能登部駅

(七尾線・のとべ) 2008年4月

  山に緩やかに挟まれ抱かれた長い平地というさして風景の変わらないところを走っていたが、そんなところに、にわかに建物が建て込みはじめ、小さな工場(こうば)なども見えてきて、能登部と名付けられた駅に、列車は停まる。1番線ホームに奥行きのない、中くらいの主要駅風で、旅客は特にいなかった。また色鮮やかなものもなく、賑やかしはなかった。

  夕刻に差し掛かり、ついに帰宅学生の時間と重なって、多くの学生が降りた。列車はしばらく、この裏に近い方のホームで待つようで、何の気なしに車掌が外に出ている。するとまだ学生がぞろぞろ改札を通っているのに、駅員はろくに確認もせず駅務室を出てきて、こちらのホームにやって来、やあやあ、と、車掌とおしゃべりしはじめた。
  有人駅にもかかわらず、この裏手のホームからは階段が足を下ろし、裏の宅地に直接出られるようになっているので、ここの改札にでもしに来たのかと思ったのだが、談笑だった。ともかく、この人、改札には興味がないようだ。信用しているし、またそうしたいのだと思えた。

2番のりばにて。羽咋方。

 

階段上り口前にて。右手に裏口。

3番のりばに当たるところが垂直に落ちている。たいてい柵をするがここはしないようで。

裏出口の様子。

金丸方面の様子。

良川方。特に何もなく。しかし駐輪場が設置されてあった。

2番のりばから見た改札口。

このホームの羽咋方端にあった木造の待合所。

上りホームの風景。

跨線橋を越して七尾方面を望む。

跨線橋にて。ここでは左側通行ですのプレートが残る。 窓の向こうは石動山地が迫っている。何気なくだが、それが富山との県境になっていて、向こうは氷見市。

金丸・羽咋方面。

七尾方。やはり右手にもう一線あったように思えるが、するとポイントはどうなっていたんだろう。

跨線橋から見た駅前付近の風景。眉丈山地が迫っている。

1番線ホーム。

線路越しに見た裏口のある付近。

かすかに特急が停車しそうな雰囲気。(しかししない。)

 

 

 

 

 

かなり民家が近い。

 

羽咋方。信号機が二つあるのは、特急が直線コースを通るからかもしれない。

七尾方に構内を俯瞰した風景。

駅舎内にて。有人出札があるものの、券売機もある。

待合所。夕方なのに誰もいない。しかしたむろのないところだった。

 

出札口のある風景。

けっこう座席数が多い。

出改札口。

  ここの駅舎は一部をギャラリーに仕立てていて、そこに、炭化した最古のおにぎりの複製を展示していた。解説自ら語るように、これで町興しをしたいのだそうだ。ほかに機織が置いてあり、スリッパをはいて実際触れそうな感じで展示されてあった。能登上布が特産だからなのだけど、今はもう最新の機械であっさりやっているのだろうと、片付けてしまう。しかし、それがそうでもなさそうなのを次の駅で知らされた。
  ここではほかにもさまざまな工芸品を丁寧に展示していて、また俳句や花などの作品もあるが、全体はわりとあっさりした、上品な薄味だった。しかしホームに向けてショーウィンドーを新しく付けたりしていたので、駅舎を建て替えない方向で、なるべく新しくしたという形なのかもしれないな、とも思えた。

町民ギャラリーONIGIRIへの入口。

出土品は学術的には「粽状炭化米塊(ちまきじょうたんかまいかい)」というと記してある。 ほかのところでも出土したかもしれないが、弥生時代中期後半の当遺跡から出土したものが我が国最古のもの、だそうだ。

これがこの町を支配している石。

ギャラリーにて待合室方。

左:町の人の作品が展示されていた。かほく市には提案箱があったが、ここ中能登町には提言箱があり、能登はこういう文化があるのかなと思った。
右:機織機。

駅を出ての光景。

  駅を出るとすぐ一時代前には新風吹かしたであろう張り切った建物、JAが飛び込んできたので、もう駅前は人のいないところなのかな、とすぐ察してしまった。やはり、というか、廃店舗も見つけてしまったものの、かつては、というようなところでもなかったようだ。でも駅の真正面に、個人のパン屋さんが営業しているのを見て、引き込まれた。というのも、もうこの先しばらく駅前に店のありそうな駅がないので、今夜の分を買うならここしかないと咄嗟に思い至ったのだ。お客さんも入っている。私も入ろうかと思って至近したのに、やめてしまう。買い出しはいつも直前までほったらかしにしてしまう。後になって、入っておけばよかったと思うことになるとは。

 

 

 

能登部駅駅舎。

その2.

JA能登わかば鹿西支店。

ロータリーはないが、けっこう広かった。

 

駅方。

 

幾つかのテナントが入るJAの建物。

本・文具屋。携帯電話と共にポケットベルと張り出されている。

  ここは眉丈山地と石動山地に挟まれ、意外に富山との県境が近い。しかし、駅を降りてみても、駅にいても、そういう感触はなくて、列車に乗ってずっと山地間の平地をたどってきたとばかり感じていた。そもそも長々と谷を詰めているのにずっと穏やかというのはあまりないことだった。そしてその山というのも、少しも高くない。山の町とも平野の町ともつかず、賑やかなものはなく、家々が建てやすそうに平らに広がっている。

  そういう駅の近くの静かな昔のスーパーの前の椅子で、周りで子供を遊ばせつつ、近所の人が座りもって、世間話をしていた。子供らがこっちに走って近寄って来た。が、これ、そっちにいったらいかん、と、おばさんが一喝して引き戻した。最近は物騒だからかもしれなかった。しかし彼らが寄って来たのは、私を、信用されている気にさせた。ふだんから、このように斜光の中、馴染みの人としゃべるのを楽しみにしているのかもしれない。そこへ外来者が現れた。その人の日記に、黄色信号が灯る。その人の時間を、私が横切った一瞬だった。

  駅のすぐ前では女子高生が立ったまま談笑中。ちなみにここにはロータリーなどはなく、交通のほとんどない道路が、ただ広がったところである。もはや帰ってから一緒に遊ぶような年ごろでもないので、一緒に帰る道中などの、帰るまでで時間を過ごすしかないことが思い起こされた。夕日はそういう仲を深めてくれそうだった。しかし夜になると、何かだらだらしてくる。そういえば初夏になって、日が延びたね。彼女らはそのことを思い出させた。夏短くかつ寡照な北陸にあっては、もう貴重な日々がはじまっているのかもしれなかった。

  駅の中にて、やっぱり中能登が好き、と謳われていた、能登部駅を去る。やはり奥能登が人気だから、ここと接することのできたのは、自分においては七尾線に乗って下車旅をしていたからこそだった。

次のページ : 良川駅