能瀬駅

(七尾線・のせ) 2007年9月

 

  津幡。中津幡。本津幡。と、駅名連鎖からは津幡市街圏らしいが、車窓からは至って住宅地のところで、そこを、つまり本津幡を抜けると、いくぶん開放的な風景のところに出てきた。列車は盛土の高規格道に沿いはじめる。これでいよいよ能登への道がつく、なんて思わされた。けれども、この盛土は、今思えばこの先 海を隠す丘陵地帯の予言だったのではないかと思える。というのも盛り土の斜面に草が生え放題だったのだった。

  ともかく、近年の新道に沿うというやや緊張を感じさせる風景の中、能瀬駅着。早朝のため幾両も繋いだ、通学生の充満した列車を降りると、駅の出口付近に車掌が立っていた。忙しい朝にもかかわらず立っているだけで動かないので、集札はしない安全確認だろうとたいして気にせず、ホームを歩き、出口に着いたら、待ちわびたように「乗車券確認します」、と、言うので慌てた。列車を待たせている感覚だ。窓や開いた近くのドアから人々が見ている気がする。なにせ降りたのは私一人だ。こんな小さな駅は早朝、降車する人はおらず、堅実に日々を送るための人々のもっぱら乗車駅にしかならないのだった。ほとんどが通学生だろう。無事改札を終え、車掌はよっこらせと発車のサインを送る。といっても、車掌は駅出入口に近いところにあらかじめ移動していたため、運転士のいる乗務員室にいたのではあるが。

  無事、列車はホームを去り、私の恥を洗った。下車旅行とは、こんなもの、さてさて、と夏の朝一番の冷や汗をぬぐいぬぐいした。この駅は確かに出入口に、屋根つけた改札所があって駅舎の顔をしているが、本性はどうもホームだけの駅のようだ。駅前も住宅地だった。しかし集落型の駅というより、後作り風の駅だ。改札所は現在無人で、窓口には巧みに券売機が嵌めこまれている。人の顔が押しボタンだらけになっていて寂しいといえば、そうだった。

待合室内の様子。いい木長椅子。

津幡方面の風景。

ホームから七尾方面に見て。

待合室を七尾側に離れて、津幡方に見た、駅からの風景。

能瀬のバス停。法面にかなり草が茂っている。

ホームの柵の様子。

ホームから最も目立つもの。

宇野気に向けてまっすぐ伸びていく。

駅名標。

改札口へ。

 

能瀬駅。駅名表示に青いインクがかかっているのはいたずらではなく、 文字の黒インクの一部が溶け出したことによるもの。

駅と道。

駅を機にあった公衆トイレと販売機。珍しく新しい木造だ。

駅からちょっと広い通りへ出る道の様子。

暑い。

  駅近くの盛土道をくぐる真っ白なボックスカルバートあたりでは、側道を地元の自動車やバイクが行き来するが、そこはけっしてつんつんした雰囲気ではなく、あくまでこの町の広い道という雰囲気だった。だいたい盛土道も、造りかけらしく、何となく不遇の感じである。
  それにしても今日も朝から狂うほど晴れて暑い。日の低いころはひんやりするほどだったのに、今朝7時になって太陽が白色に変わってまともに差しはじめると、壮絶なエネルギーが降り注ぎはじめた。

能瀬の踏切前。

踏切から見た能瀬駅ホーム。

ホームに沿う道の、津幡方。

側道からは駅がよく見えた。

  しかし、能瀬は優しや、か、この時間、駅のほぼすべてが影だった。私がここに来てから十数分と経たず、このような駅に通学生らが住宅地を歩いてホームにぞくぞく上って来る。本性はホームだけながら、ホームには待合室もあるし、一応駅の顔たる改札所も、その隣に新しいトイレも、古いながら駐輪所もある。やって来た人たちによって駅の外郭がかたちづくられ、ここがちゃんとした駅らしくなった。またそれには、ホームを降りる短い階段の下、改札所の屋根のあるところで、煙草を吸って列車を待つ通勤客は、そこに何か建物があるかのような空間を創出し、まるで駅舎の空間があるような気にさせた、ということもあった。

  しかし改めて駅前に出てみると、やはり風景も駅も、特におもしろみはない駅だった。しかしいつも使う駅というのは、こんなんでよいのだろう。こういうとろこから、何らかの発見や、真理の探究がなされるのだろうな。けれどともすると奇を衒ったような、作為的なものになりやすそうなのを避けて、私はといえば、未だ実際に見知らぬことだけを主に恃みに、当面の間、出合っていくつもりをしている。

次のページ : 横山駅