乙原駅―(写真館)

(三江線・おんばら) 2011年7月

石見川本・江津方
母音の後のmって登場機会少ない
駅前
次は竹
ほんと盛り土だけですね
戦前の建築 耐えた~
軒天はメラミン合板張りでした
室内にて きれいです
ほんとこんな駅でもあるんだなと
雪かき用のスコップあります
浜原までの運転あるからこの辺はだいぶやりやいです
いつものように地形図があります なんとなく乙の形に見える?
暑さは少々マシだった
浜原方
やや規模の大きい平地です
斜面を下りてくと人んちです
落ちないように気を付けましょう
浜原方
次は石見簗瀬
これは駅庭なのか、人んちの庭なのか?
向うに見える堤防みたいなのは堤防ではなく道路です(堤防を兼ねてない、路面の標高差調整のものです。まぁ役には立つかもしれんけど。)
外側の駅名表示これだけ
ここでは水田が見られます(さっきの木路原は畑作)
乙原駅その1.
乙原駅その2. 駅舎はなかったようです
こういう道少し好き
至駅
う~ん日本美 あの鉄橋に列車がさしかかるのを撮れれば…
身近な山という感じですね
スクールバスと銘打ってますが、一般の人でも乗れる 予定を立てているとき、一般の人でも乗れる風なことが書いてあったり、書いてなかったりして、 めちゃくちゃ頭がこんがらがった "フリーバス"もそうだけど、カタカナはもう使わんほうが良いかと
至駅
故尾原弥三郎先生顕彰碑 詳細不明ですが、地元の名士の方でしょう
島のようになっているところがあります かつては川の中だったかもしれません あるいは残丘の可能性もあるでしょう 左手には竹林が見え、水分が豊富である子どかわかります 手前は畑作の準備でしょうね
ほんと、伝統的な田舎です
集会所?
よう彫ったなぁ 美容室の看板ぽいけど、理容室です
理髪店
浄土真宗 教円寺 手前には陸軍兵の名を冠した石碑があります この地から出兵されたのでしょう
石州瓦葺きの寺院は見もの
ここが駅前商店になります
おれの飲みたいもん売り切れやんけ! ここでお茶購入
駅からは少し歩きます
ここもお店だったようですね このときは、人の声が聞こえてきていました
左手軒下にブルーチップの看板が見えます
三江線の築堤を見やって
紫陽花
振り返って
建設会社です
乙原簡易郵便局
至石見簗瀬
あれは鉄道の築堤かな
緑にうずもれてた
珍しく歩道
偉い人のトルソーがあります
なんかこの辺市街的だよね
なんと幼稚園があるではないか
18キロも先やん
園児たちが集うのだろうか
土蔵と土壁の家屋
バス停跡ですね
鉄路が少し見えます
天井がない!
米がとれるところはほんと少ない中、乙原は比較的恵まれている
山がまるい
乙原郵便局まで戻って来て
ばーちゃんの家状態でした
沖丈口のバス停 海を感じる地名
廃墟がありました
乙原駅その3.
乙原駅その4.
乙原駅その5. 駅舎があったかのような雰囲気
乙原駅その6.
スロープ?
乙原駅その7.
カタンコトン…
この山はJR西のものなんだろうか
隣りの石見簗瀬へ