大田市駅

(山陰本線・おおだし) 2012年7月

やはり石見銀山のオブジェ。
 
2階建て。
ここは浜田益田などの島根西部と、米子や出雲などの島根東部の 間の主要駅となる。
 
 
 
浜田方。
官立風建物。
 
小手荷物連絡通路。
駅裏の風景。
 
出雲市も市と付く駅だけど…
こんなふうに駅脇には自治体が建てたような建物があることは少なくない。
 
浜田鉄道部の大田市工務所ということだそうだ。
浜田方。静間までは大田市街圏になる。
ホームの舗装はきれいだった。
寝台車から見たことを想像して…
 
このタイプの椅子もほとんど残ってない。
地味なだけに駅裏の様子は忘れやすい。
 
 
 
 
焼きたてパンはとぽっぽというお店。
この微妙な広さが良い!
こちらはプレハブだった。
 
 
 
 
 
 
こちらホームの待合室内。大正風。
 
 
 
 
 
 
出雲市方。
 
黄色い線が下がってるといい感じだ。
 
現存最古の鋳鉄製門柱とのこと。昨日の静間といい、 とんでもなく古いものが残ってることが多い。
 
こんなところトラスが。
 
大きな駅なんだなと思わせる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
汽車が来そう。
 
朝のぽっかりとした時間だった。
北陸のように見えるけど、空気感は全然違っていた。
 
 
廃された貨物側線。
木柱と古レール柱が併用されている。
たいそう古風だった。
 
山陰だが山に挟まれた感じだ。
鴇色がよく合っている。銀山なだけに硫化水銀?
 
 
 
 
 
ブルーのラインのきれいな列車。
 
 
駅舎内にて。改装済みだった。電光式発車案内は似合わないなぁ。
 
有人駅なので長椅子、と。奥はおみやげ屋になってた。やっぱり観光客が増えたと思われる。
 
学校みたい。
旅行代理店は観光案内所に。
 
 
 
これが大田市の駅前だ! と言ったところで…
出入口。ポスター好きやね。
 
 
 
大田市駅その1.
 
夏は助かる。
なんとなし整備前の面影が…
駅前も整備が完了していた。
 
 
この辺は機能だけという感じ。
最近はこういう石の重さもはやらなくなったが、私としては好み。
電線を埋めたんだ。
駅を利用する人は歩く楽しみを覚える。
 
 
 
 
死ぬほど暑そう。
 
その2.
 
朝から暑くて何もかも干からびていた。
4.
5.
 
まだこれから予定があるようだ。
 
 
駅の重みを感じる。
6.
7.
駅から真っ直ぐの通りはやがて進入禁止に。
 
 
 
一通の商店街。
勘違いしやすいが、右手が駅。まっすぐは静間方。
パル。
 
懐かしい感じの建物だった。
 
 
うなぎはどこ行っても高いなと。
 
区画整理も大がかりなものだったようだ。
至駅。
 
 
 
 
バスターミナル。
 
70年代風?
学校のお仕事も多そうだった。
管内はかなり広い。三江線の沿線も書かれているが…
駅は中心部からも離れているので、バスの利用は多そうだった。
 
 
あんまり見ない自販機。
もっと什器あったのかな。
 
 
 
 
椅子は潤沢にあり。
 
 
バスターミナルですから、回数券や定期券が買えます。
 
ヤマザキショップは自販機で頑張ってるようです。
 
鉄道でいう安全の塔かな。
 
ガソリンスタンドと転回場。
 
三瓶高原ホテル!
今あんまりWCって書かないね。
窓枠は鉄製だった。
 
 
フジフィルムの椅子ないかなと探してたがなかった。
出発時面倒そう。
 
バスの出入りするところは結構危ない。ふいに入って来るので。
 
 
 
 
8. 大田市駅駅舎。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9.
10.
 
11.
 
この背の低い自販機が最近のはやり。
次は仁万へと足を西に進める。
 
椅子に座ってぼんやり待つ。
こんな日陰じゃなくはやく次へ行きたい。

 西へ五十猛まで下った後、まだ朝の時分に大田市まで戻った。更地になった小さな五十猛の駅から、情念の深い静間を経てこの市駅に入ると、とたん賑やかなところに来て、うきうきするような気分なのだ。中学生なら、そんな気持ちなるに相違ない。売店もあるし、駅員もいる! 尤も、小さな駅ではあるが、沿線みんなの街、そういう気持ちになった。朝日もまたまぶしかった。

 朝8時に背嚢を肩にかけた、予定を詰めすぎたらしい石見銀山の旅行者の姿がちらちらみられる。
 いってみれば田舎の中間駅だけど、その昔の良さが横溢している。なにせ周辺は建物すらない無人駅だらけなのだから。
 駅員は構内の人影を窓越しに窺いながら、
 「8時44分発、快速、アクアライナー益田行き、1番線のりばにてお待ちください (そっちのホームじゃねぇよ)」
 ああして窓越しに人が動いている光景すら久しぶりのことのように思えた。
 私はなんとなし、東北の花巻に行った時のことを思い出していた。あの辺にはこんなふうに"きめ細やかな"対応をする中間駅が多くあったかな。そのころはまだ東北新幹線は盛岡までしか来ていなかった。
 きっと他駅の定期券もこの駅で発行することが多いだろう。吊り下げられた「大田市」の駅名標がいやに誇らしい。ホームを歩きながらいろんな想像を私はする。
 もちろん石見銀山のモニュメントだってある。それはどちらかというと懐かしい部類に入るものだ。世界遺産なんて最近の話であり、ここは昔からよく知られた観光遺産である。指定がどうのこうのなんて真の旅人には関係ないものさ。
 このいろんな列車も、あの裏手の宿舎から這い出た鉄道員が動かしている。大田市、の名は、その人々にどんな印象を刻み込んでいるのだろう。

 今は真夏の朝8時だ。裏山では蝉がジクジク鳴きはじめて、深々とした涼やかな上屋を出たとたん、猛烈な日差しに射抜かれた。本当に膚が痛いくらいなんだ。そうして西の方を展望する。やがて単線になり、静かな集落を訥々と伸びている、それで、本当に端の方まで自分は来ているんだなと。山陰といっても、江南以西はまったく雰囲気が違う。奥山陰とでもいう感じだろうか。
 構内からの風景は、西も東も里山がちであった。けれどそうして海っぽくないことが、何か都らしい感じを催している。

 もう整備済みの駅前は、夏の日照りで砂漠のようだった。何もかもが乾燥したように暑く、気温はカキンと高止まりしているかのようだ。これから昇温するなんて考えたくもない。
 何人かが駅出てすぐの石見銀山行きのバスを待っている。旅行者だけでなく、そこに勤める地元の人らしき姿もあった。ひろっとカーブして飛び込んでくる高校生らの自転車を交わす。私には大田市駅が塔のように見えた。その誇らしさは真面目な影を擁している。文物の氾濫と華美はなくても実直、この国は大半の地域がそんなところではないのか、と。

 私は暑さもあって大田市駅前はぼんやりしたところのように感じていたが、事実、整備したての上に人もおらず、なんか眠たげだ。私の駅寝のせいもある。けれどいよいよここから悠長なる島根を西と東のあいだに突入するのだ、という、この駅のもたらす実感のせいもあった。島根西側の比類のない耽美的な風光に、夏の中、自分は辿り着こうとしているんだ…!

 この駅では時間が長かったので、古風なショッピングセンターを訪れた。開店時間の前になるとウソのように車が集まってくるが、それは整備された道路に何ら影響を及ぼさない。パルの中は古く強い冷房が効いて、この町ではここに来るのはそこそこ楽しみなことらしくて、その気持ちが私にも伝播し、またそれは旅人として街を覗けた歓びに少し位相を歪ませながらも共振していく。こんなところなら逃げ出すわ、と、私はいじわるに笑いながら冷やかすが、別にこれで必要十分ではないか、いったい何が悪いというのか、と思えていた。ここに住まう人々のいろんなことを支えてるじゃないか、と。
 私はいつも魚屋を覗くけど、どこへ行っても鰻は高いんだなと、買いに来たわけでもないのにがっくりする。いいや、私は自分が困ったときに来られる街を、こうして探し回ってるんだ。

 バスターミナルは整備をまぬかれ、斜めに車体が整列できるホームが当時としては斬新な効率さをここの人々にも感得させたのを慮う。つまりはこの年代はどこもが進歩している最中であって、そんなにタイムラグはなかったかもしれない。騒がしい園児たちはたちまちバスでどこかへと連れ去られて、もう帰ってくることはなかった。天気もいいから、遠足だろう。私はふと先のパルのことを思い出していた。
 コンビニ、とも掲げてあったけど、ここのは乾き物ばかりで、妙に空間が開いていた。
 トラック輸送による物流が近年のように著しく発達する前は、どこもこんな感じだった。けれど棚を見て、実はこれでも十分じゃないのか、と思いはじめかけていた。

 だけどね、外に出ると、夏の暑さ青空、何もかも忘れてしまって、青色の、大 田 市 駅、の表示が、教育テレビでお姉さんやお兄さんが地元の人と折衝する子供向けの番組の中でかつて見上げたもののように錯覚し、私は私で主体的な自我を持つに至るだけでなく、それを内省的ながら行動によって認識できるまでになったのを感じ、この先の風景を思い浮かべて歩きながら、自分というものが擁立するのを感じていった。
 社会の問題を考えるだけの余裕はまだないなぁ。まだまだ豊饒な思想に憑りつかれている。しばらくは関係を築き根を張って着実につましく生活なんてできそうにない。鉄道に跨って、雲の向うばかり追いかけて、権威に靡かず、知性を振り捨て、人の名を冠せぬ創造物ばかりを貪欲に見たがって、海も山も、夏に掻き分けている。