尾幌駅

(根室本線・おぼろ) 2010年9月

 もう夕刻だが、東の果てだからか激しい夕光はなく、なんとなく明るい曇り空だった。それが妙に理性的だ。
 車内は学生でそこそこ賑わっている。こんな一両の気動車が野原を右に左にカーブしつつ突っ走る列車に乗って帰る学生生活、それを振り返るときどんなことを思うのだろう。原野も湿原も単行も、何もかもが当たり前で、人に言うときはただ田舎だったというだけかもしれない。けれどそれぞれの故郷はあまり違っている。

 気動車の疾走する中、おぼろ、が読み上げられる。学生らはいっさい気にせずしゃべり興じている。それで、おぼろにつくんだな、と思った。
 停まると彼らは先頭に詰めかけた。運転士も昼とは違って、あとは人を家に帰すだけ、みたいな朗らかな表情をしている。自分の仕事も終わりというのもある。

 地元の高校生らと一緒に降りる。五人くらいだ。すでに迎えの車がだだっ広い敷地に入ってきており、たいがい拾われて帰っていく。そんなことより駅にまた驚いていた。貨車一両分なのだが、きめの細かな塗装で、牛のイラストをあしらい、ものすごくかわいらしいく仕上がっている。また土をちょこんと盛ったような乗り場は、短く草生していて、それもまたかわいらしかった。「この感性はどこから来るんだろうか」 北海道の銘菓も、無意識にこういう影響を受けていそうだった。

厚岸方。
新調済み。
こんなところに汽車は突然停まる。
簡単な盛り土ホーム。路盤も結構こんなままのところがあるんだろうか。
釧路方。
北海道の懐かしさを感じないでもない。
あんなところにかわいく駅が佇んでいる。
野生動物の侵入防止策だろう。
センスが良い!
内側から見た駅舎。
北海道の天然の芝生。
 
駅舎内の様子。床は新しくした方がいいかも。
厚岸の管区ようだ。
こんな田舎で誰がやるんだろう。
駅を出て。
ポーチライトもちゃんと点くことに驚き(大概貨車駅は放置されているので)。
尾幌駅駅舎その1. かわいらしさNo1と思われる。

 しかしたちまち私は駅に一人になる。けれど砂原周りの駅のようではなく、少し先に国道が見えたので行ってみるとコンビニがあり、たいそう驚く。ガススタンドもあり、どうも厚岸手前の小さな中継地点になっているようだ。けれどあとただただ、厚岸と釧路の間の無人地帯を延々と道路が結ぶだけなのだろう。
 「そっか。結構都会なんだね」とつぶやきつつ、未舗装の道を駅へと戻る。
 しーんと透き通る夕風。おぼろ、という和風な地の名も、小さな白熱灯に照らされて、洋菓子に変えられていくのを想わされる。向うの方の国道はまま車が走り抜けている。が、こっちはまるで古く取り残されたかのようだ。こんなに広い敷地があるのに! 「だけどあれだけ揃っていたら、安心感は全然違うだろうな。駅もコンビニも郵便局もある。」

その2.
少し不思議な道が付いている。
行ってみたがこれといって何もなく。
 
その3.
4.
5. 寂しい。
利用者もいる生きた駅。
土地はなんぼでも…。
もっとも素朴なロータリー形態。
尾幌1番の基準点。
防火水槽。
停車場線に出て。
6.
除雪車でぼろぼろになった縁石が修繕されていた。 何かときちんと手直しされている尾幌駅界隈。
釧路方。
厚岸方。
なんとコンビニが。
これ絶対駅舎だと思った。いかにも新潟の山手にありそう。 だけどJAの建物です。
尾幌駅前交差点。
この辺はずっと山が続いている。左手はおそらく携帯電話の電波塔。
駅へ。

 しかしその敷地をどれだけ歩き回っても、向うの世界と接触することはなかったし、向うもこちらの駅としての思惟にアクセスすることはなかった。自分は鉄道の子なんだ、と思うが、しだいに暗くなり始める空もあいまって、私は自分のしていることに不安を覚え始めた。駅の世界はなぜいつもこんなふうによそを向いているのだろうか、青い砂利を運動靴で踏み鳴らしつつ薄明の空を見送る。