邑久駅―夜の邑久駅

(赤穂線・おく) 2011年5月

 広島を20時ごろ出て、一度乗り換え、赤穂線に入る0時前ごろに、ようやく目を覚ました。夜はすっかり深まっているが、変わることなく放送があり、ずっと蛍光灯も灯る車内にいたため、なんだか変な感じだ。赤穂線内で0時を迎える。0時を過ぎてもこんな風に列車は走り、乗り続けていることに、僕は何かとんでもないことをしているような気になった。いずれにせよ ― 赤穂線内で寝る駅を確定させないと大変なことになってしまう。
 西大寺を過ぎてからひと駅ずつ車窓を見ていく。予定していたのは邑久だけど、もしかしたらそれまでの駅で下車を決定づけるような光景が現れるかもしれない、そんなふうな思いだ。
 やがて「邑久」が案内され、緊張が高まる。駅名からはなんとなし大きな町の感じがするが、その通りで、下調べによると駅舎は時代は感じるがなかなか堅固、けれどホームはひとつしかないという駅だ。
 列車は不測の事態に巻き込まれることもなく、無事邑久に入線する。車窓に流れるホームを愛で追う。大丈夫だ、たむろしている連中もいない!
 僕はあたかも岡山で精いっぱい仕事をしてきて、ようやっと家に帰り着いた、そんな風な雰囲気を体に纏わせ、何時間かぶりに外の空気に当たった。

 車掌が券を改めに来てくれるかと思いきや、もう遅い時間のせいかそういうこともなかった。赤穂線ではときどき車掌が二人乗務し、改札に当たっているようである。

しっかりした造り

 深夜0時半だけど、ホームも駅舎内も煌々と明るい。防犯だと思うけど、なんかそれを直接感じさせるものものしさは少なくて、むしろありがたく、さわやかな感じだった。赤穂線の駅は夜は結構こんな感じのことが多く、たぶんそういう方針なのだろう。
 駅舎は巨人が夜中にこの町を闊歩して蹴躓いてもビクともしなさそうなくらいの堅牢さを感じさせた。真っ白というものあるのかもしれない。本来は黒に質量を感じるのに、材質と色があってないからか、却って質量を感じさせる。
 けれど西国風に開放型、扉はないから、寝るときはだいぶん心もとなくなりそうだ…

長椅子はないのは知ってました
駅から出て
邑久駅駅舎
駅遠景
岡山県道223号
日中は車の通りが多そう

 例のごとく、ちょっと緊張をしながら大通りまで歩いた。自分の寝るところがどんなところかは把握せねばなるまい。空を見上げるとうろこ状にが広がって、湿度を感じる。暖湿気が入ってきているのかもしれない。うろこの隙間から覗くと朧月夜で、誰だろうそんな詩的な表現をしたのは、と。母が初めに教えてくれたんだっけ。それからは朧月夜を毎夜探すことが多くなった。科学的には悪天の兆候だろう。そんな先のことを考えず、かすむ月夜を愛でる無垢な心を取り戻したいな、と。

 大通りは昼間には交通利用が多そうだった。いくらかロードサイド店が展開しているようだけど、看板はどれも闇に黒ずみ、信号機は静かに青リンゴを落としている。バイパスや高速にその交通は移っているのだろう。

 駅舎を見る度に、関西にだいぶ近づいたなぁと。旅が終わるのはやっぱりなんか寂しいものだ。帰り着いても、それはあくまで仮の帰宅だ、そんなふうに思おうとするけど…しだいに関西のにおいがしてくるのは、避けられないことだった

寝るか…

 いつものようにシュラフをスタフパッグから引っ張り出して寝支度を整える。咎める人もいない。やりたいんなら勝手にどうぞ、そんな感じだ。それもそのはず、大半の人はこんないい加減な睡眠のとり方はしたくないもので、着替えを済ませ、マットレスのある心地よい布地の上で眠りたいものなのだ…

こんな感じだからめちゃ心許ない

 だから誰も気にしないのである。宿泊代を浮かせているとかでねたむ人もいない。もう旅も終わりだから、なんかちょっと破れかぶれである。どうせとがめ立てられても、翌朝には帰っちゃうんだしなぁ…
 
 それでも僕は旅の感覚を味わおうとした。今、自分は邑久駅で寝ている。赤穂線のとある駅だ。日中にはバスも発着し、学生も利用する、ちょっとした駅である。しかし今はローカル線の無人駅のように、寝静まっている。ここから僕はどこに向かうのだろうか? 次は山陰の方か、新見の方か? 
 家に帰るまでが旅行というのは、それは、家に帰るまで、旅の感覚を失ってはならないという意味にも取れる。空気は九月秋の夜のようにも感じた。すこし湿度があり、でももうすっかり肌寒い、それでか僕の頭は清明になり、仰向けになりながら、僕はそうして、旅の感覚を取り戻した。