぎで北陸と近畿を行き来することになる。

北陸1 : おわり