邑久駅

(赤穂線・おく) 2011年5月

岡山方

 ここは人の多そうな駅だからと、ちょっと早い目に起きた。それでもロータリーは白く濁った眠気眼で、"瀬戸内"や"せとうち"といった表示が、自分がまだ異郷の地にいることを教えてくれている。自分はまだ関西へは帰っていない…
 しかしいつ見ても、この駅か片面ホームのだけの駅とは信じがたかった。駅前のロータリーの規模を見ても、これは線内での中堅の駅である。ただホームは一つなので、回るのは楽だった。

慣れれば読めます
何か色合いが妙にマッチしているのがにくい

 駅は1960年代のもので、赤穂線の延伸に伴ってできたらしい。この時代はまだ松を植える習わしがあったみたいで、それが駅を威厳づけていた。
 ホームでも"瀬戸内"の表示は何かと目に入り、内陸なのにとかく海を感じさせようとする。それもそのはず、ここは牛窓の最寄り駅なのだから…

なかなか気になりますね
駐輪所
駅前
ほんと、片面ホームのみの駅というのが信じられません
播州赤穂方
アドセンス!
まぁまぁきれいな広告ですね
平成2年ごろの時刻表がありました
残ってたか…と言っても、この駅は1960年代の開業ですけど
裏手は普通の住宅地のようです
播州赤穂方
岡山方

 裏手は住宅地だけど、遠くを眺めるとここは基本的には長閑なところのようで、平野感が強かった。そういえば、赤穂線に乗っていても、こんな風景のところを走っていたったけ。陽だまりの中、古い列車が一つ一つ駅に停まり、いったいいつ岡山に着くのだろうと思っていると、次の次が西大寺である。赤穂線それらしい様相を呈するのは備前福河から、個個から次の大富くらいまでだろう。

この駐車場は有料のようです
ハローズというスーパーがあります
パチ屋かなと思ったけど
整ってる
岡山方
のんびりしてる
こういう植え込みは昭和の頃までですね
スロープあり
開業当初のものと思われる方向案内が残っています
トイレあり
だいぶ色が氾濫してるな
こういう階段を上るとき、旅のときめきを感じる

 赤穂線の特徴として、急な階段を上ってホーム、というのがある。しかしこれがなかなかよい。頭上以上のホームに上がっていくとき、なんとなく鉄道旅の高揚感が胸に高まる。ちなみにスロープは古来から用意されている。
 イコカカラーの氾濫する駅舎内はなんとなし薄くした中華風で眉をひそめつつも、古い駅舎ながら自販機、生け花と揃えていて、ちゃんとしている感じだった。

みんなで楽しく列車を待ちましょう
ちゃんとしてあります
グーグルマップがコピーされて張り付けてあった…
邑久駅駅舎その1.
邑久駅駅舎その2.

 外に出ると空は真っ白で肌寒かった。天気が崩れそうなのは、旅の終わりにふさわしいかもしれなかった。でも暖湿気で気持ち悪いということはなく、爽やかささえあった。寒気による雲のなのだろうか? 街は塵一つ落ちていないような静かな空気を湛え、何かどこも異様に小奇麗な感じがした。
 古いものもあり、路面割りも昔流だけど、清潔感があり、何もかもがきちんとしている感じだ。
 それは 始発前の駅という特殊な条件も関係はしていそうだった。
 とりあえず、僕はこの非現実の空間を味わった。これは誰も知らない世界かもしれないとも思った。

邑久駅駅舎その3.
邑久駅駅舎その4.
ここからは海も想像できませんが、牛窓の最寄り駅のようです
雪ん子像
旧邑久町出身の人形作家によるものだそうです
瀬戸内って雪降らないだけに、想像力が喚起されたのでしようか
なんかメルヒェン
大通りへの道が細いパターンキター!
もう山陽の特徴ですね
邑久駅駅舎5.
よく見たら凝ってます
瀬戸内商工会
なんかいやにきれいだ
邑久駅駅舎6.
旅人にもありがたい?
なかなかかっこいい社名
掛詞
いろいろとローダサイド店が展開しています
あそこのファミリーマートで朝食を購入

 大通りに出ても、深夜と同じように車は走ってなかった。ただただ、遠く白い山陽を夢見て、僕が何日もかけて視てきた山陽の夢を見るようにして、道路はまっすぐに伸び、寝ぼけたロードサイド店が瞼をこすっていた。そんな彼らをちょちょいと起こすかのように、大型トレーラーが店舗に横付けになる。彼らはこの時間に合わせて、どこか路肩でよく停車しているものだ。
 山陽は、行ったり来たりする。つまり往還というやつだ。関西に戻ってきたら、また九州へと引っ張られる。繰り返し繰り返し、トラックも貨物も行き来する。彼らはこの山陽道から出ることはないとさえ、思える。それは宿命のようなものであり、この短くも長大な山陽道の中でしか、生きることを許されないが、それでも雪を夢見て、故郷のいちばんの都市をみやことし、山陽のフードを歓待し、そうして、人生を走りきる。しかし人生にとっては、この山陽道でも長すぎるくらいだ、おそらく、きっと、たぶん…
 山陽の各地名は、彼らの頭の中に罅割れた陽のかけらを集めたモザイク画のような、噴煙するコンビナートを描かせる。或いは、瀬戸内の海々、島々、長大な吊橋、里山、干拓地、峠、峠、ドライブイン…
 この山陽という界隈は、魅力的だ。一度足を踏み入れたら、多くの人が長期の滞在を希求するだろう。のんびりしているようで、工業的で、風光明媚でありながら、居住性も高い。やわらかい響きの山陽トーンが、貴殿の耳をくすぐる。

ここスーパー多いな
歩くの面倒なのでズームで

 来たくなれば、いつでも山陽に足を踏み入れればいいだろう。そうすれば、あの往還のモーメントにあてられて、いつものように、貴殿を旅人にするだろう。
 僕はまだ旅人だった。それで遠くに見えたコンビニを目指してスタスタ平気で歩き、揚げ油のにおいをかいで、食料を調達し、冷たい空気を截るようにして駅に戻った。それは地の人のようにと言うより、やはり、ただ駅を中心に旅をしている、そんな感じだ。

こちらもスーパーです
至駅

 駅だけを見て、何が楽しいのか。書物で興味を抱いたものを実際に見るのが、旅というものではないのか? これは、反知性なのか? 否 ― 知性というのは、案外脆いものだ。歌碑のうたを下敷きにする本歌取りのように、これまでの過去の作品、定着したイメージ、知識、文化を集積していくのが、物を作っていく本筋というものだろう、けれど ― 何もないところに行きたいとも思うものだ。そしてそこに歌碑を立てる。僕の駅巡りはその繰り返しだ。過去の表象が歌枕になるのに、現代のそれが歌枕にならないとなると、歌枕はその一般性を失うだろう。
 多くの人が地下鉄、路面を含む鉄道路線を頼るのは、我々が意外に物質的で可視化されたものに弱いということを表している。バスは意外にそういう意味では形而上的だ。
 我々は自分が一人一人動力をもって動くことに、最終的には疑いの目を持っているのだろう、というのも ― それがその先何十年も不可能なくらい破壊しつくされたとき、我々はたぶんまずわかりやすく鉄路を敷くことを考えるだろうから。たとえ、今ではそれが数多くある業態の一つでしかなくても…
 あの古くて今もなお驚きを孕む鉄製器具の発明は、DNAレベルで我々の記憶に彫琢されている。

 そんなわけもないか…と、ため息つきつつ、急な階段を上ってホームに上がる。だがしかし、いろいろなものを手に取ってちょっと含蓄を含ませて正当化し、おもちゃにするという営為は、青年時代そのものだなぁと。

 黄色い旧急行がゆやかカーブした単式ホームに滑り込んできた。ほんと、もっと乗り場があってもおかしくない駅だ。しかしそんなものも青年の幻想で、実際はこれで十分足りるのかもしれない。ぽかーんとして虚ろになったまま、列車に乗った。