雄琴駅

(湖西線・おごと) 2008年3月

  木目の車内は、それに合わせた濃い茶の座席が並んで、どこかこの車内は、ぽっかりと空間があいており、どこでも座ることができそうだった。ちょっと、みずうみ側に座ってみようかなと、おそるおそる座る。自分に合う、古いが上品な感じの車内はすいているし、景色は見られるし、こんなに望み通りでよいのかしらとさえ思う。それとも昼は普段からこんなものなのかな。断面が四角な車内は、もう今となっては新しさなどどこにも見られない石の高架を走りゆく。いつしか減速して、停車しては、じっくりと風景を見せ、またひた走り出しては、停まって、再び風景を見せ、そうやって、ひと駅ひと駅、自分を北へ北へと、運んでいきつつある。
  トンネルに入る。湖のそばではなく山手を走っているんだ。山に入ると、比叡や、まだ見ぬ比良のことが想われた。黄色い蛍光灯の灯る轟音の中、「ねえ、ここは本当に近郊区間なんだろうか。どこかとても美しい土地を走っているのではないか」と思う。
  トンネルを抜けたころには速度を落としていて、雄琴だった。しばらく車窓は開削した山に阻まれていたが、駅に入るころにはそれにも解き放たれて、下方に淡いみずうみのある町の風景が広がっている。

  ここで降りるつもりをしていたから、降りちゃう。まだ春先、というよりこの辺では冬だから、寒く、山手高台のせいか、風が強かった。しかしきょうはくもり時々晴れで、湖西に立ちこめる雪雲が切れ、日が差していた。
  裏手は宅地開発されたところだったが、まだ土地は余っていると見えて、ただ枯れ草に任せた広い土地や、ものさびしい、ひと気のない山林が多くあった。もともとこの辺の正体というのは、杣人の歩くそのようなもので、こんな宅地なんて見る影もなかっただろう。仰木の里と名づけられ、なかなかいい住まいが立ち並ぶところとなっている。こんなところに身を置きたい、と思うものの、この辺の取り柄と思える価格はそれほど低くもなくて。

  向こうの上りホームからは、雄琴の町とみずうみと、ずっとむこうの対岸が眺望できはするのだが、印象がぼんやりするほどやさしく淡やかで、判然とするものではなかった。
  ふっと雲が日差しを遮ると、枯れ草のざわめきが聞こえるようだった。たしかにこういうところに住むには合わない人もいるかもしれないと思えた。

琵琶湖方の風景。

山科・京都方。

上りホームに古い待合室があった。こちら下りホームにはなかったのか、新設されていた。

山側の風景。平和堂が見える。

裏手の駅前と仰木の里の住宅地。

レピーターの佇む風景。

 

 

 

 

 

 

階段前にて。

「雄琴」の部分は張り紙で、これを剥がすと下に「おごと温泉」と書いてあるはず。

階段下り口。雄琴温泉、湯元館の広告。内照式ではない。

 

新設された待合室。

住宅地へ上る階段がよく見えた。

古い風除け。

2番線中ほどにて山科方面を望む。

余りに雑然とした不思議な駐車場があった。

 

 

この列車は試運転で来たもの。普段は湖西線を走らず、関空快速や紀州路快速として運用されている。

堅田方面を望む。丘を切り開いたところ。

山科方にみた下りホームの様子。

中2階にて。

 

 

上りホームへの階段の様子。

駅裏の町を見透かした光景。

堅田方。路盤の緑色のネットはバラスト飛散防止ネット。冬になると設置される。

平和堂がとてもよく見えた。

 

山科方端にあった待合室。このさらに先には乗務員用の控室のような建物もあった。 人は使っていないと思う。

ホーム階段前の風景。

この塀は湖西線でよく使われるもの。

新しいアパートや家が多い。この周辺は造成だけ先にして長い間放置されていた。

三上山(みかみやま)(432m)がはっきり見えた。円錐型をしているからどこから見ても整った形で見える。湖上でも目印になったのではないかな。

ここもすでに現駅名のシールが貼られていた。しかしなぜか小野・堅田・雄琴とセットで。 下の方には、名所案内板の代わりがこんなところに来ている。 奥比叡ドライブウェイは比叡山ドライブウェイより見晴らしが今一つ。

 

上りホーム、下り方に上屋を出て。ホームのへりが、かくんとなっているが。

  階段を下りて黄色な蛍光灯だけがうすぼんやり灯る石の空間に潜る。どこか湿っぽい。地平に下りると、改札があるが、店や賑わいとはからきし縁がなかった。

中2階の階段を下りて。

 

改札口。床面がアスファルトなこともあってか暗め。

改札内コンコースの広さはこんなもの。

有人改札方。使いこんでいて、けっこう汚れている。

階段を右手にした様子。トイレと観光案内所がある。 観光案内所は改札内からでも利用できるようになっていた。

こっちはすでに改称後の駅名を使っている。

冬季のドア取り扱いについてのお知らせ。京都支社管内の湖西線、北陸線の風物詩。

改札口。

コンコースの様子。

エレベーターの設置工事中だった。改称に合わせてだろう。

自動改札がなかったころの柵が残る。

 

エレベーターの位置が改札外になるため、わざわざ自動改札を付けていた。 予算が膨らんだと思われる…。

 

こんな駅に駅長お勧めの切符の広告が。 大阪往復2200円がお勧めだという。

出札口。

 

すでに改装後の図になっていた。

駅出入口の様子。工事ゆえ屋根の裏方が見えておもしろい。

雄琴駅。

駅を出ての歩道。改称に合わせてちょっとした工事をしている。

  ここは雄琴温泉の最寄りの駅だが、駅前に出ても むかしふうの店や歓迎の塔などはあるはずもなく、ニュータウンの静かな昼下がりのロータリーだ。やはり近郊区間なんだなと思った。むろん温泉は湖のほとりなので、ここから離れているということも単に関係していそうだった。そういうわけでしょっちゅう、駅前に宿屋のマイクロバスが停まっている。この駅にいるとあまりおもしろくなさそうな温泉地だが、都市部から近いゆえ交通費が安く、また、すぐに行けるしということもあって、家族の小さなお祝い事や、小旅行、旧友との邂逅などにも使われているのだそうだ。もとより夜の揺らめく湖水を想っての琵琶湖観光というのもあるにちがいない。
  特別な浴場があるが、だいたいの人にとっては空気のようなもので、雄琴がそれを連想させるといわれても、その通念に靡いたり、形だけでもそれに与しておくほどのものでもなさそうである。国道を走っていると派手なものでもなく、なんだかくたびれているだけだ。この段落なんてない方がいいが、ないと家族のお祝い事なんかのくだりが陳腐に付せられてしまう。

 

駅前噴水。琴をあしらったのは言うまでもない。ただ、柄の部分が錆びていて、みすぼらしかった。

二つとも水が出たときの様子。

柱に直接ペンキで書いて看板・広告にしているけど、 広告料はいくらなのかと思った。

ロータリーの様子。

湖西線の前身、若江鉄道から来る若江バスがここに来ている。

 

堅田方。住宅地の入口。

 

 

雄琴駅と駅前の風景。

旅館行きのバスが停まる。

 

 

 

比叡山や国道161号への案内が出ている。 ここに来たらそのどちらかしか行くところはない。

国道へ下りていく道。

 

高架下を用いた駐輪所。

工事中の足湯。

学校にありそうな時計塔。

駅を出てまっすぐ行った歩道の様子。

 

観光案内板。9つの宿が出ていた。

駅を裏に出て。

 

開業時以来の駅名表示。そのころまだ国鉄だった。

 

  駅の比叡側も表と同じようなものだが、銅像や音楽を流すものがあったので、開業時にはいちおう観光地を意識したようだった。しかし今は、どうしようもないくらい寂しいところで、生活にも張り合いを期待できるところではなさそうだ。最近、表に足湯を造ったり、駅名を変えようとしたりしているけれども、その理由も、肩を落としつつ首肯できるというものである。けだし、開設時ここはもっと期待されていたのではないかな。遠くに目をやると、山影なんて少しも差ささないほど遠くにあるにもかかわらず、晴れていても比叡の湿った薄暗さが漂っていて、ちょっと沈んだ。しかし喧騒離れかつ都市へも行きつきやいし、住んでみればこの比叡も容易になじめそうなものだった。

 

 

 

 

仰木太鼓のブロンズ。このあたりを仰木 (おうぎ) といい、仰木太鼓は大津市の無形民俗文化財だそうだ。

ボタンを押すとたぶん太鼓の演奏が流れてきたのだろう。 しかし今は破壊し尽くされていて、3つのボタンは一つもない。

 

典型的なロータリー。警察のやっているコインパーキングがあった。

山科方。

  改札前や駅を出たところでは、この冬の日に温泉と料理を期待した老年の友人どうしらが待っていたり、わいわいとバスに乗り込んだりしていた。温泉地の近い住宅地は、いつでもしれっとしているけど、ここはそんな温泉客の光景に、ことさら他人のように冷たい景観だった。けれども一般的な住宅街のここは、遠くから来ても自分の地元として捉えられなくもなくて、自分の地元に温泉があるかのようでもあった。そのいっぽう、何気ないどこにでもあるこの住宅街が、よその町を物見遊山で謁見てしいる気にもさせた。旅行者はこれくらいのよそよそしさにはくじけない。どうせここを去る品評屋なのだから。

湖西2 : おわり