西大分駅
(日豊本線・にしおおいた) 2008年3月
大分から西大分へはすぐ着いた。といってもそれは、都市部だから駅間距離が短い、というだけのことではなさそうだ。プラットホームから見えるように、厖大なコンテナを前にして複数のフォークリフトが小回りを利かせて、からくり時計みたいに延々ピッキング作業を行っている。いっぽう別府方に歩ききると、こんどは貨物列車の後端が微動だにせず隠れている。
つまり貨物駅。大分駅の機能を貨物として担っていた。それから近郊駅としての役目があった。
ホームの階段前にしつらえてあった白の小部屋を私が通りかかると、白い髭を生やした駅員はいきなり顔を上げ、切符を確認した。素通りされるのかと思ったのかもしれなかった。というのも駅舎はちゃんとあるのに、こんなところで改札があるとは思わない人がいそうだったからだった。この駅は多くの側線や貨車、コンテナで錆色に包まれそうなところだが、この改札前のように花の咲いたプランターや、ホームの色とりどりの椅子のおかげで、鮮やかという九州らしさがまたこことにもあった。
大分方に出て。ホームのほとんどが砂利。
大胆に削ったものだ。
小倉方。
名所案内と駅名標。
駅名からするとこのイラストは想像できないが、だからこそ海を強調しているのだろうか。
貨物駅であるため、側線が多くあった。
下り乗り場にて。
小倉方。
貨物列車が駅舎を隠している。
ちょっと都会的。
こちらの名所案内にはフェリー乗り場が追加されていた。
大分-松山-神戸とある。大分と四国はほか佐伯・宿毛などでも結ばれている。
小倉方面に向かう半径500のカーブ。
駅前側。貨物の取り扱いが頻繁だった。
階段から見た駅務室。
券売機。
跨線橋にて。しかし椅子は青、赤、白で、跨線橋は黄色か。
「出口 Exit」の案内板もまた大きかった。
しかし貨物駅の雰囲気を救っているのはおよそそれだけでない。密室のような跨線橋に上がり、駅前を見ると、広い道路の先に明るい船着場と椰子に、息を飲まされた。
海じゃないか。晴れているし、これは大変なことになった。でも、ただの岸壁かもしれない。そうだそうだ。と気を沈めた。
大分・宮崎方面を望む。
ホームより山側、小倉方面。かなりの高台に住宅地がある。
ホームより海側。小倉方。高台の住宅地に立っている赤白の電波塔はNHKのもの。
跨線橋から駅前を望む。海が見える。
貨物場と街並み。
西大分駅からの観光案内。柞原(ゆすはら)八幡宮、うみたまご(水族館)、西大分地区ウォーターフロント、高崎山自然動物園(猿軍団がいる)が案内されていた。西大分地区ウォーターフロント以外はかなり遠い。
階段を下りて。
階段を下りると木枠のガラス引き戸が開ききっていて、時の経った木材で囲まれた待合室となっていた。ここはまだこんな駅なんだ…。よく残っていたな。改札も出札も閉鎖されていて、そういう純な待合だったが、オフィスにあるようなデスクが放置されていたり、ヘルメットをした人がしょっちゅうトイレを利用したりで、旅客の切符なんてまったく意に介さない自由な趣きがあり、それが海と重なった。スーツケースを伴った若き旅行者もいた。案内板によるとあそこはフェリー乗り場らしいからそこから来てこれから鉄道に乗るのかと思ったが、ほどなくして彼らはどういうわけか街中に消えていった。
上の写真右手の木の壁。トイレが右に隠れている。
駅舎内の様子。
閉鎖された出札口。
カーテンのかかった木枠の窓がどこかの家であるかのようだ。
下持ち支えに装飾のある窓口台。
線路側の壁の様子。
こんなものが置いてある。
右手、ホームへの階段入口。窓はどれもサッシが入っていなかった。
駅舎を出て。軒下にて。
駅前の様子。
駅から出ると荷捌場からフォークリフトが直線的に移動して来たり、日通のお姉さんが事務所から飛び出してきたり、男性作業員が大声で会話しながらそれぞれ別の方向に散ったりと、旅客で賑わいを見せていた大分駅と違いこんどは貨物で活気を見せる駅となっていた。貨物の分野でも大分は元気なのだとなんて思わされる。
駅舎はこの貨物駅ゆえに大昔の様相で、廻し付けた軒と、本屋根とでの二重の瓦屋根でどっしり重そうだ。瓦は稠密に詰まっていて、飛散した鉄粉がいっそう瓦と瓦の隙間を埋めているかのようだった。
広い下り坂の先には海が控えている。そしてその手前には大国道がある感じだったが、ここが取り残されたというふうには、少しも思えない。駅舎だけ取ってもだ。出改札の機能はホームに移動し、貨物事務としても十分かどうかわからないものだったが、駅を仲立ちにし、また中心にし多くの人が仕事で立ち回っているのは、それだけで盤石なものがあった。
いつもあるのが当然になっているだろうこの建築物が、知りえない時間の流れたことを証するものとして、不安定な気持ちを救っているようだった。ヘルメットした20代の人が駅舎の中に入っていき、トイレに入った。機能としてはもはやこんなものかもしれないが、入ればいつも変わらずある呼吸するような板の壁、出ずればいつも彼方にある国道、港、海に、意識しないうちに落ち着きを感じているかもしれぬ、という想いを、あのヘルメットの上に勝手ながら浮かばせることをとどめられなかった。
そういう駅の建物は、取り残された遺物だとかいうようには、簡単に思えなかった。
ここは旅客と貨物員がなんともなしに同じ空間居合わせることがある場で、旅客と貨物が厳格に分かれていないゆえ、貨物にもかかわらず珍しく気さくな感触だった。また、そこでいつもの仕事を淡々と遂行する作業員は、いっそう旅行者を旅人たらしめるようであった。しかし単純に出汁を取ったわけではなく、さきほどのように知らぬうちに海や木壁をその人が想ってくれていることをなんか期待して、そこに自分を投影し、いつもあるものをことさら意識しせずに安心を感じている自分を自分の地元で、客体化して見たいと願ったり、さまざまなところからやってくる貨物に触れる憧れからは、そこまで直接でなくても、何にでもそういう繋がりというものがあると知らされたりして、旅の成果をいささか感じたのだった。しかし一方で、他人を無理に旅人にして、逃げているということもあるといえばありそうだ。
駅前は左も右も貨物取扱場。こちら左手。JR貨物の事務所がある。
駅舎の駅務室には豊後通運と日本フレートライナー(株)大分営業所の表札があった。
西大分駅駅舎。
本来駐輪所となりそうな場所が貨物場になっているので、駅舎前に二輪が並ぶ。
駅前広場と駅舎。
駅前大分方の様子。
小倉方。JR貨物の事務所。
まだ残っていた日本通運の建物。
また椰子の木が並ぶ。駅前はトレーラーが来るので、タクシーもここで待っている模様。
さて、海辺まで出てみようか。港、貨物の関わりらしい感じで、あまり往来のない広い坂道を駅から下っていく。やがて大往来の国道を越し、岸壁に近づいた。しかしそこはおしゃれなカフェなどがあり、公園化もされていて、意外にも人の訪れることを意識した場所で、取り残されたわけでも業務だけの場所でもなく、それはうれしいような、肩すかしのような。さっきの駅も観光がらみかと思えてきたぐらいだった。案外定番なところに来たのかな、と首をかしぐ。海風も爽やかさも当たり前のようだった。むろん公園化ということは、元はそうでなかったのだろう。しかしこの旅行で初めて望外な所で晴れたお昼の海を望めて、さっきの大分の街も合わせて、気分は充実していった。残念なのはここではあまり時間を取っていなかったことだった。
大分方に伸びる狭い通り。
先ほどの通りの小倉方。
小倉街道(国道10号)に出て。
大幹線だった。
信号待ちで見つけた古い建物。
国道を渡って、駅を望む。
海辺の通りに出て。もう海の近いのがわかる。
港らしい倉庫。しかし飲食店として再生されたようだ。
大分港。あの先は豊予海峡。
ダイヤモンドフェリーの建物が取り壊し中らしかった。
こんな遊歩道がある。ここがウォーターフロント地区らしい感じ。
駅を望む。
しかし短い時間だからこそ良かったのだと思って駅へ戻ると、大型トレーラーが駅舎の前に横たわりはじめた。普段からここにトレーラーを止めてコンテナの上げ下ろしをするのだそうだ。作業は長くつづき、さっきトレーラーがなかったのはたまたまだったのかと思えた。
ホームではなく待合室で列車を待った。オフレールステーションと違いフォークリフトによるコンテナの整理だけでなく構内の貨物列車の入換作業もあるので、作業員はしょっちゅう見かける。客のいるのはごく自然なことのように何も気にせず連絡を取り合っていた。一人セカンドバッグを小脇に抱えた50後半ぐらいの男性客が駅舎に入って来た。彼はためらいなく鞄を椅子に置きざりにして、トイレに入っていった。私の脚に立て掛けた自分の重たい鞄、穏やかな海を渡ってくる風、自分が不審がられないものとして存在しつ、自分と関わりなく周りは動いていることには、やはり陶然とせざるをえなかった。
結局、ここで貨物で活躍する人が、建築や木壁や海で、無窮の時間の流れの中、安定を感ずるという想像をして、そこに自己投影した、というのは、創作でしかなかったのだろうか。でもそういうやり方で安定を感じている自分を故郷で見つめるのは理想だったし、願いなのには違いなかった。けれども、今のこの贅沢な陶酔で旅人になることには、とうてい抗うことができなかった。すべての椅子はレールと平行の向きになっている。目を閉じるとさっきの豊予の海、国道、そういうものを見ながら、列車に運ばれてゆく気がする。ここは九州の大分。限りない広がりの中の晴れやかな、明確な一点を自分から選んだ気がして、息を吸うと胸に自由な空気が溜まった。
次のページ : 豊後豊岡駅