西這田駅

(三木鉄道・にしほうだ) 2007年5月

厄神方面。

  あたりの風景からしても、また、歩いても両駅ともすでにさきほど訪ったということからも、ここにはやるせなく降りた。先ほど人が多かった駅だが、やはり今は嘘のようにだれもいない。
  畑広がる中、列車から降りようとしたとき、運転士は、あっそ、という感じでそっけない。
  なんでこんなところが最後にと嘆きつつ、またホームだけの駅のホームを歩いてみる。舞台が、小さいぞ。それに誰も見てないじゃないか。待合所には、またもや別所小と記した掛時計があった。別所小学校の校区は広く、ちょうど今日歩いた三木鉄道沿線の別所町ほぼ全域で、通学で利用することもあるらしかった。この駅の南約1kmにその小学校があり、ここが最寄駅だ。
  すぐ近くにけっこう自動車の行き交うだけの道があるため、ひと気は十分なのだが、この駅はただの石の塊としてみんな過ぎていく。道路に出てみても当駅への案内板はない。これは…駅ではないね。けれどもかすかに、何かしらいとおしくなりそうなもののあるのが察知された。

後で延長されたようだ。

三木方に見たホーム。

待合所。

ここにも別所小PTA・児童用と記された掛時計があった。三木市立別所小学校はここから南に約1kmのところにある。

延長はスロープ設置のためホームを削ったためだろうか。

ホームからの風景。よく見ると…

ローソンがあった。

駅から出て。

ホーム出入口の様子。

ジャスコを捕捉。

  こうしてしょげながらもここの風にさらされていると、西這田にはやはりここのよさがあった。風がこれだけ渡ってくるのは、灰色畑が広いからで、それゆえにここは最も見通しがきく、開放的な駅だったのだった。どこかほかでも見た構図のような気がするが、ホームへの上り口にコイン精米所があったため、籾殻のついたままの米が身近なところなのだと知れた。とあるキッチンと この広がりゆく風景が重なって、なかなか気持ちいい、そう思えた瞬間だけ、駅らしいものが見えた。真っ暗の畑の海、乏しく光る精米所、迎えの車、もしくは、重いから手伝ってと言われて暗くなってから二人で車に乗って精米だけしに来たところ、たまさか列車が停まって、誰かが降りてくるのを、わざとまったく気にしていないよう装ってやり過ごすか、逆に腰に手を当ててじっと見つめるか。休日街に出て、昼の帰宅時に見られる今のこの光加減、気だるい早退感。
  しかしやがて、ただのつまらない畑の姿に戻って行った。さあ、ここで次の列車下りをやり過ごして、それから上りを待つなんてやってられないし、帰途に近い隣の駅、石野駅まで歩いてみようか。じつは西這田・石野間がもっと駅間距離が大きく、1.7キロある。距離だけ見るとただの2kmもないものなのだが、相対的には最大で長い、というところが、この短い三木線においての駅間歩きに、一種のロマンをもたらすではないか。それでこそ、歩く気になったのだった。

右手、駅出入口。主要県道(20号)へ出る道。

踏切にて、美嚢川方。

西這田駅。

県道へ出る道を進んで。

西這田の交差点にて。三木方。

県道から見た西這田駅ホーム。

  石の塊の駅をうち捨てて、とりあえず県道まで出た。このあたりは少し活気があり、駅から見えたローソンに早くも出合った。そういえば今日はまだ何も食べてない。もう昼も過ぎている。欣然として歩みを詰めて、店の戸を推す。軽やかな電子音。でもしかしこんな、ある一点、もう二度と訪れる機会はないのだろうなあ。レシートには「ローソン東這田店」とあった。幾つかのパンとアクエリアスを一本を買った。めったに飲まないスポーツドリンクを選んだのは、初夏の日中に動いてきて、なかなか疲れが出ていたのを感じていたからだった。

花尻の交差点。ローソンを出て。

こんなふうにしょっちゅう集落名表示があった。

三木鉄道線と美嚢川堤防の風景。

石野上の集落入口前だという。この看板は少し旧式のようだ。

ようやく石野の集落。しかし石野駅はまだ遠かった。

  店を出てからというものはひたすら歩く。とにかく西這田で私を下ろした列車が三木まで戻って、折り返し石野にやって来るのに間に合わせないといけない。道はあっという間に田舎道に変わり、長い長い畑地県道を、遠巻きに三木線を窺いながら、落ちてくる長袖を何度も捲くった。
  駅から出て15分ほどしてもちっとも風景は変わらず、ええっと嫌そうな表情を作って、こんな遠かったのか、と、ひとりごちた。まさか駅を見落としていないよな、いや、そんな甘い程近くない。しかしこんなことして石野で間に合わなかったら大変なことになるぞと自分を脅しつけてさっささっさ歩く、いっぽう、見落としにも不安になっていると、遠くの方に、「豊稔」という塔が見えるではないか。しかし投げやりに、ああ、あそこだあそこ。まだだいぶあるな。

屋上広告塔のあるあたりが石野駅。

振り返って。捉えどころがない。

近くの踏切。遮断機はない。

  無味乾燥に集落に荒っぽく侵入し、駅舎に雪崩れ込んだ。結局西這田から早歩きで30分ちょっともかかった。時刻表を見ると、あとちょっとで来るではないか。石野でゆっくりしてパンでも食べようと思っていたのに反故になった。飲み物だけ飲んで待ち、助かったとつぶやきつつ、列車に乗った。
  ブシュッと音を立てて、窓越しに小さな板小屋から離れるが、こうして乗るのがいつもの使う人の気持ちなのだろう。このお昼なんかには、どこでも誰も乗り降りしなかったが。

  宗佐手前のあの堀割を走る。車窓に緑の斜面が間近だ。案外深く、影で暗い。鉄道で走る切り通しは、格別で、どきどきしてしまう。たぶん、走ることで同時に切り通しを削って、新しい運送時間を創出しているかのようだからだ。ここのは出るときは軽やかなもので、さっと抜けて宗佐に着いた。国包、そして車庫が見え、少し広い構内に入り厄神だった。三木線からここに来ると、こんな駅でも本線の立派な構内に見えてしまった。運転士が奇妙だ。私が運転台に近づくと、運賃を払おうとする前から、にこやかにけれども念を押すように金額を私に告げる。もしかして券なしのあのときのことを憶えているのか…。しかしとりあえず私も何も知らないふりして、私もにこやかにお金を渡して、列車から出たら初夏らしいさわやかな空気と光に包まれたが、気取った疑心の手荷物を、意地わるそうになでなでした。しかしそういう空虚が、また初夏には似合っていた。いい季節なのに、贋物の夏、本来は、こちらが本物だったのだろうけれども。
  三木線を降りて階段に向かう途中、30半ば過ぎの人が据わった目をして大きなカメラを構えていたので、早足で抜けてしまった。私の過ぎるのを待っていたようだったのだった。彼の背を見ると、いま私の乗ってきた車両を撮ろうとしている。今しがた、私は楽しんできた。交代という感じがしていた。

  こうして三木鉄道の旅は終わった、のだが、この日一日は三木線に捧げようと思っていたのに、時刻がまだ14時前くらいだった。こんなものかな。手持ちぶさたなので、加古川線の駅に適当に降りることになった。

次のページ : 厄神駅