信木駅
(三江線・のぶき) 2011年7月
尾関山から浜田行に乗った。早朝だけに客はほとんどいない。いたとしても、同族を避けて乗り通したいマニアくらいのものだろう。僕はいちいち乗っている人について考えなかった。どうせ自分は途中で降りるし、何よりも三江線の興奮で、気にもしていられなかった。
車内は冷房が効いていて夏の朝の緊張を倍化させる。運転士は張り切っている、たぶん。日本海まで出るからかもしれない。いや、はりきっているのは自分か。いや、夏の朝は、さぁこれから何かをしようとしている人には、張り切らせるものだ。
車窓からは好きなだけ江の川が間近に眺められた。谷は深く広く、川は地の底を這いつくばるみたいな泥の大河だった。土石流の痕跡が多く、これは苦労が絶えなかっただろうと推察する。
車窓はそんな川を高巻に見せ、危うい冒険心を惹起させる。乗っているうちに、きっとこれは世界的にも貴重な車窓なんだろうなと思いを致す。もちろん、こんなのよりはるかに秀抜な車窓、ロマンチックに長大な車窓は世界にあまたあるだろう。しかしこんなふうに些末な集落を結びながら100kmも山間部を縫い、日本海側に出るなんて、なんと日本らしくて、滋味あふれる旅路線なのだろう。
途中、船佐駅に停車。車窓から駅舎や駅前全体が見て取れてしまって、これならうもうわざわざ降りなくてもいいかなと思えるほどだった。ここはそうじゃないけど、例えばホームだけの駅だと、降りなきゃ見れないものなんて、実はあんまりなかったりする。それで車窓からの撮影だけで済ます人もいる。
信木駅
信木に降りる。単に緑の盛んに繁った江の川のほとりでしかなく、誰がこんなところで降りるんだという感じなので、多少の気概はいる。運転士も、えっ下車客いるんだって感じで慌てて椅子から立ち上がったぐらいだし、背後の客のマニアによる羨望の眼差しもうれしい。
下車すると日が差しはじめて湿度の高くなっているのがすぐわかった。やっぱり夏なのだ。
正直、降りた直後は戸惑った。なんというか、近くの主要道はどこなんだろうか、と。どこを見回してもないのだ。で、見上げると…あんな高いところに入り母屋の民家がある…と。あそこまで登らないといけないんだなと思いつつ、ホームを探索した。
ちなみに黒や茶の点々は虫の死骸が液状化したものです。
あたりは川辺のせいもあって、蒸し蒸ししていた。自分の故郷とはまた違う、川と土の匂いが鼻腔をくすぐり、新しい遺伝子を感得する。こんなところに駅があること自体、驚きだが、たぶんこれから先はこんなのにも驚いていられないほど、おもしろい駅があるのだろう。
にしても信木というふうに、人里離れた駅になると、人名に使われる漢字が出てくる説を、駅名標を見ながら実感する。
全国の窓口で、この駅までの切符が買えます
ホームは意外に長く、4両分ぐらいはありそうだった。川の流れが耳につき、蚊は半袖の腕にまとわりついてくるのを振り払う。ここでもそんなに時間はないので、早く上まで上がらないといけない。
こちらは貨物側線?
信木・所木コミュニティ
中国電力の水力発電所関係?
石垣を適当に積んでできた坂を登りきると、つまらない2車線の道路が…やはり道路はしっかり整備してあるなぁと思うが、車一台、人ひとり見かけず、異様に静かだった。この後、その理由がわかる衝撃の光景を目にする。ともかく、かつては藁葺きだったと思われる入母屋の古民家が高くから見下ろし、そしてどの家も必ず農園を営まれていた。土手の草がしっかり刈られてあるのは駅の周辺とは対照的で、印象的だった。田舎の仕事として草刈りというのは必須事項として入ってくる。またどんなに機械の入らないようないびつで狭い田地でもきれいに田植えがなされていた。貴重な平坦地であり、また先祖代々の土地なのだろう。
地元の名士なのでしょう
中国山地を深く穿つ江の川を見下ろしながら歩いていくと、二車線の道がはたと細くなり、全然しらない小さな集落の中に入り込んだ。それこそ、誰の庭やねんてな感じで、中国山地のとあるお宅を間近で見ることになった。広い縁側は戸を閉め立てて、石州の臙脂色の瓦が重く沈んでいる。物音ひとつしないが、白いシャツ一枚だけが干してある。テレビもラジオの音も聞こえない。脇には薪をたくさん積んでいて、それこそここの暮らしは戦前と大して変わらないかもしれなかった。
足早に駅へと戻る。こんなところうろうろしてたら、何と思われるか、と。けれど、こんなふうに下車旅することでいままで知らなかった光景に出逢うことができ、それは新鮮なものだった。駅がなければ来もしなかったとある集落が、自分のまだ真新しいスクリーンにそのころの心象として深く穿たれていく。
しかし戻って来ると駅への出入口がわからない。案内もないし、そのへんの田んぼに降りる道と変わらなさ過ぎて…ポエジーを喪失して車を乗り回す、未来の自分だとは思いもしたくないが、例えばそんなイラチの関西人がここに車で来たら、「え、どこ?、どこやねん!(怒)」を連発すること請け合いである。
山に入って、山の幸も得るのだろう
たいして歩いてないけど、だんだん気温が上がって暑くなってきて、自販機すらないことに恐怖を覚えはじめた…そう、駅前といえば自販機だが、三江線の各駅にはないことがほとんどだ。なので、空のペットボトルを二本以上持ち歩いて、それに洗面所の水をくんでおくしかないな、と。これは北海道でもよくやる手だ。飲むのも、洗うのも、これで済ませる。多いときは最大で三、四本の水のペットボトルを用意して満水にする。そう、駅旅とは地平における山歩きなのだ。もういっそのこと、ハイドレーションを背負った方がいいかもしれない。今日の予定ではお昼ごろ三次駅に滞在するので、そのときがチャンスだろう。飲み物を買っていてはいくらお金があっても足りないというのもある。
ちなみにここは安芸高田市だそうです。
それも贅沢だ
三次行の列車が入線。次は停車しない列車が多い長谷駅へと向かう。このスジでの下車を逃したら、もう今回は諦めなければならない、のみならず、下手したらもう二度と、下車する機会はないかもしれない。