西高屋駅

(山陽本線・にしたかや) 2011年5月

 白市から急ぎで乗って、隣りの西高屋へ。だいぶ開けはじめたところにきたなという印象で、人もなんだか多そうな駅。広島近郊区間に入った気がした。駅旅でこういうところに降りるのはあんまり気が進まなかったけど、山陽を攻めるのでしかたない。けれどまぁ、いつでも意外な出会いを期待しているというものさ。
 珍しくまっすぐに伸びゆく三線構造の構内に何か緊張を感じるけど、裏手は丘と椅子が転がってるようなグラウンドに心を癒された。構内を挟んで駅前からはなにやら車道の走行音がたなびいてくるけど、
 こちらは緑風が目にやさしい。睫毛もよろこんでいるみたいだった。

広島近郊区間で大都市に近づいてきた感のある駅だが、裏手を見るとほっとする風景
こんなにまっすぐな構内も久しぶりかも
白市方
駅前を透かしてみる
端の方の昔ながらのホーム
嵩上げ前に来てみたかったものだ
西高屋駅構内といえばこの画角が思い浮かぶかな
ここからみると特徴なさげな駅
しかし跨線橋はやはり大御所で親柱や手すりは木製でした
やぐら組

 午前のヒマな時間に来るようにしていたので、構内は車道の音と陽気な風光が通り抜けるばかりだが、多少はおもしろい古いものもあった。木部を使った跨線橋や、レンガ積みのホーム、そして焼杉の板を引っぺがせそうな燃料保管庫など…僕は歴史のよすがを求めている。とくに人々が価値をたいして見出してこなかった近代以後に ― とりわけカネが絡むとその発生機序も不明瞭だし…辿ってきた痕跡とその理解が天災と敗戦により無意識的に放棄された国だからというのもあるが、その蓄積がたぐいまれに鉄道に残っていることに目を付けてしまったのがドツボというものかもしれない。でも旅人が旅を選ぶ、旅をする理由は、いつだってそういう蓄積と保存、理解を怠って、ただ金だけで動けばいいといったスタイルを誰かが暗に強要しづけてきた結果なんだ。

 裏手の風景にはやはりあの橙の石州瓦を積んだ家々が、竹林をいだきながら遠巻きに蝟集しているのが、淡いブルーの風の向こうにみてとれた。よく見たら駅舎も石州瓦を戴いている。駅舎も民家も同じスタイル、これは何を意味するのか? 僕はそこにかつての共"働"体の姿を見る。のちに、幻想、と接尾辞される、アレだ。

山陽本線大幹線
たぶん元はこれニスたっぷりのいいやつだった気がする
セノハチへと向かう
西条、広島方面
白市方面
ほんと丘陵地帯
竹林が多い
かつては屋根はあそこだけだったのでしょう
駅長事務室の看板が残る
信号操作台は倉庫か入口化されてます
ここだけ見ると古い私鉄…
なおこの駅のホームはレンガ積みが残っています
八本松、西条方向
いえいえどういたしまして…
付近の学校の生徒専用の改札でした
旧ヤード
年代物の倉庫
駅前の様子

 駅前は古いタイプの幹道が通っているあげく、起伏があってかなりせせこましいけど、情緒が深くて、やや没個的な駅構内から想像できなかった「旅」がはじめられた。じっさい少し歩くだけでコットリとした町並みを堪能できる。こういうところが駅旅のいいところ。
 この駅は利用者も多く、駅舎前にはひっきりなしに車が入ってきていた。うろうろしているとあぶない。ロータリーは離れたところに新設されていて、バスの人は歩いての連絡。今はバイパスや国道も整備されてだいぶましだろうけど、高度経済成長期なんてここもすごかったんだろうなと。人や車でわちゃわちゃしていたのだろう。そんな時代のころのことが少し想われる、そんな駅前だった。

残念ながらパタパタはありません
時刻表が貼ってありますが、これって先祖返り?
かつては二窓あったのでしょう
やはり利用者の多そうな駅
駅出て右手、高低差のある駅前です
西高屋駅前の交差点
西高屋駅駅舎その1.
近年整備されたようです
その2.
交差点がかなり盛り上がってます
こちらがロータリー
バスの人は駅まで少しばかし歩きます
よい運動です
東広島市街7km(たぶん西条)
ファミマがあった
その3.
昭和…
4.
石州瓦の大ぶりな駅舎
なかなか濃い駅前だった
5.
6.
かつて駅庭の面影のようなものがあります
ところで、広島では横断歩道にこの車道用の信号つけるのは割とあるんかな…
その7.
この高低差が西高屋駅らしさ
西条方
ドラッグストアが見えます
駅前にはひっきりなしに車が入って来てました
8.
いちおうここがタクシーの定位置らしいです
コンビニの買い物でここに駐めそう
西日本的な開放的な駅
以前はどんな使われ方をしていたのでしょうね
ニスを塗った木目調の椅子
新潟とかでも見たかな

 こでもだいぶ急ぎで、滞在は35分くらい。周辺は学校が多いので、その時刻にはかなりにぎわいそう。
 薫風と広島は今一つマッチしない気もするけど、この陽気に乗って、少しばかりは急ぎ目、遠くは周防まで降りて行こう。