西浜田駅
(山陰本線・にしはまだ) 2012年7月
夜が明けると浜田市街の余波は、薄いガラスを割ったような薄明に街が叩き起こされんとしていた。
この空の明るさの通りに起きるとするなら、人々は低血圧の頭痛を、多少夏の朝まだきに緩和されながら薄い布団から這い出すことになるだろう。
けれどいつ街が起き出すかわからない。
いまにも早起きな漁師が、長年妻が毎朝夫を支えるならいとして用意される軽い朝ごはんもそこそこに軽トラをローで敷地から飛び出す、そんな想像が駆け巡ってやまなかった。
私はこうして無頼で渡り歩いているわけだ。いろんな地方の日常というものを垣間見、貴族的に窺っているだけではないか。
しかし私は冒険心の方が増していた。人々に多少なりとも申しわけない気持ちで、いつもこうした朝は歩くのだった。それで私は遠慮深かった。けれど争いになれば心の中で、このプロレタリアートめと烈しくののしることは間違いなかった。けれどたいていの人々は私の旅に無頓着どころか純粋なものとして扱い、好意的に取る人すらいないではなかった。にもかかわらず私は人々への疑いを拭いきれないでいた。
明かりの消えたままの真っ暗な駅舎の中を、コツコツコツと足音立てて通り抜けるときはいつも怖い気持ちだ。
夜に駅すぐ前で見たじっとりとした漁村は、暗さの織りなす幻想であった。山手の国道からはトラックの雄たけびが聞こえてくる。駅裏は赤い車がたくさん駐まってたから消防署だと思いこんでいた、しかしプロパンガス会社で、虚を突かれた。なんだかんだいって、不安だった私は官の力を感じたがっていたようだ。しかし実際は、街の必要な機能が隅の方まで位置している、そんなところだったわけだ。
まだ寝静まっている停車場線を歩いて、オレンジの燈る浜街道まで出る。昨晩も2回繰り出したから、これで3回目だ。そこにはたしかに漁師町の面影があった。潮の匂いというより、塩っけをふくんだ湿った重たい朝の空気だ。いや、自分の鼻がもう潮の香りに慣れてしまっているのかもしれない。
寝静まっていることを確認するとちょっとほっとして、またこんな街道も歩いてみたいなと記憶にとどめつつひらりと舞い戻った。
駅は意外にホームのつつじの刈込や花壇がきれいにされているな、と。荒ぶった焼き杉の板張りなれば、妙にそのことは際立って記憶に残るのだった。あのパラソルな山陰椅子のあるつましい居室を持つ駅だ。
浜までは出ない。なぜって今日一日これからも海にはしょっちゅう出遭えるから。
なぜか空がどんより曇ってる。もう旅行何日目だろうか。梅雨明けはじめの週といえど、そろそろ崩れるんじゃないかと少し心配だ。けど、調べようもないし、このままいくしかない。電話以外のものは何も持っていない。
だから、海の方に出る日中までに、晴れればいいなと。
昨晩ほとんど眠れていないという不安もあった。興奮するような景色に出会えることに期待をかけた。
整理券を取り、これからはじめて長い旅をはじめる人のように重い荷物を車内に置いて。